
子供が甘いものを食べすぎて偏食や自閉症の特徴が出ている。父親が甘いものを与えすぎて、母親が心配。父親は過去にうつ病で、母親は注意しにくい状況。家庭内の調整が難しい。
1歳9ヵ月で1歳過ぎくらいからほど毎日甘いものを食べさせたり飲ませたりしてしまっていました。今子どもは必達がゆっくりで、自閉症の特徴と見られるものも出ています。偏食も最近始まってしまい甘いもののせいだと思っています。将来健康被害につながると思うと怖くて後悔して死にたくなります。
すべて私が心が弱いせいです。
家に子どもといられず、頻繁に実家に遊びに行ってお世話になっています。父親が子供に甘いものを食べさせまくります。毎回ヤクルト2本と甘いヨーグルト2個とか普通にあげます。それより多いこともあります。どんどん増えていて、私に断りもありません。それに注意ができません。家では甘いものは極力控えていますが、息子は麦茶や水をあまり飲んでくれないので脱水が心配でスポーツドリンクを薄めて飲ませたりしています。小さいゼリーも与えてしまうことがあります。
父親は数年前にすごくひどいうつ病になり、今はすごく回復して安定しています。でもその時の様子が本当にトラウマで、私が注意してまた悪化して逆戻りしたらどうしようという不安に駆られて言えません。やんわり伝えることもありますがジジババはこんなもんだと言って聞きません。本当にやめて!と言ったらどうなるかわかりません。母に責任転嫁したり、じゃあもう何もしないとか言い出すと思います。言い合いもしたくありません。私も感情がコントロールできなくて、傷つける言葉を言ってしまうかもしれないからです。でも、実家には頼りたい。どうしていいかわかりません。子供を守るのは私しかいないのに、私が注意すれば済む話なのにそれができませんでした。母も父の過去の病気がすごくトラウマで強く言えないです。
- ママリ
コメント

みゃーの
あなたの担当の保健師さんはいないですか?
娘から言われたら喧嘩になるかもですが、役所の人とかに言われたらお母さんたちも少しは変わらないかなぁ、、、なんて
名目は「子供が偏食気味で心配だから、実家に来て相談したい」みたいな形で両親には伝えつつ
電話で保健師さんに今までの事を相談→子供の健康に良くないし、実際こういう問題が起きてる。とかで注意してもらうとか。
私はあなたが悪いとは思いませんが、それよりもママさんのメンタルの方が心配です。
子供と二人でいるのがとてもきついの分かります。産後うつのようなものになり、3年半ワンオペしてきましたがキツくて保育園に預けることにしました。
私は母親と仲が悪いので縁切り状態。親に頼った事ないですが、やはりきついものはきついですよね。
子供と離れる時間を作るためにも、色々他の方法があればなぁと

退会ユーザー
甘いもののせいで発達障害や自閉症になることはありません。そんなこと気にしてたらアメリカの子供みんな自閉症ですよ
自閉症と決まったわけではないですが、自閉症は生まれてくるときに既に決まっているものです。それがその子の持って生まれてきたものです。貴方のせいでも、こどものせいでもありません。
保育園には預けられませんか?疾病でも7-18時で預かってくれますし、栄養を考えた食事も出してくれますし、自閉症のような傾向があるのならその点も配慮してくれます。
できないこと、やらないこと、を自分を責めるだけで変えようとしないのは、あまり良いことではありませんよ。
私も疾病で上の子は保育園に通ってますがそれが悪いことだとは思いません(申し訳ない気持ちはありますが)
-
ママリ
回答ありがとうございます。誰のせいでもない、自分を責めるだけで変えようとしないと言う言葉にハッとしました。私も、子供には保育園で沢山遊んでご飯も周りを見てしっかり食べてほしいと思っています。保育園は環境が整っていて子育てのプロもいる。すぐにでも入れてあげたいです。来年の2月か4月に保育園に入園する予定があるのでそれまでできることをしようと思います。優しいお言葉ありがとうございます。
- 10月9日

はじめてのママリ
療育施設で勤務してますが、食事は特定のお菓子以外受け付けない子がいますが、ちゃんと大きくなってます😊
もし偏食が自閉症傾向からくる物なら、今は食べられる物食べさせるでいいし、感覚が育ったら他の物も食べられるようになると思いますし😊
もし親御さんに頼むなら、「子どもが発達からくる偏食かもしれなくて、お父さんめっちゃ可愛がってくれてて嬉しいんだけど、他の物が食べられなくなっちゃうかもしれないから、私が用意したお菓子だけあげてもらっていいかな⁇」とお願いしてみてはどうでしょう⁇
-
ママリ
お返事が遅くなりました。申し訳ありません。回答ありがとうございます!
今は食べられるものを食べさせてできることをやっていこうと思います。
やんわりと伝えられていけるよう私も強くならないといけませんね😭- 10月17日
ママリ
回答ありがとうございます。
優しいお言葉に涙が出ます。保健師さんに直接注意していただけたら本当に良いですね。父は今元気ですが極力親しい人以外への接触を避けているのでどうだろう、、検討してみますね。早くて来年の2月から保育園に入れる予定です。
子どもが年子で2人おり、発達についての不安もあり心がざわざわしてあまり遊んでもあげられず、実家に行って刺激を与えて、私も誰かと話したいって感じです。親に頼らず子育てしてて凄いです。
みゃーの
2月が一旦の目安なんですね!
急に寒くなって外遊びも大変な時期ですし、コロナもあって出歩きにくいですもんね、。
私は代わりに子育て広場やつどいの広場によくいってました。
確か上の子は生後3ヶ月から通ってます、笑
大人と話したいし、子供の成長を共に分かち合いたかったりしますよね。
この子、これができるようになったの!
この子のここがちょっと大変。ご飯がー遊びがー
なんて悩みを気軽に話せる人欲しかったりしますもんね
ご両親とちょうどいい距離感が掴めたら1番ですが、考えすぎず、ゆっくりでいいと思います!
ママリ
お返事遅くなり申し訳ありません。上の子の時はコロナもまだまだ猛威を振るっていて行くことができず、2人目が生まれてこれまた行きづらくなってしまい、、、でも最近少しずつそういうところにも行くようになりました!やっぱり大人と話すのはとても気晴らしにもなるし、児童館の比率を高くしながら実家とも関わっていきたいと思います!相談に乗ってくださりありがとうございます。