※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中の辛さが昇華できず、産後うつ気味の女性が育児に悩んでいます。夫への不満や、出産の苦労を理解してもらえないことが影響していると感じています。妊娠中の具体的な辛さも挙げており、同じ経験をした人にアドバイスを求めています。

【妊娠中〜出産の辛さを昇華できない】

現在産後うつ気味なのですが、妊娠中の辛い気持ちが昇華されないまま育児に突入してしまったことも原因のひとつなのではないかと感じています。
当時の辛い思いが、ふとしたときにフラッシュバックして悲しくなります。
また、どうしても「夫は痛い思いを一切していないのに、なぜ私ばかり…」と憎らしく感じてしまいます。

少し前にXでも、「出産費用は夫が全額負担すべき」という投稿がバズっていましたが、「たしかに」と共感してしまいました。
もちろん、息子が元気に生まれてきてくれたことが何よりの素晴らしいご褒美ではあるのですが、そこまで高くなくても良いので、10ヶ月間頑張った証としてプッシュギフトなどを夫からもらうなりしないと心が保てないと思ってしまいます。これって我儘でしょうか…?


私は以下のような辛い思いをしてきました。
ものすごく辛かったです。誰も理解してくれない、労ってくれない、と感じて、情緒不安定にいまだになってしまうことがあります。

皆さんはどうやって妊娠中〜出産の辛さを昇華しましたか?


《妊娠中〜出産で辛かったこと》

・食べづわりで空腹を感じるとすぐに気持ちが悪くなる。(3ヶ月半続いている状態)
・毎日のように頭痛、倦怠感、熱っぽさを感じる。
・何かしらの匂いを感じるだけで吐き気がする。
→嘔吐恐怖症のため吐けない。
・体重が増えて体型が変わっていく。
・ファッションが趣味だったのに、好きな服、着たい服が着られない。
・食べたいもの、好きなものが食べられない、飲めない。
→隣で食べたり飲んだりしている人がいる中で我慢しなくてはならない。
・体調がすぐれないため、気軽に外出ができない。
・職場に出産経験者がいないのに加え、以前から人間関係も険悪だったため、職場に理解者がいない状態。肉体的負担を軽減するために同僚に仕事を手伝ってもらいたかったが、引継ぎ時に発生する精神的負担とのジレンマに悩み、やむなく肉体的負担を選択しなければならない場面が何度かあった。
→同僚にサポートを依頼できず、10連勤しなくてはならないことがあった。
→人生で最もストレスを溜めてはならない妊娠期間という時期でさえも、同僚からの言動に悩み、自分の身体を配慮してもらえないということがショックだった。
→同僚の言動が原因で眠れないことが何度もあった。それが赤ちゃんの発育に影響してしまうのではないかと強い不安に襲われた。
・妊娠初期に2週間の長期出張に行かなければならなかった。
・体調不良の中仕事に行っていた。途中で早退しても誰も心配してくれない。
・通勤中の転ばないように、ぶつからないようにというプレッシャー。
・仕事中、後輩のミスが原因で転倒しそうになったことがあったが、謝罪してもらえなかった。それを誰にも言えなかった。
・妊娠中の体調不良により本領を発揮できなかったことを理由にあげられ、仕事の評価を下げられた。
・駅でゆっくり歩いていたらおじさんに「早く行けよ!」と怒鳴られた。
・電車に乗る時に扇子で腕を叩かれた。
・マタニティマークをつけているにもかかわらず、優先席で座れない。
・身体が重くて動くのがつらい。
・胎児が逆子になってしまった。
・頻尿で夜も眠れない。
・いぼ痔が痛い。
・腹部のかゆみがひどい。
・夫に手伝って欲しい旨を言い出せず、臨月なのに家事をほとんどやっていた。
・臨月のとき、本当は夫に風呂洗いをやってもらいたかったが、湯船につかるのが自分だけだったため頼めなかった。
・胎動がつらい。激しいと眠れない。
・腓返りが頻繁にある。
・常に「赤ちゃんに何かあったらどうしよう」という不安がある。
・バルーン、硬膜外麻酔、陣痛、術後歩けなくなるほどの痛み。
・初めての入院、手術(緊急帝王切開で腹部を切る)という、慣れないショッキングな出来事が続いた。

コメント

ちい

ご出産おめでとうございます!そして、毎日育児おつかれさまです。たくさんたくさん辛い思いをされましたね…。
腓返りも夜間の尿意で起きるのも胎動が痛いのもぜーーーんぶ辛いのに隣でぐーぐー寝てる旦那に私もたくさんいらいらしました!!入院グッズ、ベビーグッズ、出産のこと、立ち会い時の旦那の心得、産まれてからのこと、調べるのはぜーーーんぶ私。いらいらいらいら。
仕事も、私も職場の人からの理解を得られず嫌なこともされたし言われたし、毎日泣きながら働いていました。通勤も辛かったけど、それに加えて体当たりされたり暴言吐かれたりもされたので、マタニティマークを隠して通勤していて、自分と赤ちゃんを守るためのものなのに…と思ってました。嫌なことしてくる人は全員酷い腹痛に襲われろ!!!と願ってました。
あと、人間ってバナナと60%くらい同じ遺伝子らしいので、この人バナナが強めの人なんだなあって思いながら生きてました🍌
出産から8ヶ月経ちますが、妊娠時からの不調が今も続いていて、産まれたのになーんで私だけ今も辛いんだ…と思う日々ですが、こどもはやっぱりかわいいですし、旦那の喜ぶ顔を見ると産んでよかったなあと思います。
それでもやっぱりいらいらはしちゃうので(寝不足のときは特に)、寝不足になりすぎないようにこどもが寝てる時は一緒にお昼寝して、頑張りすぎずに手を抜いてくださいね。ままが笑ってるのが赤ちゃんは一番嬉しいですから…!
これから猛烈に暑い日が続くので、無理せず過ごしてくださいね🍉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!お返事が大分遅くなってしまい申し訳ありません。
    温かいお言葉を本当にありがとうございました!!😭✨
    ちいさんも、妊娠中から出産後、そして今も大変なご苦労をされていらっしゃるのですね…。辛いのは私だけじゃないんだなって励まされました!!
    嫌な人はバナナが強めな人だと思うというのは、目から鱗でした!笑
    私もそのマインド実践させていただきたいです!!
    やはり子どものためにもなるべく笑顔でいなくてはいけませんよね。辛いとき、いつも息子の笑顔に救われています。
    ちいさんこそ、まだ不調が続いていらっしゃるとのことですので、お身体本当にご自愛くださいね🌹

    • 6月16日
  • ちい

    ちい


    いえいえ全然!まだまだ夜泣きも辛い時期ですかね😭?
    辛いのはもちろん自分だけじゃないけど、でもだからって頑張りすぎなきゃいけない理由にはならないですからね!無理しすぎずに!!!バナナ人間は無視ですよ🍌!(笑)
    もしお住まいの地域で産後ケアがあれば、助産院に行ってみるのも息抜きになるかもです🙌市役所で手続き(うちは電話で申請OKで、郵送か窓口で書類記載でした。すぐ終わります!)と利用にお金は少しかかるけど、でも何もしなくても温かいお昼ご飯が出てくるだけで泣けますよ🥹わたしは支援センターとかは逆にストレスになってしまうタイプなので、、、たまーーーーーに行く産後ケアの助産院(一歳までOKなところ)が、助産師さんにこどもの成長も見てもらえて安心します!
    こどもはかわいいけど、それでもずっと2人きりだと疲れちゃいますからね…
    わあ、わたしにまでそんな…ありがとうございます😭✨

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気遣いありがとうございます😌✨
    産後ケア、出産した産院での宿泊タイプのは利用したことがあるのですが、日帰りの産後ケアはまだ利用したことがなかったので、どんな感じなんだろうってちょうど思っていたところでした💡
    だいぶリフレッシュできそうですね🌸私も今度利用してみたいと思います!!
    ご丁寧にありがとうございました😭✨
    ちいさんのメッセージに本当に救われました🥹

    • 6月19日