
心療内科で適応障害の再通院。ADHDの可能性があり、検査を受けるべきか悩んでいます。現在は薬で症状を緩和中。
去年、適応障害で通っていた心療内科にまた通院する事になりました。波がありますが、抑うつ状態の時が増えてきてしまったからです。
以前ここで悩みを打ち明けた所、発達障害はありませんか?というコメントをいただき、びっくりしましたが色々と調べてみたら腑に落ちることばかりで心療内科の先生に相談してみたところ、ADHDの自己記入式チェックシートをやりました。結果は、ほぼADHDで間違いないとの事でした。
本当はもっとちゃんとした検査があるようなのですが、やるべきでしょうか…
今の状態は気持ちが辛かったので、注意力を高める薬と不安と緊張を和らげるお薬を貰いました。
- みうたろ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

89
ご自身の発達障害の検査をやるべきか否か、ってことですよね?
私は
やる必要はないと思っています。
子どもたちが診断を必要とするのは、学校生活や学習などに支障が出ることやそれに対する適切な対策を講じるためなので、大人になった今となっては、むしろ自分なりに、そして周りも、適切な対応ってやつを心得ているから、むしろ「それが私」「それがこの人」でいいと思っています(^^)
でも
あまりにも日常生活に支障をきたすので、服薬で落ち着きたいのならば診断からの処方は必要だと思います。
私もADHD傾向ですよー。
衝動性強くって😓でもまあ、自覚して気をつけられたらいいかな、と思っています。

人間不適合者
医師から検査を勧められたのでしょうか?
発達障害は特性があるかないかではなく、特性で日常生活にどのくらい支障があるかが大事なポイントで、困りが少なければ検査も必要なしと判断されて診断をつけない医師もいるとも聞きます。
福祉サービスを受けたい、障害者雇用で働きたい等あれば診断を受けるメリットですが、
何が目的で検査や診断を受けたいか主治医に相談してみてはどうでしょうか。
また、精神的な面で治療が必要な場合は、仮に発達障害があっても治療が優先されるようですので、そこもよく相談された方がいいと思います。
-
みうたろ
コメントありがとうございます。
検査ですが、医師からは特に勧められていません。
客観的に見てどうかは分からないですが、自分自身今までの人間関係には大きく影響してきました…肝心なことを忘れたり、失言が多くて…
今は精神的にもまいってきてしまってると思います。
今回うつのお薬ももらったので、これから先の事いろいろ相談してみようと思います。
ありがとうございます。- 10月25日
みうたろ
コメントありがとうございます。
実際に仕事などで適切な対応がなかなか出来なくて苦しんでいる事もあって処方をお願いしました。
でも今回のチェックシートの結果で、ADHDにほぼ間違いないとわかり、前より自覚して動いていかなければと決心しました…
89さんのように「それが私」と考えられるようになるまでまだ時間がかかるかもしれませんが、これから先も付き合っていくしかないですもんね。