※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3ヶ月の赤ちゃんがセルフねんねできる日はくるのか、寝かしつけが大変でつらい状況。息子は抱っこしないと眠れず、昼寝も短い。セルフねんねの方法や時期について不安がある。

ネントレしなくてもセルフねんねまたは添い寝トントンで眠れるようになりますか?
生後3ヶ月の息子。抱っこユラユラトントンじゃないと眠れなく、先日寝る直前にベッドに置く方法でネントレしてみましたが置いた瞬間ギャン泣き。そこから2分、5分、7分と抱っこしないで泣かせてる時間を伸ばしてみましたが全くの逆効果でギャン泣きヒートアップで無理でした。こんな事を続けて3時間。親も子もクタクタで最後は可哀想になり抱っこのまま寝かせました。。。

昼寝は必ず20~30分で起きます。で、寝足りないから泣く。抱っこで寝かしつけ。20~30分で起きる。
このループで腰も腕も手首もメンタルもボロボロです。
背中スイッチで起きる時もあるので一日で10回は寝かしつけしてる。。。

こんな調子でセルフねんねできる日はくるのだろうか。。。
寝返りしたりずり這い出来るようになると疲れて勝手に寝るなんて聞くけどそんなの個人差だし。

つかれました

コメント

deleted user

何ヶ月だったかは曖昧なんですが、確か生後8ヶ月くらいのときに重いし抱っこが辛くて軽〜い気持ちで添い寝を試してみたらすんなり寝ました。
それけら添い寝です。でもトントンしたら逆に起きます笑
うちは旦那と話し合って生後半年まではネントレとか一切しない方針で、ある日急に抱っこの寝かしつけ疲れたな〜って思って試したらできた感じだったので…
子どもによるとは思いますが、そのうちちゃんと寝れるようになると思いますよ!

たぬき

うちはネントレはしてないですが、新生児の頃から母子同室になった日から決まった時間に夜消灯して朝明るくするを徹底してたら夜はすんなり寝てくれます😌
出産前に参考にしてたのは清水悦子さんのネントレの本です✨ 様々な月齢からのネントレが書かれていて参考になりました☺️

けど、お昼寝はずーっと抱っこでした🥲 1ヶ月の頃から10ヶ月くらいまではお昼寝は抱っこかおっぱいして膝の上でした🥲 今1歳3ヶ月でお昼寝もお気に入りの毛布と勝手に寝てくれますが、当時はトイレ行けなくて何度も膀胱炎なるし悲惨な状態でした😭

何しても寝ない子もいるので抱っこして寝てくれるならまだマシなんだと言い聞かせて乗り切りましたが本当に辛かったです😢 唯一夜は寝入りがすんなりで助かりましたが、夜中に起きて30分ずーっとギャン泣きな夜も結構ありました…🥲
今でこそ笑い話にしてますが、(今も夜泣きあり)本当に辛かったので、お辛いだろうなとお察しします😭

お昼寝の時間にベビーカーに乗せてお散歩して寝たらコンビニで飲み物買って一息つくとか、ハイローチェアの電動で揺らすとか色々試しました✨

はじめてのママリ🔰

うちはネントレしてないですがセルフねんねタイプです。
4歳の今は21時過ぎたら勝手に寝ます😂

その子その子の性格?生まれ持った性質?かなーとは思いますが、もし参考になれば…

生後1ヶ月の頃からババスリングというスリング(出産祝いでいただいた)に入れてました。
これに入れて家の中をうろうろするだけで子供はいつもスヤスヤでした。
クイックルワイパーしたりテレビ見たりしながら。
眠ってから10分以上は入れっぱなしにして、それからそーっとベビーベッドに置く。
腰も肩も腕も手首も無事でした☺️
もう、カンガルー育ててる気分でした。


あと気をつけたのは、大人用ベッドには寝せずベビーベッドね寝かせる
添い乳絶対しない
部屋を静かにし過ぎない
なるべく涼しい服にする(温め過ぎない)

温め過ぎないは結構だいじで、厚着させちゃうとすぐ起きちゃいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!あと、朝起きたらすぐにベランダに出て(直射日光当たらないように気をつけながら)陽の光を浴びさせました。
    これは科学的にも証明されていて、体内時計に必要なことです🥰

    • 10月17日
ママリ

うわーーー😭😭
お疲れ様です💦💦💦文章からお疲れの様子が伺えます( ; ; )
しんどいですよね。。

ごめんなさい、私は今回はセルフで寝てくれるタイプの子で勝手に寝てくれるのですが、
上の子は本当に寝なくて、ずっと抱っこで寝かせて、背中スイッチすごいからコアラみたいに私にもたれながら(私は壁にもたれながら)夜中ずっと寝てた記憶があります。
腱鞘炎になったのでそれからはずっと抱っこ紐で昼間は寝かせたり、、
そしたら今度は腰をやられて、、
とにかく辛かったです😭

というわけで、何が言いたいかというと、、
子供によるんだってことです。
いくらセルフで寝かせようと思っても寝ないタイプもいれば、本当に勝手に泣いて勝手に寝てくれるタイプもいるということが今回二人目の子育てでわかりました💦

もしかしたらはじめてのママリ🔰さんのお子さんはセルフでは寝ないタイプかもしれません。なのでこの子はセルフで寝ないタイプで甘えん坊なんだ!!仕方ないなぁー。と開き直るのも一つかと。。
といいながらも体力的に限界だからセルフで寝てほしいんですよね。

あとは、おしゃぶりは抵抗ありますか?
前回おしゃぶり使わなかったのですが、今回は夜寝る時だけおしゃぶり使ったら本当に楽になって。。
自分の心の安定剤のためにも使ってよかったなって思いました。
前回も使ってればよかったって思ったくらいです。

🦭

毎日おつかれさまです。
同じ月齢の女の子を育てています。
1か月前の私と全く同じ状況でコメントさせていただきました。
毎日寝かしつけのことで頭がいっぱいで…
寝かしつけが1回終わる度にまた次起きたらどうしよう…と軽く恐怖さえ感じていました。しかも、うちは旦那の抱っこではギャン泣きで寝られず、私が昼夜問わず1人で寝かしつけていました(これは今もです笑)。
幸い夜はおしゃぶりとスワドルで寝つきがいいので助かっておりますが、腰痛が酷くなってしまい、生後1ヶ月まで里帰りしていて、戻ってきた2週間後には実家に再びお世話になりました(なぜか実家の母親は寝かしつけができるのです)。そして、うちは完ミなのでミルクあげるときだけでも抱っこから離れたく、実家から戻ってくると同時に夫に育休をお願いしています。

実家からは先月戻ってきましたが、実家でコニーの抱っこ紐とおしゃぶりで寝るルーティンができてくれて、今は昼寝にコニーは必須です。
ただ、寝かしつけに20分程かかり、寝てくれるのは長くても35分です。
最近は活動時間も伸びてきて、昼寝の回数は4回程度まで減りました。かなり楽です。

ちなみに、セルフねんねも無理です。無理だと思い挑戦すらしていません。

うちは昼寝はおくるみ、ゆらゆらするベッド…など少しでも長く寝られるように環境を変えてみると、抱っこで30分しか寝られなかった子の昼寝がベッドで35分まで伸びました。(笑)

何が合うかわかりませんし、もう使ってダメだったよ…となっていることかもしれませんが、手や腰が限界、とのことで抱っこ紐とおしゃぶりに頼ってみてはいかがでしょうか?!😣

長くて読みにくくなり申し訳ありません。
セルフねんねは難しくても、早く少しでも楽になれる日が来ますように…!

みみみ

私はネントレしてないですが、たま〜に夜はセルフねんねしてくれます。日中は抱っこゆらゆらか、バウンサーゆらゆらで寝てます。
効果があるのかはわかりませんが、朝から夜までのルーティンは生まれてから意識していて、朝は朝日を浴びる、午前中に雨の日以外は散歩に行く、夕方から寝るまでのお風呂と授乳の時間と順番は同じにすることを続けていたら最近夜の寝かしつけの時間が短くなったし、試しにベッドに置いてみたら泣かずに寝てくれることもたまーにあります。ベッドに置いて泣いたときは抱っこで寝かせてますが、抱っこで眠る姿が可愛いので、今後もネントレする予定はないです。笑
お昼寝は布団に寝かすと30分で起きてしまうのでダメだなーと思いながらバウンサーで寝かしつけて、そのまま2時間くらい寝てます。少しでも楽できる方法が見つかって休める時間が作れるといいですね😭一緒に頑張りましょう!