※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Baby
ココロ・悩み

子育てや家事を一人でこなす33歳の個人事業主の女性が、家族に理解されず虚しい日々を送っています。相談先が見つからず悩んでいます。

どうしても辛い毎日から少しでも抜け出したくて呟かせて下さい。

今月5ヶ月になった娘と4歳2歳の姉弟3人の子どもがいる33歳個人事業主です。
旦那は旦那の会社を経営していて休みがほとんどなく(年末年始除いて年に片手折り程度)、帰りも19時前後。最近は殆どが20時頃の帰宅です。
子育てはほぼ私がしています。
ただ、これをワンオペだと言うと旦那はブチ切れます。
自分も見れる日は見てるし、帰ってきてから寝かしつけしてるじゃんと。
確かに早めに帰ってきた日は子どもを見てます。
と言うよりも遊ぶ相手をしています。
もし仮にその場で2歳の息子が💩をしてしまったら……。
「息子くん💩しちゃったみたい!おねがいできる?」と。
これ、子育てですか?そんな子どもの相手なら番犬にでもできそうだと思うのです。
これに加え、家のことは私がもちろんやります。
掃除、洗濯、片付け、散らかったゴミ捨て……。
このゴミ捨てとは、旦那も子どももよく何かを開けた袋や切りカスや使ったマスクなど捨てずにそのままにしているのでそれを捨てること。これをやっているのは私です。
だからこの家は綺麗めに維持できていると思っています。
そして、家事の中で唯一旦那は食器洗いをします。
食器を食洗機に入れて洗剤をかけてスイッチ入れる事。
入りきらなかったものは、まぁその場で洗ってはいますが。
これを旦那は「自分も家の事手伝ってるじゃん」と言います。そんなの小学生でもできるわと思うのです。
これら全てを私も個人事業主なので、仕事をしながらやっています。

極めつけは、これだけ子育て頑張っているのに、子どもたちは旦那が帰ってくると「パパーパパー」とパパにベッタリになるんです。
なぜなら、ほとんど家にいないレアキャラの上にほぼ怒ったりしない甘やかしーだからです。
流石に5ヶ月の娘は私が常に抱っこしていて嫌嫌言いませんが、息子娘は私と風呂に入ったり外に出た時手を繋いだりするのを嫌がります。
これを外で強調された時の周りからの視線ほど辛いものはありません。ママよりパパがいいんだね〜と思われる……。悲しくなります。
旦那もそこで「ママと手を繋いできな」とか「今ちょっと息子くんグズってるから娘ちゃんはママといて」とか言ってくれたらまだしも、それはなく、はいはいーと2人いっぺんに手を繋いだり抱っこしたりするんです。
見ていて見苦しい。ママは何をやっているんだと思われそうですが。私は下の娘を抱っこしています。

私がどれだけ毎日子どもたちを世話して家のことをやってきているか。何のためにやっているのか。
こんな毎日が続いていて私は最近虚しいです。
これを誰に相談したらいいのか。
一度市の子育て支援センターに相談しましたら、お預けサービスとか使ってお母さん一度息抜きしたら?とかいう話はありましたが、正直それをやったら両家親が何を言い出すか、そんな大袈裟な事をすることなのか、やったところでその場しのぎでどうせ環境が変わるわけではないと思うし。と思い思い今にいたります。
もう自分が嫌になりそうです。

コメント

ベンちゃん

こんばんは、3人の子持ち専業主婦やってます。
3人の面倒見ながら働いているなんてすごいですね!
自分も業務委託という形の個人事業主なのですが、とても時間を作ることができないので今は専業主婦として平日はワンオペで子育てしてます。
なので、休みの日は子供達もパパに遊んでオーラ全開してます!
そして、私は自分の時間を作らせてもらって好きなことしたり、普段できないことをやって鼻歌うたってます。
休みの日はパパさんに子供達のことよろしく状態です。
普段家にあまりいない人って少しでも手伝うと手伝いましたオーラ出して褒めてもらいたい感じ出てませんか?
うちの旦那さんもスイッチ入るとやりましたオーラ出すのでとりあえず褒めまくります。
そして心の中で、私も偉いと褒めてます( ̄▽ ̄)
じゃないとやってられないですもん、とにかくマイナスなこと言うと後がめんどくさいので、とりあえずヨイショしてます。
そうすると、普段の手伝いもしてくれたりします。
子供達もパパさん大好きなので、パパと何かしたくてぼやいてる時はパパにお願いしてごらん!でっおまかせしちゃいます!
Babyさんの頑張っている姿が目に見えるからこそ、息抜きできる時は旦那さんに宜しく頼んで息抜きしてもらいたいです!
じゃないと、辛い気持ちばかりてやってらんない!ドカーン💢
ってなりますよ!
今すっごく頑張っているんだから、家族のできることはやってもらうようにして、手抜きも大切だと思いますよ😊

  • Baby

    Baby

    旦那の手伝ったオーラとかまさにです!
    でもそこでヨイショするなんて、素晴らしいですね。
    私はもう根本的に旦那の事がいやなのかもしれません。
    でも今後の改善のためにも参考にさせて頂きます!

    • 10月21日
六花❄️

お気持ちはわかります😌
ただ、この文章を読んでいると全てをネガティブに受け取りすぎかなと思いました🙂
うちの子達もパパ好きで、外出先で「パパが良い〜」になる事ありますが、ここぞとばかりに「パパが良いよね〜!」と旦那に子ども達の事丸投げしますよ😂
他人の目とかどうでも良いし、私が楽したいし、買い物に集中したいし、「うちの旦那使える奴なんですよ〜」って思って任せてます🥹
旦那って育児に関しては最初は小学生、いや犬以下の戦力だと思います😇
面倒だけど、いかに上手に育てるかですよね😅
「💩お願いできる?」と言われたら「ごめーん、手離せないからお願いできる?」と突き返すし、ゴミも4歳2歳なら自分達で声かければ捨てられますよ🙂
子どもに「パパのゴミはパパに捨ててって言って〜」とか言うと旦那もやらざるを得ないし😂
Babyさんがやらなくて良い事は側にいる人間使ってやらせれば良いし、旦那様も「お願い🥹」と柔らかく依頼すればやるんではないでしょうか☺️
私は旦那にわかりやすくやって欲しい事を指示して、遂行されたら過度にお礼を言う、褒めるという事を続けていたら、わりかし使える存在になりました😂