![はじめてママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児に悩む女性が、叱り方や夫の育児スタイルについて相談したいと考えています。夫が子供に甘く、育児の方針に不安を感じています。どのように改善すれば良いか意見を求めています。
育児について悩んでます。
私は、結構子供に叱ります。
時に自分の感情をぶつけてしまい反省と後悔しますが、やってはいけないこと、あぶないこと等はちゃんと覚えてほしいからしっかり言います
ごはん中ふざけるのも厳しく叱ります。3かい言ってだめなら四回目で全部下げます。
でも、遊ぶときはしっかり遊びます。
私のやり方も間違ってることも多いとおもいますが、悩みつつ手探りでやっています。
いまの悩みはパパです。
ほとんど叱りません。
叩かれても「いたぁいよー」とヘナヘナ言うだけなので私が叱ります。
なんか悪さすると「ままに怒られるよ」と言うのが腹立ちます。
私がしかるとパパに甘えます。
甘えると言うかなんというか…
今朝もパパのせいで不機嫌になり大泣きしていました。
(遅刻ギリギリになってしまい、髪の毛とかしたらすぐ家でるよーというとパパが「じゃあその間アニメみてな」といい。いや10秒で終わるんだけど、と私がパパにキレたら娘が「パパみていいっていった!!!」と大泣きし始めてそこから地獄。いつもこんな感じで余計なことばっかいってこうなります。)
いつも自分でやってる身支度も全部やらなくなり、「パパがやってよ!!」「ここからだっこして!ここからじゃないとだめ!!」と泣き叫びます。
いつものパパなら、はいはいといって面倒見ます。
でも今日は、だめ!自分でやりなさい、と言っていました。
するといつもはいいなりのパパが思い通りにならないのでさらに癇癪起こしました。
これまで甘えさせてたパパが悪いんですがこの関係性よくないんじゃないかとずっと思ってます。
この事については何度か話し合っています。
でも元々の性格が怒らないタイプの人間なのでなかなか難しいみたいです。
甘えられる場所は必要とはおもいます。
けど、出掛けててもすぐ、パパに「つかれるからだっこして!」と言い歩きません
わざと悪さをして、パパにだっこされるように仕向けてるように見えます。私といるときは店内走ったり売り物で遊んだりしませんが、パパがいるとそれらをします。そしてパパが「もう面倒みきれない」といいだっこします。
でもパパがいないときは、私と手を繋いで楽しそうにずっと歩けます。走り回ったりはしません。
時々悪さをしようとしますが、声をかければすぐやめられます。
パパがいると、気持ちの切り替えができなくなるし、歩かないしわがまま放題です。
なので土日が本当に憂鬱です。
ここからどうしていけば状況かえられるとおもいますか?
パパも強く言うときは頑張っていってますが、結局癇癪にまけて甘えさせてます。
甘えることは大切だし、状況次第では答えるべきだと思っています。
でもパパいると常にわがまま放題になるので困ります。
私が娘にとって厳しすぎるのもあるのかもしれません。
けど全部の甘えを受け入れたら私もパパのようになってしまうので線引きが難しいです。
だっこも、私と二人のときもたまーに言います。
そんなときは、あの道までだっこにしようねそこからはまたおてて繋いで歩こうって言って同意得てからだっこしたりしてます。
着替えも自分で頑張っても上手くできなかったら手伝うし、買い物いったらお菓子毎回欲しがるけどひとつだけならいいよと言って選ぶの一緒に手伝います(アレルギーあるので
どこをどう改善していけばいいと思いますか?
パパも悩んで、ひとりでぶらぶらしにいっちゃいました😓
相談されたけど私もわからなくて、、
それともパパは甘え役でこのままで良いのでしょうか?
みなさんのご家庭ではどうですか?パパの役割教えてください。
ちなみに、娘はパパ好きじゃないって言います。
そんなこといったら悲しいよと答えてますが…
なんで?ときくと、ママの方が大好きだから、というだけでなぜかは分かりません。
- はじめてママリ🔰(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
甘える場所は必要なので良いと思いますが、旦那さんがいる時にだけ外で走り回ったり悪さするなら
パパがいるからっておふざけばっかりしてるならお出かけできないよ
と伝えます。4歳ならもう分かるかと🤔
もちろん、抱っこーしてーって時は少しだけ抱っこしてあげたりもします!うちはパパは遊び相手みたいな感じなので甘えてくるのも私 叱るのも私 って感じです!
旦那が口出してこない方が楽なので、私がどっちもやります!
![♡Mママ子♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡Mママ子♡
うちもそうですよ😊
3人ともパパがいれば、いつもより調子乗るし私が疲れます🤣
お店を走り回るとか店のもの触るとかは迷惑なので、それは昔からパパも叱るようにしているので我が家は一切許さないのでパパが言ってわからないならすぐ撤収です。
ですが、家の中や散歩中や買い物中に歩かないとか、うちの娘も服をいつもは着替えるのにパパがいると甘える(3歳)とかは、私は別にいいと思ってますよ😊
3歳なのにまだ着替えが出来ないとかなら、流石に来年から幼稚園なので何でもやらないで自分でできるようにサポートして!と言いますが、全部自分で出来る上でパパに甘えてるので。
長男もそうでしたが普段は自分でするし、もちろん幼稚園でもちゃんとするし子供なりに使い分けているだけで、本当はちゃんと、分かっているからママしかいない時はちゃんと出来るわけですし。
そういう甘え方するのも、もう何年もないと思います😊
-
はじめてママリ🔰
一緒なんですね!😭
そうなんです、パパいると調子のるんです…うちだけじゃなくて安心しました(´;ω;`)
なんか、なんでもかんでもやってあげると何も一人じゃやらない大人にならないかって不安がありまして
これは甘えなのか?わがままなのか?やっていいのか?だめなのか?、とても深く考え込んで迷ってしまいます
でもおっしゃるとおり、できる上での「やって」なのである程度は甘えさせて、ボタンなど練習中のものはまずはやらせて無理なら手伝うとかして行こうかなと思います!
回答ありがとうございます!- 10月27日
-
♡Mママ子♡
まましかいない時に出来てるなら、出来ますよ😊
大人なんて待たなくても、甘えただった長男もなんでも1人でなんでもしますよ🙆♀️
あっという間に成長します😂
うちは、まだ出来ない事を共有して、それはとりあえず本人がやるようにサポートするって事は夫婦で決めてます。
大人だって甘えたりわがまましたい時もありますしね!
いいと思います😊- 10月27日
-
はじめてママリ🔰
成長早いですよね(´∀`;)
甘えてくれるのも今のうちなんですよねきっと…🤔
ありがとうございます!また話し合って行動して、またどうなるか考えてみます(*´∀`*)- 10月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもそうです😅
甘やかしまくった結果がわがままプリンセスです😂😂
口は悪いし好き嫌いは激しいしママはケチ!パパなら買ってくれる!とお風呂も歯みがきも全てパパで、言うことを聞いてくれるのがパパだとわかっています。
ただ一般常識的(友だちを傷付けない、ダメなことしたら謝る、お礼やマナーなど)にダメなことには厳しく注意させています。なのでそこさえパパも守ってくれているならまぁいっか!です😅
-
はじめてママリ🔰
わがままプリンセス!まさに娘にぴったりです😂
うちのご近所さんも同じ感じで、パパってそうゆう感じの立場になりやすいんですかね💦
うちの父はとても怖かったし土日はひとりでパチンコや釣りに行く人であまり関り合いがなかったので一般的な父親像がわかりませんでしたが💦
たしかにそうですね、常識やマナー、あぶないことダメなことなどはしっかり教えていこうとおもいます!ありがとうございます(*´ー`*)- 10月27日
![ぴょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴょこ
子供さんはパパのことをなんでもいうことを聞いてくれる人だと誤学習しちゃったんですね😂もっと言うと舐めちゃってますね笑
甘え担当のはずのパパよりもママの方が好きと言っているということは、ママの言っていることには筋が通っていると子供ながらに分かっているからではないでしょうか?いつもだったらいうことを聞いてくれるのにたまに理由もわからずダメと言われる(もしくはママに怒られるようなことだったことが分かる)→癇癪は子供にとっては当たり前の行動だと思います。それが正常な状態だと思っていないから子供はパパのことを好きじゃないのかもしれません。
今必要なのはパパ自身が子供とどう接するのかを考え、ちゃんと子供に伝えることかもしれません。もう4歳なので、赤ちゃんとして接するのではなくきちんと1人の人間として対話しないと見透かされちゃうのかもしれないですね🤔
-
はじめてママリ🔰
おっしゃるとおりです、なめてると思います…😓
たしかにパパの叱り方は、声のトーンもふつうと同じで叱られてる感じがしないし、ダラダラ説明するから子供飽きちゃってあまり話をきいてません。
伝え方は下手くそだなぁと聞いてて思います、あまりに酷い言い方してたら口を挟んだり、私が伝え直します。。
パパはメンタルよわよわなのであまり口を出したくなくてよっぽどのときしか言わないのですがそれも良くなかったなと反省しました😓
そしてもうまさにそれなんですが、まだ赤ちゃんあつかいしてる部分があります。
歯磨きの最後のうがいも、娘を膝にのせて歯磨き用のコップをパパがもち、口に水を入れさせます。1.2才のときのスタイルと変わりません。
何度も伝えたんですが癖になっててやめてくれません
お菓子の袋もぜんぶ開けてあげたり、言われるまえに飲み物ストローさしてあげたり、まるで召し使いのように甲斐甲斐しく世話している感じです。
私は子供相手の仕事してきたので扱いは結構慣れてますがパパはまだ置き去りな感じがしていました。
その辺もお勉強一緒にしていこうかなとおもいます、ありがとうございます(*´ー`*)- 10月27日
はじめてママリ🔰
そうですね、出掛けるまえにそうお約束してから行くようにしてみます!
パパは遊び相手なんですね😃
うちのパパは家にいるとごろごろして寝てるので甘え担当のみです🤔
たしかに口だされるの面倒なんですよね、うちはなんもしないくせに口は出すからおかしなことになります(´∀`;)
その辺踏まえてまたパパと話してみます、ありがとうございます!