※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の息子の発達について、療育を考えているが、専門家からは幼稚園での経験を待つ方が良いとアドバイスを受けて悩んでいる。療育に行くべきかどうか、皆さんの意見を聞きたいです。

発達障害、療育について皆さんなら
どうするかご意見ください🙇‍♀️

現在3歳半、心理士さんに2回診てもらい
様子見でここまできました。
次は3月末ごろに発達検査予定です。

現在幼稚園などには通っておらず
来年から2年保育の幼稚園予定です。

発達で気になっているところは
言葉の部分で単語、2語文少し、
コミュニケーションはとれるとき、
とれないときがあり、私以外の人には
コミュニケーションはゆっくりだなぁ、、
ちょっと難しいのかなぁといった印象です。
ほかに癇癪などはとくにありません。

現在、保健師さんにすすめてもらった
発達関係の先生、保育士さんがいる
週に1回の療育ではありませんが
発達がゆっくりなこども達を集めた
教室に通っており、コーナー遊びなど
指を動かす訓練や、体を動かす、
感覚遊びなどをしています。

私は幼稚園行くまでに色々心配で
療育にいけたらなと考え始めました。

市がやっている療育の申し込みは今の時期無理なので
民間の療育にいけたらと考えていました。

そこで私は保健師さんに相談し、
通ってる教室の発達関係の先生にも相談しましたが、
療育は行かないほうがいいと言われてしまいました。

理由は、、
・ここ最近になってやっと、息子の苦手かな???
とするところがやんわーりわかってきたところ

・やっと私から離れることが最近ちょっとずつ
できてきたところ

・まだ幼稚園などにも通っておらず来年から
やっと集団生活が始まるので、そこで学ぶことが
たくさんあり、それを経験してから、それで
足りないと感じる部分があれば療育を考えた
ほうがいいということ

・幼稚園に行き吸収することが沢山あると思う

・現在通っている教室が総合的な療育になっていること

・今の状態で療育へとなると、
何を補いたくて行くのかまだはっきり
していないから、もう少し息子の状況が
ハッキリとわかってきてからのほうがいい
(順番が逆的な感じのことを言われました)

・年長さんとかになっても言葉が、、とか
コミュニケーションが、、ってなったら
それ専門の療育もあるから
そこに通えばいいとのことでした。


こんな感じの理由でした。
私は、あー確かにまだ息子が苦手としてる
ところがやんわーりしかわかってないし、、
幼稚園経験してから考えてもいいのかなぁ
と思いました。
年長さんからもし療育ってなっても遅くない
と言われました。

ですが、やはり今のうち
療育へ行った方がいいんじゃないかと
言う気持ちも正直ある状態です。
ここで相談したらみんな療育行ってるようですし、、

ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
皆さんならどうされますか、、🥺?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは民間の療育→幼稚園の順でした。早い段階で気にしてるご家庭はこの流れが多く、
幼稚園入れてみて、あれ?うちの子もしかして?や先生から言われてのパターンだと逆が多いです。

早期療育のお陰もあり、加配なくふつーの幼稚園に通えています。
母子分離だったし、幼稚園と似た時間だったので私としては幼稚園と思って療育通わせてました!
実際幼稚園に行く練習?で療育通われてる子多いですよと市の職員さんに言われたことがあります。

時間があって家に家族で籠る時間が多いなら外の世界へ足を踏み入れてみてもいいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間の療育はいくらくらい
    かかるのでしょうか?

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市が上限定めてませんかね?
    うちの市は月4,600円におやつ代や給食代です。
    年少の年から無償化対象で、今はおやつ代のみです!

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証なしで実費だと明細みたら40万円とかしてましたよ💦

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

今通ってる教室は幼稚園に行ってからも続けられるのでしょうか?🤔
もし幼稚園が始まるとそこには通えなくなるなら、療育と繋がっておいた方がいいかなと思います。
幼稚園が始まればお子さんも環境がガラッと変わるので、今から療育も始めておけば幼稚園入園後も変わらず安心して通える場が他にもあるのはお子さんにとってもプラスかなと思いますよ🐣
保健師さんはずいぶん呑気ですが、年長になったらもう小学校の事を考えなきゃいけなくなります!(というか年中から意識し始めます)
支援級?普通級?など悩むなら早めに対応しておいたほうが親としてもバタバタしなくていいかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間の療育っていくらくらいするのでしょうか?

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証をもらえばほとんどお金かからないはずですよ!うちの地域は無料で通えます。
    受給者証を貰うために心理士さんにみてもらったり、事業所の方と連絡とったり、療育施設に見学いったりとなかなか面倒ですが😣
    受給者証もらわずに自力で民間に通おうとしたら、1回で何万ってかかるはずです💦
    それこそ保健師さんに聞いてみたら教えてもらえると思いますよ🤔

    • 10月16日
3kids♡

上の子がちょっとグレーです😰
申し込みしてきた保育園も加配は必要ないかな?と言われてますが話してくれるんですが言葉が聞き取りにくい、多動が心配なので、入園してから様子見て先生に見てもらった感じで週1回療育いきながら保育園行こうと思ってますよ^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間の療育って
    いくらくらいするのでしょうか?

    • 10月16日
  • 3kids♡

    3kids♡

    私もよくわかってないのですが親戚の子は週1通って月1万と聞きました😭

    • 10月16日