
ADHDの息子が通う小学校について悩んでいます。放課後デイや児童館の利用について意見が分かれており、息子の負担や学習環境について心配しています。支援級スタートの小学校で、デイや児童館どちらを選ぶか迷っています。
来年小学校に通うADHDの息子がいます。今は小集団療育と園との併用、土曜日に個別療育を利用しています。放課後デイを利用させたく色々と見学をしているのですが、児童館も利用したほうがいいのか色んな意見があり悩んでいます。
お友達が大好きで、今のところ誰にでも話しかけたりする息子。その反面、待ち時間が苦手、カッとなりやすい、減ってはいますが他害あり、相手の気持ちが理解しにくい、集団だと聴覚過敏あり、等です。IQ114で、様子を見ていますが学習障害はなさそうです。
小学校は支援級スタートなので、小集団といった意味でお友達が作りにくい?(と経験者から言われた)ため児童館も併用させてもいいんじゃないかという意見があります。ただ、園では加配をつけてもらって何とか集団でやっている状態なので、色んな子がいる児童館(現在80人くらい登録しているそうです)で今のような寄り添った支援をしてもらえないとなると息子の負担が大きすぎるのではないかという不安もあります。入学と同時期に職場復帰をしますが、ありがたいことにデイの利用時間は融通が聞くそうで仕事への影響はデイと児童館どちらを選んでも支障はなさそうです。デイも色々あり悩んでいるのですが、勉強メインよりは運動療育のあるところにしたいとは思ってます。
お子さんが支援を受けられている方で、児童館、デイと利用されている方がいましたらお話を聞いてみたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

TT
長男が来年1年生で[情緒学級]と[放課後デイ]に通う予定です🏫☀️
自閉症スペクトラムで知的遅れはないです!
学童か放課後デイと悩みましたが、放課後デイにしました🙂
今後大きくなったとき、学習面や集団生活、お友達への関わり方で新たな問題が発生したときに、頼れる専門的な場所を作っておきたかったからです。
学校は先生が変わってしまうことが確実にありますし、病院だと普段の本人の様子を分からない…
放課後デイも先生が変わることはありますが、最大高校3年まで利用できて、普段の長男を理解し支援していただける…
放課後デイはイベントやお出かけ、経験なども意図(例えば交通ルール)をもって、活動してくださるのでありがたいと思い利用します🙂

もこもこにゃんこ
今1年生で自閉症スペクトラム、知的無しの子がいます。
支援級で放課後デイサービス週2回行ってます😊
仕事は本当に少しなので、週2です。
学校では普通級にも交流級として行ってますし、お友達もいる様です。
放デイでもお友達もいるみたいです。
やっぱり細かく見てもらえる放課後デイサービスは良いですよ😄
子供も毎週楽しみにしてます。
宿題もやってきてくれるし、ありがたいです。
やる気の出ない子供に何とか宿題させてくれてます😅
はじめてのママリ🔰
同じく来入児のお母様からのコメント、嬉しいです!!ありがとうございます😍
確かに先生が変わってしまうことって、デイももちろんですが学校の方は特にその影響って出やすいですよね😓
最初、児童館でのお友達作りも大切かなーって思ってたんですが、それよりも一年生にとっては学校が楽しい場所であることを知ってもらえるのが一番ですよね!今も学校で支援員をやってる友達に相談していたのですが、特に最初は帰りも早いから、心と体が休まる場所を固定してあげた方がいいんじゃないかと言われ、納得していたところでした😌
主人は児童館反対派で意見が割れていましたが、私も答えが出せそうです。ちなみにTTさんは一箇所を週5とかですか?良かったら教えて下さい😄
TT
この問題は本当に悩みますよね!
学校でなら、嫌でも子供同士のつつき合いがあるわけで😄💧恵まれればいいですけど!(笑)
なので放課後デイで安心して学び過ごせる環境も必要かな~とか思ってしまって🤔🌀
我が家は私が固定曜日で働く予定なので、それに合わせて平日に週3通う予定です🙂
土日にお出かけレクがあるので、楽しそうなやつには飛び入りで行かせたりもしようと思ってます🤭
はじめてのママリ🔰
悩みますー😭学校選びで悩み、支援級にするかどうかにも悩み、そしてここです。
でも、学校で緊張する分、家以外でも安心して過ごせる場所も大事ですよね😊
日曜も営業されてるなら特別イベントとかもありそうですね🎵
色々と参考になりました✨✨
ありがとうございます!来年から楽しく通ってくれるといいですよね💖