※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子が強い癇癪を起こし、YouTubeを消されると激しく怒ります。夜中にも泣いてYouTubeを見せないと落ち着かず、心配しています。靴を履くことには抵抗がありますが、言葉は出始め、記憶力が良いです。友達との関わりも少ないが最近は自分のものを守るようになっています。

1歳10ヶ月の息子。癇癪がとても強くなってきました。
思い通りにできないとき。
YouTubeを消されたとき。
泣きながら足踏みしてキーキー怒り出します。
とくにYouTubeはひどいものです…テレビで見るタイプのYouTubeなのですが、テレビを消すと↑に書いた怒り方をして、泣きながらリモコンを死に物狂いで奪おうとします。何を伝えても伝わらず、泣き続けます。こちらが負けてしまうことが多いです…
負けた時はまた追加で見せて、でも、一つだけね!っていう言葉をまだわかってないから終わって消すとまた同じ繰り返しになりがち…でも1回目の時よりは話が聞けるようにはなってはいてすこーし落ち着きます。

昨日の夜は夜中の2時半に突然泣いて起き、アンマン見るー!レオくん見るー!と叫びまくり、、しばらくほっときましたが全く泣き止まず…30分格闘したのちに30分だけYouTubeを真夜中に見せ、その後は布団に向かうことができ再入眠しました。

あまりに激しい癇癪なので、これくらいの月齢の子の癇癪ってこんなものなのか…みなさんのお子さんの癇癪はどんな感じですか?文章なのでなかなか伝わらないかもしれませんが…うちの子大丈夫なのかな…と見てて心配になることがあります😅まだ月齢的にそういう診断はできないのはわかってますが…

あとは靴を履いて過ごすところではしませんが、寝転がれるところだと思い通りに行かないと叫びながらギャン泣きし、うつ伏せになってバタバタしてます。これはまぁ…たまに見かけるような…

言葉は2語文すらすら出てき始め、よくしゃべり、大人とも会話のやり取りをだいぶ理解してます。目も合います。
記憶力はとても良い方です。慎重な性格なので、昔から周りをよく見てる様子は伺えるのでそのせいもあるのか…

手が汚れたり濡れたりすると嫌そうにします。でも濡れることに関しては水遊びやお風呂への抵抗はないです。
お友達との関わりはまだ経験が浅いこともあるため、引くタイプでしたが最近は自分が持ってたものを取られたり取られそうになると自分の元におもちゃをかき集めたり、取られた時は返してだよーとかちょうだいだよーと伝えると言ってます。

コメント

さすけ

YouTubeはその歳で考えると依存性が特に高いと思うんですよね。DVDと違って面白い動画が勝手にずっと流れる、色んな動画があるとか😅ただそれがYouTubeなだけであってうちの子も公園行ったら帰るの嫌がるとかお菓子買って欲しいとかのイヤイヤや欲求はありました!そこは年齢的あがるにつれて分かってきますが、そこで根負けして見せる、与えると泣けば見せてもらえる!ってなります。次男がそうです(笑)ただまだ2歳ぐらいだと我慢とか一度だけとか完全に理解するには難しいのでそこを親がどうするかですね。
長男は割とキッチリしてきました😖お菓子は買えば分かるのでその場で買ってあげなかったしYouTubeは見せなかったです。次男はそうともいかず…ついつい面倒で与えてきました😅今は話もしっかり通じるし意思疎通取れるけどたまにお菓子ー!!って泣きわめきます🤦‍♀️

今は同じ事を毎日繰り返して伝えるしかなく、根気よく約束した事守ってれば先々楽になるかなと😭
ただ今根負けして見せたからと言って泣けば通じる!ってなるとも言えませんし難しいです😅

いくみ

遅い時間、そして投稿から日数が経っているのに失礼します。

YouTubeなどの動画は、低月齢で観ると、脳の1部がフリーズするので目が離せなくなるそうです。集中して観ているようで必ずしもそうとも限らないし、中毒性はかなり高いみたいです。

どうせならいっしょに観て、実況中継したりしていっしょに楽しむようにしていたら、満足度もあがって楽しかったね、で終わる可能性はなきにしもあらずかな、と思います。

どんなことにしても、時期的にイヤイヤ期に入り始めたかな〜くらいなので、その時々の状況やお子さんの気持ちなどを認める言葉かけをした上で、いまはこうするとき、とか、これはいけないこと、などをお子さんが落ち着いてからでも良いので伝えていくように心がけていったら良いのかな、と思います(*^^*)