※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
家族・旦那

自分の年収より、相続?(相続時に税金払う制度で贈与、実際両親は健在で…

自分の年収より、相続?(相続時に税金払う制度で贈与、実際両親は健在です)資産の配当金のほうが多いです。
配当金はそのまま証券口座に入金してあり、生活には使っていません。
相続財産をあてにせず暮らしているつもりですが、自分の労働(フルタイム正社員10年目です)がみみっちく感じます。共働きで世帯年収900万くらいです。
車は一台で中古、特にこだわりなく、父からもらったりしてるくらいです。
服はスーツ以外の私服はセカンドストリートです。
店舗によって品物も違うので結構楽しいです。
メルカリも使います。

ちなみに趣味はオタク趣味で、家でゲーム(年間ソフト購入3〜5本くらい)、pixivで無料の小説を読むこと、漫画をかくこと、お菓子作りくらいなのであまり散財する趣味ではないです。
未婚のオタク友達のように、都内や大阪に遠征もできないで(北海道住みです)、超インドアです。

みんなどんな暮らしをしているのでしょう。
私のように、スーパーの見切り品を買ってるのは人生損しているのかな。
2〜3年に一度、遠方に旅行に行きますが夫婦共に貧乏性で、LCC乗りますしグループ会社のホテルに泊まると一人1000円くらいで泊まれるので、グループ会社のホテルしか泊まりません。旅行先の夜ご飯もホテルの部屋でコンビニ飯でも気にしないタイプです。

38万のSONYテレビがすごくいいな思っても買う勇気もなく、八万のハイセンス買ってしまいました。
どのように考え方を変えたら、もうすこし家族の生活や時間が豊かになるのでしょう。
お互い、貧乏性でダメだねってよくいいます。





コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんいるわけですし、
無理に使わなくていいと思いますよ😊

それで貯まったお金でお子さん達はいい思いを大人になってからできるわけですし✌︎

お子さんが留学したい、医学部に行きたいなど高額な学費も対応できますし🙌🏻

  • のん

    のん

    子どもの教育も貧乏性でケチってます💦
    公文とか塾とか行かせるのもいいかなと思ったりもしますが、結局金額が気になって、問題集買って自分で教えてます。
    全国模試も無料のしか使ってないですし、習い事も金額が気になって、上の子二つ、下の子一つだけです。

    最近、貧乏性過ぎると自覚したのは、洗濯を残り湯使っているのですが、電気代が気になってポンプではなく毎回バケツでお湯を移していることですね😓

    弟は医師ですが、そばで見ていて健康を削って働くブラック職としか思えないので、子どもには絶対に就いてほしくないですね💦

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自分で教えられるのならそれはそれでいいと思いますよ!

    お子さんが〇〇やりたいって言った時に気持ちよく出してあげればいいと思います!

    まぁどの仕事も大変さはありますから🙌🏻
    医療系の仕事はどの病院、どの専門に行くかだと思いますよ🥺

    • 9月27日
  • のん

    のん

    あんなに時間とお金をかけて医大を卒業したのに、残業代なんてないし、むしろ帰宅後に勉強して休日は宿直のバイト行ってます。
    研修医期間も長いし、国立大出なのでそのまま大学の医局にいて奉公しないとダメみたいです。

    開業すれば違うのかもしれませんが、開業もお金かかりますしね…

    子どもがあれやりたい!と言われても、やりたいからやらせようとは思えなくて…
    これはお金出してやるほどのものじゃない、とか選別してしまいます。
    先日も、ドラクエのオペラだったかな?みたいと言ってきました(チケット一人一万くらいです)
    普通のオペラならともかく(子ども向けの市が支援されてる公演なら、子どもにもわかりやすいし値段も安いし)却下です。
    後から振り返ると、出してもいいところだったのか?と自問自答です💦

    • 9月27日
S

そのままで良いと思います。
お金持ちって堅実だからお金持ちになれるんだと思います。
稼いだ分贅沢な生活する人は成金だと思ってます。

  • のん

    のん

    ありがとうございます。
    お金なんて持っていても、相続税取られて子どもに全部渡らないし、天国には持って行けないので、みみっちい使い方を避けたいと思っています。

    • 9月28日
  • S

    S

    きっとやってらっしゃると思いますが、赤ちゃんのころから生前贈与を続ける、貯蓄型生命保険に入る、タワーマンションを購入する等で少しでも相続税を節税していきたいですね。
    あまり物欲がないようなので、個人的には子どもの教育費にお金をかけるのが1番良いのかなと思います。
    子どもがやりたいことにどんどん挑戦させてあげる、「自分の収入がみみっちく」感じないくらい稼げる人間に育てあげる、っていうのが有意義なお金の使い方なのかなと。

    特別豪華な生活をしなくても良いと思うんです。
    お金を使いたいところって人それぞれ全然違うから。
    自分が価値を感じることにお金を使えば良いだけなので。
    もしかしたら今なくても今後出てくるかもしれませんよ。

    • 9月28日
  • のん

    のん

    もちろん、毎年100万ほど贈与はしてます。今度改定されて暦年贈与出来なくなるかも?とは聞いてますが😓
    不動産は、賃貸に回せば管理費用もかかってきますし手間です。セカンドハウスは不要です。
    マンションは維持費も高いですので、購入されている皆さんの気持ちが理解できないです😓


    私の仕事を卑下するのではないですが、フルタイム正社員で働いても、親から贈与された資産の配当金が多ければ多いほど労働意欲も削ぎます。
    親の財産をあてにしないで生きていきたいですが、実際財産があるのは事実ですのでそれを疎外してきます。
    夫の年収が自分より高くて生活に困らないので、専業主婦になる人の気持ちと同じかなと思います…
    何があるかわからないし、社会人として社会に出て働いて行かないと人間としても、親としても、バッファ取る意味でもだめかなとは思うのですが…

    大学〜20代未婚時代に、オタク向けイベント参加費や書籍購入にお金使いましたので、それ以降は全く、ですね…

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

子供が希望する教育費など、使うべきところには使った方がいいと思います。
私がケチられて未だに根に持っているので😅
普段の生活は、欲しいと思わないものにお金をかける必要はないと思います!

  • のん

    のん

    ダメなんですよね😅
    比べてしまいます。

    夏休みも子どもが楽しそうと言ったうち却下したのは、オンラインで発泡入浴剤を作ると言うイベントです。参加費5000円。材料は自分で買って揃える(重曹やクエン酸)
    …それイベント出なくても自分で作ればいいやんとなり、入浴剤の作り方を図書館の本借りて読ませて、作りました。

    • 9月28日
○pangram○

節制されて満足して幸福と思える生活なら良いと思うのですが、お互い自分達をダメだね、と卑下するような生活なのであれば、子供の経験を増やすようなことを体験させるところにお金を使うのはどうですか?

遠くの旅行より、近県でのキャンプ体験やアウトドアなど。せっかく旅行に行って夜にコンビニのご飯は、日中に大きな目的があってなら良いかなと思いますが、そうでもないなら思い出としてはちょっと😅ってなっちゃいますし。

子供時代の体験や経験は、お金に変えがたいものですし。ただ、私もドラクエのオペラちょっとなーと思います🤣こども向けのお得でわかりやすい方を推すのはすごく同意です!

  • のん

    のん

    北海道なので、近隣県でキャンプ(海を渡って青森県が隣県です)はあまり考えられないです😅
    キャンプは、道内は行ってますね。道内のキャンプ場は結構多いんですよ。

    ホテルに泊まるより安いです。
    夜も必ずホテル室内で買い食いしている訳ではないですが、適当な外食に価値を見出せないんですよね💦
    名物を記念に食べるのはコスパ良いランチで十分と思ってしまいます😅

    スキーや海も行きます⛄️
    スキー教室(3〜4日で4〜5万かかります)行かせたほうがいいのかなと去年一昨年も悩みましたが、結局は夫が地元のスキー場で教えてます。

    旅行は、沖縄など田舎に行って晩まで遊ぶ(海など)、温泉地、史跡巡り(私が日本の城など好きなので、特に山城)、TDLなどのテーマパークで一日過ごすことが多いですが、テーマパークはかなりレアですね💦
    大体は世界遺産とか見て遊びます。

    • 9月28日
  • のん

    のん

    ちなみに、コンビニはコスパ悪いので例えでして、実際はスーパーやレストランのテイクアウトが多いです。
    スーパーって意外とその県独特の食文化を体現していて、夫婦共に楽しめるんです😅
    しかも安い。

    皆さん、そんな夜ご飯あり得ないって感じですかね💦
    軽井沢行ったらツルヤとか大好きなんですが。

    • 9月28日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    コンビニが、ありえないと言うよりは、今の生活で豊かに思えてない様子なので、豊かにするにはどう言うことを試してみるか?を一般的な観点からお話ししてるのだと思います。

    コンビニ飯(例)で満足されているならそれで良いと思うのですよ。
    貧乏性でダメだねと、ご夫婦でお互い卑下しているので、であれば、今より素敵になるにはどうしたら?と言っているだけかなと思うのです。

    いろんな考えで、結果的に、お金をかけなくても満足いくような経験を重ねているのであれば、それってケチってると表現されますか?

    子供の教育も貧乏性でケチっていると言う表現をなされていますので、お金をかけること=親の考える教育の質、と思われているのかなと思ってしまうんですよね。

    主さんのお話しを追加で見るとですね、ご自身の行動を、ケチってるとか貧乏性でダメとかおっしゃる割には、価値のある物だとわかってらっしゃいますよね。

    それをちゃんと普段から行動に移して、素敵な経験をされているにもかかわらず、ご夫婦でお互いダメと評してしまうのは、考え方の問題だから、行動はこのままにして、考え方だけをシフトしたい、どう言う考え方にしたら良いのか?という質問なのですかね?😅

    • 9月28日
  • のん

    のん

    ご丁寧にありがとうございます💦
    後から貧乏性だったなと思うことも多々ありますが、無価値とまでは思ってはないです。
    だからこそ、よりどちらのほうがよいのか後悔もあります。
    さすがに完全に無価値だと感じていれば、選択はしないです…

    この方が良いだろうと自分なりに決めているのですが、本当は違ったのではないかと言う不安はあります。
    子どもがあれほしいと言って買わなかったとき、買ってあげたほうがよかったかなと必ず思います😓
    とは言え、何でもかんでも買うのは逆効果なので選別していく必要があり、今回は選別の時だったと自分を納得させようとする自分もいます。

    教育はお金をかけなれば得られないものもたくさんあり、経済格差は教育格差だと思っているのは本当です。
    出すべきところで出せなくて、機会を失うのは怖いです。
    無駄と感じ、お金をかけなくてもできるからと出さない選択をしがちなのが私たちです。

    • 9月28日
ハナ

的外れなコメントですが…
他の方とのやり取りをみてて
、堅実で色々考えておられて、すごいなぁと思います🥺
私は欲のまま深く考えず、お金を使ってしまうので素直に尊敬します
今のままでいいのではないでしょうか?
変にお金を使ってもあとで後悔してしまうかもしれませんし…

  • のん

    のん

    お褒めに預かり光栄です💦
    後悔しない人生、お金を使い方をしたいと言うことは常々思っています。結果として、これは無駄だと思って選んだ方法が貧乏性なんですよね…

    出張先のご飯は、早く寝たいしイオンの半額弁当でいいやとか…
    電車代勿体無いし、運動にもなるから自転車で行くとか…

    • 9月28日