※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳女の子の感情コントロールが難しく、保育園での様子が激しくなっている。母親がうつ気味で感情的になり、娘にキツく当たってしまった過去があり、娘もその影響を受けている。効果的な接し方や行動がいつおさまるかについて相談したい。

5歳 女の子。
感情コントロールが出来なくて保育園で起伏が激しくなってます。


先日、保育園の先生から言われました。
少し前から急に泣き出したり、わーっとなったりお友達と仲良く出来なかったりすると手も出そうになるそうです。
新任の若い先生にはベッタリ甘えたり。

私が原因だとは分かってます。
それに伴って、担任の先生が丁度そういう行動が出てきた頃から切迫早産でお休みになられました。

私自身、産前産後にうつ気味で、娘にもキツく当たったりが多くありました。
最近は落ち着き、それでも感情的に怒ってしまうこともあり、そういうことが今に繋がってしまったのだと思います。
娘にも話を聞くと、パパとママはいつも弟ばかり抱っこして、私ばかり怒ると。
でも弟のことは大好きですごく可愛がってます。

なるべく怒らないよにしたり、娘を抱きしめたり、娘との時間を作るようにしてます。

ご経験があるかた、どのくらいでそういった行動はおさまりましたか??
また、効果的な接し方などあったら助言ください。

コメント

もろこし

ケースや状況は違いますが娘が似たような情緒不安定な感じになったことあります!

娘さん抱きしめられたりするだけでも安心はしてると思います。 うちは毎回はできませんが怒る前に自分が深呼吸して今ある景色を変えて精神統一してから娘がなんかやらかしたら理由を聞いてます。

少し前は、ダメとはわかっているのにが彼女自身が何かにイライラするとやたら落書きを色んなとこにしたり…私は怒らずに悲しかったよって話をするようにしてから落書きの回数が減りました。

「描きたくなっちゃったんだね。でも壁は悲しいよ。」てとにかくなんかあったら必ず娘に共感してます。
嬉しい、悲しい、イライラとか全部共感するように心がけています😂

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます。
    今はなるべく怒らないように…抑圧しないようにしてます。
    それでも悪いことは注意しなきゃなので、なかなか言葉を選んだり難しいですね💦

    落書きをすることで何か発散したり表現してたんですかね。
    私も共感しつつ、娘のペースに合わせたいと思います。

    • 10月7日