※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりたん
妊娠・出産

介護職員で下腹部痛のため休職中。職場復帰か悩み中。主任から復帰要請あり。若手の配慮不足で辛い。有休消化希望も主任の了承なし。仕事復帰か休職延長か悩んでいます。

私は介護職員をやってます。7ヶ月に入り下腹部痛が頻繁にあったので、ドクターストップをかけてもらい12月末まで休職にしてもらってます。ただ、1月わ職場復帰しようか悩んでます。産休は1月後半からです。主任には「人員が不足してるから出て来て」みたいな感じで言われました。職場に迷惑をかけてるのは自分自身分かってますが。ただ…若い子たちが多く、あまり配慮してくれなくて、メンタル面、体力面で辛いです。有休は余ってるから有休消化しながら休みにしたいけど、主任はドクターストップぢゃないと休みには出来ないって…。仕事復帰しようか、ドクターストップしてもらおうか悩み過ぎて胎教に悪いのもベビタンに可哀想で…意見を下さい。( ˊ• ·̭ •̥ )

コメント

えりたん

ドクターからは、ベビタンには今の所は異常ないよって言われてます。子宮頸管の長さも大丈夫みたいです。ただ、仕事中にお腹張っても安静にできません。

なちょ

私も前の職場では同じような立場でした。インストラクターをしており何の配慮もしてもらえず妊娠初期から6、7時間プールに入っていました。私の職場も人手不足だったので仕方なかったのかもしれませんが、しんどいとも口に出せず本当に辛かったです💧後になって考えると絶対におかしかったと腹が立ちます。あの時は職場に迷惑をかけたくないという一心で必死に働きましたが今思うともっと自分を大切にすればよかったとバカらしくなります(笑)えりたんさんも、介護職というハードなお仕事ですから思いきってドクターストップをかけてもらった方がいいと思います。ビクビクしながら仕事をすると余計に赤ちゃんに悪いですよ!!今はお腹の赤ちゃんを第一に!!職場への罪悪感なんで開き直りに変えてしまいましょう!!

  • えりたん

    えりたん

    意見ありがとうございます。
    今の私も、一心で職場の人に迷惑かけないように、気を使いながら必死で必死で働いてました。妊婦になる前と業務が全く変わってなくて泣きそうになるときもありました。周りに助けてもらいなよって言う人も居ましたが…妊婦であることで気を遣わせてるのに、もっと気を遣わせるなんてって考えて頼むこともできませんでした。それで今は休職してますが…それも罪悪感になってて。。気持ちの切り替え大事ですよね

    • 12月22日
あんちゃん@.

介護職で妊婦、結構きついですよね。
ドクターストップかかってないなら仕事に出るべきだと思いますよ。
もうお腹も大きいし、少し配慮して欲しいとか直接皆さんに話してみてはどうですか?
若い子だから配慮してくれないっていうのはちょっと違うと思いますよ。

  • えりたん

    えりたん

    今は切迫早産でドクターストップかけてもらってます。先生もドクターストップかけるよって言ってくれてます…。若い子たちも気は使ってくれてると思いまず、余計に自分も気を使っちゃって気疲れはします。

    • 12月22日
あすまま♡

赤ちゃん第一に考えてあげた方がいいと思いますよ(>_<)💦
介護職だときっとお腹にたくさん負担かかりますよね(>_<)?
産休、育休あけが少し戻りづらく感じるかもしれませんが、今はお腹の赤ちゃんの安全が一番ですよ(^ ^)

  • えりたん

    えりたん

    旦那さんも同じことを言ってました。

    • 12月22日
みっきー!

私は娘の妊娠時、介護をしていました。うちはグループホームで人数もギリギリでしたが、幸い上司に理解があり相談の上やめました。その時に言われたことは赤ちゃんに何かあったりして後悔するのは〇〇さんだよ?後悔しないように無理だけはしないでと言われて初期の時にやめました。主人も私の職場が遠くて気がかりだったのでずっとやめてほしいといわれていました。今でもちょくちょく娘を連れて遊びに行っています。同僚からはもう一度働かない?といってくれています。えりたんさんが決めることですが妊娠中は何があるか本当にわかりません。初期でやめましたが、娘に軽い耳の障害がありました。元気で産まれてはきましたが…無理をしないで下さい。

  • えりたん

    えりたん

    2年前に子宮嚢腫で手術をしてて…担当医からは子供できにくいねって言われてたけど、奇跡的に出来て、とっても嬉しくてたまらなくて。主任は男性で子供いないので、理解が得られないのは分かるし、職場重視なのも立場的に分かってますが…妊婦を戦力として考えられているのがプレッシャーで。

    • 12月22日
ぴっぴ

10年ほど前ですが、人手不足で仕事出てました。
先生からは、多少の出血や痛みは大丈夫と言われてましたが、ある日突然痛みが激痛に変わり早退して病院に行きましたが手遅れでした。
その事があってからは、どんなに職場で人手不足と言われてももう2度と仕事はしまいと決めました。
(ちなみに、妊娠関係なく風邪で熱がある時にも人手不足で無理矢理出勤させられて、ウイルスが肝臓に行ってしまい入院になった事もありました…)

職場は当時と違いますが、去年妊娠がわかった時点ですぐに上司に相談して、体調が悪くなったらどんな事があっても休ませてもらう(早退含)様にお願いしておきました。
たまたま理解ある職場だったので、赤ちゃん優先でと言われましたが、上司が理解ある方でなければドクターストップしてもらった方が良いと思いますよ(><)
赤ちゃんや母体に何かあってからでは遅いと思います。

  • えりたん

    えりたん

    主任は男性で子供いないので理解はあまりないかと思います。主婦が1人勤務に居ますが、健康で産んだらしく「そんなの大丈夫だから」と言われる感じです…。事務所の人は「あなたのことだから、赤ちゃん優先した方がいいよ。責任負えないから」と言われました。板挟みのよう。

    • 12月22日
deleted user

介護職をしている者です。

私も、一人目妊娠時は7ヶ月くらいに切迫早産になりかけてドクターストップがかかり、その後もお腹の張りや痛みが強かったので、そのまま産休まで傷病で休暇をとりました。

私は割りと理解ある職場で、フォローもたくさんしてもらっていたにも関わらずって感じでしたので、本当に人それぞれ体の変化は違いますよね💦

本題ですが、周りの配慮がなく、自分が頑張らなきゃとなるのでしたら、お休みしちゃった方が良いと思います。
私も、フォローしてもらってはいましたが、若い職員ばかりの日に限って、急変した利用者の方がいて対応に奔走した結果、職場で大量出血しました。

確かに職場が大変なのも、産後の復帰のことを考えたりするのも、よく分かります。
だけど、職場の人は赤ちゃんを守ってくれる訳じゃありません。万が一があっても、保証もしてくれません。
人員不足は、介護業界全体の問題ですから、1人減ってジタバタするほどでもないと私は思います。

戻ったら、また頑張ります!くらいに図太く考えても良いのかなと思っていますよ。
まぁ復帰しても子どもかんれんで色々迷惑かけていますが、その度にへこんでもいられないので、働けるときに目一杯働くようにしてます(^-^)

お体無理なさらないでくださいね。

  • えりたん

    えりたん

    ありがとうございます。友達のママからも「強くならなきゃ」って言われっぱなしです。今はメンタルが激弱く、マイナスなことばかり考えてしまいます…

    • 12月22日