![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後パートで働く予定の転勤族です。保育園入園を検討中で、認可保育園と企業主導型保育園で迷っています。情報や経験を教えてください。
転勤族で現在、宮城県仙台市泉区に住んでいます。
3月に出産予定なのですが、出産後パートで働きたいと思っています。
そのため、保育園入園希望なのですが、保育園を認可保育園にするか企業主導型保育園にするか迷っています。
認可保育園については何となく知識はあるのですが、
3月産まれで1歳児クラス入園になるため、枠も少ないですし希望園に入れない可能性がある事や、保育料が高い事が気がかりになっています。
パート勤務になるので殆ど保育料で出ていってしまう事を考えると悩ましいです。
また、転勤族ですし、卒園まで居られる可能性も低く、もしこちらに残れるとしても3歳児の時点で希望の保育園か幼稚園に転園することも検討しています。
企業主導型保育園は保育料が安いようですが、あまり知識がなくどうなんだろう?とモヤモヤしているところでした。
皆さんはどのようにして保育園を決められましたか?
また、認可保育園、企業主導型保育園でここの園は良かった等何でもいいので情報がありましたら是非教えてください🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント
![めるしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めるしゃん
電話して、見学行ってみたら雰囲気等わかると思いますよ!
上の子たちから、認可園、認可外経験してますがその時の経済状況や、働き方で決めてます!
今回は家から近い、認可園より保育料が安いの理由で企業主導型に入園決定してます✌️
見学にいき、新しい綺麗な施設であることや先生の雰囲気等みてきて、良かったし、認可園でまた保活ギリギリまでモヤモヤするのもいやなので
速攻申込してきました!
おかげで保活なく楽ですw
![ハチミツ🍯](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハチミツ🍯
企業主体の保育園見学に行ったんですが、なんかあまり雰囲気も好きでは無いし先生もん〜って感じだったので入るの辞めました!
会社でなんか法人と契約しないと安くならないのもあるので認可の小規模に入りました!
3歳までてすけど、先生達も親身に子供に寄り添ってくれて小規模で良かったって感じです😊
-
はじめてのママリ🔰
法人と契約しないと安くならないものもあるんですね!
やはり気になったら次々に見学に行くのが良さそうですね。
小規模保育園、アットホームなイメージがあります✨
小規模保育園もぜひ見学に行ってみたいと思います。
素敵な情報をありがとうございました😊- 11月3日
-
ハチミツ🍯
地域型だとあれですけど、私は会社の法人系列でなんか契約してもらえば安くなる感じでした2万程かな?月に払う額
そしたら、認可で2号認定とか貰った方が良いのかも!と思って、通えそうな箇所をとりあえず書いてなんとか小規模でした!😊
小規模結構人数は少ないクラスで先生もちゃんとついてみてくれるのでいいです😊
転勤族なら尚更いいかもです😉
なかなか忙しいと思うですが、区役所とかでここの園の人気とかどのくらい人数募集してるとか聞けば教えてくれるので是非区役所に行って聞いて見てください☺️- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
知識が全くなかったので教えていただけてとても助かります✨
小規模は転勤族にもおすすめ、確かに環境が変わりやすい分、一人一人見てもらえると子どもも親も安心しますもんね☺️
私も自分の家庭だとどうするとベストなのか区役所の方に話を伺いながら絞ってみたいと思います!
保活って大変なのに皆さんきちんとされていて本当にすごいです🥺
情報本当にありがとうございました😊- 11月4日
![🧸🏐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸🏐
昨年ですが
認可4件と企業主導型3件を見学して、認可に決めて第3希望の小規模に入園決まりました。
認可だと保育料は世帯年収になるので高いか安いかはなんとも言えませんが、先生方や見学に行った際にいた園児さんの雰囲気がよく認可にしました。
企業主導型は提携している企業に務めるのであれば優先して入園したり保育料の割引などもありますが、提携してなければ認可と同じくらい払う(1万~3万程)事、地域枠としての入園になるので空きまちな所がある事で入れない可能性が高いことから除外しました。1つ雰囲気や清掃も行き届いていていいなと思った園がありましたが残り2件はあまり...な感じだったのでそれからは認可一択で保活進めました。
-
はじめてのママリ🔰
見学に行くと雰囲気が分かって大分絞れてくるものでしょうか?
やはり見学大事ですね!
提携している企業、なるほどです!
認可と同じくらいの料金だったり、空き待ちだったりもするんですね。
やはり見学は大事ですね!
素敵な情報をありがとうございました😊- 11月3日
![りー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りー
パートで認可通ってます。
うちは、パート代殆ど保育料で消えることなく半分ちょっとは手元に残ってます。
一度どのくらいの保育料になるか調べてみるのがいいのかなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
半分ちょっと残る、理想です🥺
保育料は一度、ざっくり調べてみたら高かった記憶で、でももう一度しっかり調べてみます!
パート代とあまり変わらなかったりしたら、自宅にいた方がいいかと悩みます。
ただ、上の子が年長の時に一歳児クラス入園になるので1年間だけは保育料は半額になるんですが。。
まずは、見学に行って情報も引き続き集めてみます!
ありがとうございます😊- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
情報助かります✨
はい!ありがとうございます😊- 11月3日
はじめてのママリ🔰
やはり見学に行くのがいいですよね!
なるほど。経済状況や働き方ですね。
何を優先したいのか夫とも話し合ってみたいと思います!
保活がないって気持ち的にすごく楽になりますよね✨
とても参考になりました。ありがとうございます😊