
運動会での長男の様子について心配しています。発達障害の可能性もあり、競技や待ち時間で苦労しているようです。来年の小学校でも同じような状況になるのではないかと不安を感じています。
運動会、やっぱり少し心が折れ泣きました。
言い方悪いところが何箇所もありますが、批判はご遠慮ください、、、
長男はまだ診断は受けていませんが発達障害だと思います。
加配の先生も付いているし、平日保育園後に療育にも通っています。
最初の待ち時間は座っていられましたが、癖の爪噛みをたまにし、砂いじりもしており、その待ち時間にクラスみんなの写真を先生が撮ろうとしてみんなピースしている中1人だけ砂いじりで気づいておらず、2回ぐらい声をかけられようやくピース
ダンスも2人1組で踊り、ペアの子と手を繋ぎながらスキップで進むところもリズム感がなく、進むのが遅くて後ろの子たちも詰まっており冷や汗状態でした、、、
道連れのペアの子に迷惑かけたしその子の親に謝った方が良いのかなと思ってきてしまっています。
1人競技はほんと最悪で、
待ち時間もみんな体育座りしているのに1人だけしゃがんでおり悪目立ち
競技は詳しい事は身バレ防止のため書きませんが
クラスのみんなほぼできている中、長男だけ全く出来ていないし、みんなの2倍は時間かかっていて他の保護者が見てる中ほんと公開処刑だなと思いました。
同じクラスの保護者たちは前からわかってると思いますが、今回はコロナ禍後始めて他の学年込みで運動会をしたため(年少と年中の時は学年ごとに時間が分かれていました。)
他の学年の保護者からも絶対うちの子はおかしいって思われたと思います。
それも辛くて、、、
動画も撮りましたが、見ると辛くなるので一回も見返していません。
年少の頃はフラフラしていたので座っていられるのはだいぶ成長したなと思いますが、やはり毎回他の子と比べてしまい落ち込みます。
来年の小学校でもこんな感じになるのかなーと思うと鬱すぎてたまりません、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

らぴす
娘のクラスにもたぶん発達障がいで加配になってる子いました😣
いました というのは予想ですが、syさんと同じよう(それ以上)にしんどくなってしまったのか転園してしまったのです😢
去年の運動会たしかにみてて発達の遅れが分かる部分はありました。正直その子がいたから娘の組が紅白合戦負けたなーって一目瞭然ではあったけどその子なりに頑張ってるんだなって思えたので私としてはなにも思いませんでした。…というのも勝ち負けというより子供の成長にフォーカスして観覧していたからだと思います。多分他の親御さんもそうじゃないかなーと思いますよ🍀
それよりなによりその子の多分お母さんが人目も憚らず「先生は出来てるって言ってたけど全然できてない!あの子だけ!!」と大絶叫してたことが、一番辛かったです😔

はじめてのママリ🔰
すごくお気持ちわかります。年下ですが似たような経験しています。
私が読みますと、補助の先生とのペアではなく友達とペアでできているなんてすごいなと思いましたよ!全部みんなの中でやれているなんて、加配の子としては本当によく頑張られたのではと思います。
うちも加配ありで、運動会は先生が常にすぐ近くにいる状態で何とか皆と同じことをやりきりましたが、細かいところは息子さんのように皆と違うし(たとえば並んで待っている間にフラフラしそうで先生が手を繋いだとか)うちもある種目は集中力が切れてて明らかに多動感が見えていて他の方から見ても、加配の子とわかったと思います。
なのでとてもお気持ちわかりますが、多分はっきり診断されるまではずっとこういう気持ちなのかな、なんて思います。診断されても辛さは同じですが、心持ちは少し違うのかなとか…
療育通いの子の中には行事は苦手だからお休みするという子もいるみたいです。
私も少し前まで皆と全く同じようにできてほしいという気持ちばかりでしたが、最近は、小学校でも本当に難しそうであればその選択肢もあってもいいんじゃないかと思いますし、全種目に出なくてもいいんじゃないかなとか(どうしても苦手な種目だけ見学にするとか)そう思えることも出てきました。
子供の得意なものが見つかって、そのことを伸ばしてあげたほうがきっとこの子にとって良さそうだなって感じるようになったというのもあります。
けどすごくお気持ちわかります、私も行事ごとの映像は一度も見返していません。つらい気持ちを否定せずに、どっぷり落ち込んでもいいと思います。他の子と同じじゃなくても比べない、は本当に難しいことですよね。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすいません😣
コメントありがとうございます🙇♂️
お褒めの言葉ありがとうございます😭
競技は補助なしで出来ていたのですが、その中のペアはクラスの人数がちょうど偶数だからという理由もあるかもしれないです💦
奇数だったら、長男はきっと補助の先生とペア組むことになっていたと思います💦
待ち時間も常に補助の先生が隣にいますし初めの言葉や終わりの言葉
みたいなのを年長がやることになっていてその時も補助の先生が手を引いて立つ位置まで誘導していました、、、
そして言葉を言う時も長男の後ろに待機している感じです🤣
本当に優しい言葉ありがとうございます🙇♀️
同じような方がいてくれて凄く救われました😭✨
運動会終わった後本当は駄目だけど辛くて私の都合で
なんであんなにできないの
的な感じで怒ってしまいました、、、
まだ小学校に行ったらどんな感じになるのかも想像できずにいて、行事の参加以前に不登校とかになってしまったら、、、
など永遠に先のことを考えてしまったりもします。⚡️- 10月18日

はじめてのママリ🔰
まぁまぁ落ち着いて下さい💦
お気持ちわかりますよ。
うちも小学生の長男が若干グレーかなと思っているので💦
年長の発表会でまあまあなことやらかしましたよ💦
多分sy★さんのお子さんよりヒソヒソされるレベルです😂
幼稚園の先生にも本人は話し聞いてるか分からない、ワンテンポ遅れてるから小学生になったら困るかもと言われました💦
診断つけるかつけないかはその子の困り具合によると思います。
ママリじゃなくて、もうちょっと年上の子育て終了組みたいな人があつまるママリみたいなサイトがあったんですが、そこの人が医者に相談した時に、今はすぐ診断つけたがるけど、一度診断つけるとそのレールに乗ることになる。
それも考えものだから、私(医者)はすぐに診断しないと言われた。と言っている先輩ママがいて、それも一理あるなと思い、私は相談や療育等には通いませんでした。
ただ本人にはその時の動画をみせて、これは正しいことなのかや、人は君のことが好きなわけではないから、いきなり自分の事を知って貰おうとしないなど人との関わり方を紙に書いて教えたりしました。
その辺の理解が出来て、本人の中で対処出来るかも基準になるのかなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️
そして遅くなりすいません🙇♀️
なるほど!
確かにそうかもしれません❗️
今と時代が違うかもしれないけど、私が小学校の時に今思えば長男みたいな子がいましたが支援級とかないので普通にみんなと一緒に勉強して、普通に高校、大学行ってるし
それを思い返すとわざわざ病院行くのもなって思います😇
前病院に電話して聞いたら一年待ちって聞いて行く気が失せたというのもありますが、、、😱- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
一応今の所勉強もよく出来る方で、友達付き合いも困ったことはなさそうです。
多分薄いADHDの不注意よりだろうなと思っています。
犬食いだったり、ボロボロ落とすし、手を洗うのを適当にしたり、順番の時に気持ちが前に行ってしまって前に詰めてしまうので💦
その都度動画を見せて、自分を客観視できるようにしています。
4年生位から思春期にはいるので、ちょっと気をつけないといけないなと思っています。
うちの小学校はサブの先生がいて、手が必要なクラスにはクラス全体についたりしています。
1年生の授業参観では25人中、10人位はサブの先生が今何をするの?とかその子達にフォローしてくれていたりしました。
なので子供の様子に気をつけながら、診断つけるかは考えてもいいんじゃないかな?と思います💦- 10月18日

もこもこにゃんこ
うちの子、幼稚園ではダンス系全くだったんですが、何と今回の小学校の運動会では始めから最後までしっかりダンスしてたんです!
もービックリで、ちょっと泣きそうでした😅
幼稚園時代は行事だと目立つので、他の親はどう思ってるか気になったりもしましたが、ちゃんと成長するんだな!って今回思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
遅くなりすいません🙇♂️
えー!本当ですか!!!
息子さん凄いです👏👏👏✨
うちも小学校に上がったら急にみんなと同じように行動できるようにならないかなあ、、、😭😭😭- 10月18日
はじめてのママリ🔰
遅くなりすいません💦
コメントありがとうございます😊
客観的に見てやはり他の子とは違うと思いますよね、、、💦
他の保護者の方もらぴすさんのように感じて頂ければありがたいのですが、、、😭😭😭
うちは仲良いママ友などは一切いないので保育園のママたちに誰にも長男の発達のことを話したことないのですが、
クラスの補助の先生も通常より1人多いし他のママたちもらぴすさんのように予想というか、
うちの子のために1人多いだなと確信してると思います🥲
私なんか隣にいた旦那のまた隣に義母がいて、反対側の隣にも同じクラスの保護者がいるのに
これじゃ公開処刑じゃん
と何も考えず咄嗟に隣の旦那に呟いてしまいました😇
絶対義母も反対隣の保護者にも聞こえていたと思います😱