娘が骨髄移植後、病気の不安に苦しんでいます。どこで相談し、解決すればいいでしょうか。
医療関係者の方や、お子さんが持病を持っている方相談させてください。そうでない方も是非教えてください。
娘が血液の病気で1年前に骨髄移植をしています。驚くほど経過が順調で今は毎日何の制限もなく暮らしています。1年経ち、普通の日常が戻ってきた今急に娘の病気のことが不安になります。
病気が発症したときと同じような症状が出ると、入院生活を思い出したりよからぬことを考えてしまい自分の気持ちが保てなくなります。病気のことをネットで検索しまくって寝れなくなったり、涙が止まらなくなったり仕事が手につきません。息苦しくなるときもあります。
長期入院から解放されたしばらくは家でも薬を飲ませたり気にすることも沢山で不安を感じる余裕もありませんでした。でも、いま余裕がでてきて日常が幸せでゆったりしているからこそ将来が不安になります。幸せな毎日が病気に奪われてしまったら…と。
こういうの、どこに相談してどう解決すれば良いのでしょうか。娘の主治医の先生?カウンセリング…?毎月の受診、採血があり経過は順調、先生を信じよう、なんでそんなに考える?夫に受け止めきれないと言われてしまいました。
すごく辛いです。
- はじめてのママリ(5歳3ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ🔰
大学病院で4年ほど成人の血液内科で勤務してました。移植もされたのですね、とてもとても頑張ったんですね。大の大人でもあの治療は容易に耐えられる物ではありません。経過は順調とのことで気は抜けませんが、一安心ですよね。本題ですが、うちの病院では(私がいた頃は)、患者さんのみでなく、その家族も含めてケア出来るよう看護計画など立てていました。現在は外来で通われておりますか?主治医の先生でも大丈夫だとは思いますが、外来の看護師などに時間をとってもらって話をしてみると良いかと思います。以前は患者会などがあり、患者様のご家族様の集まりでしたのでそこで悩みを共有されたりという場もありました。人に話すだけでも少し心が軽くなることもあるので、どんどん医師や看護師に言ってみてください。そのような不安な気持ちになるのは当然だと思います、私だって同じ立場ならそうなると思います。少しでも良い方法が見つかりますように。
おちゃ🍵
まず現在毎日何の制限もなく暮らせるようになったこと、本当によかったです。お疲れ様でした。本当に大変でしたでしょう。
不安や心配の分も合わせてとても子供に愛情をお持ちの母親なんだと思います。
家庭の事情はわかりませんが
お腹にいた時から、大変だった時期も今もずっとずっと一緒にいるんですもの旦那様にはわからない部分もあるのかもしれませんね。
でもよく言えば、2人で不安になっていたら潰れてしまうので、前向きな考えをお持ちの旦那様でよかったかもしれません。
全部を受け止めてもらえずとも大切だからこそ心配で不安になってしまうことは伝え続けてもいいと思います。
すみません、病気のことはわからないのでお答えが難しいのですが、
心の相談は保健センターでもカウンセリングでも良いと思います。
または実母に話すのもありだと思います。
返ってくる答えはきっと、
順調だから大丈夫。など前向きな言葉ばかりで主様の欲しい言葉が100返ってくるとは思いませんが
否定せずにうんうんと聞いてくれる相手がいるだけで心は救われる物です。
どうか末永くご家族の皆様が幸せでありますように。🌷
コメント