
1歳の娘の頭蓋骨が盛り上がっており、軽度三角頭蓋の可能性があります。医師は問題ないと説明していますが、不安があります。窒息の危険があるためドーナツ枕は使わず、頭の形に関して後悔しています。
お子さんが軽度三角頭蓋の方、いらっしゃいますか?
1歳になる娘の頭蓋骨の真ん中が盛り上がっています。
頭のカタチが気になり、ずっと小児科の先生や助産師さんに正常だと言われ続けていましたが、
8ヶ月の頃、骨の盛り上がりに気づき、大学病院の頭のカタチ外来に行きました。
CT画像を見て、先生からはウルトラマンのような盛り上がりがあるが、軽度なので問題ない。
念のため、1歳半の頃に再診する程度で大丈夫。
軽度三角頭蓋は発達障害に影響すると言っている沖縄の先生が居るが、医学的には根拠がないので、気にしなくて大丈夫と言われましたが、とても気になります。
骨の盛り上がりは、CT画像だとくっきり分かりますし、髪の毛を押さえて、おでこを全開にすると少し分かります。
普段は髪の毛で隠れていて、女の子なので、今後も、坊主にするようなことは無いはずなので、ぱっと見で違和感があるものにはならないと思いますし、今のところ、まだ1歳なので発達も問題無いように見えますが、とてもとても不安です。
頭のカタチは絶壁ではありませんが、横向きのクセがあったため、産まれた直後と比べると、横が平らになってしまっています。
窒息の危険があるため、ドーナツ枕は使わないように、出産した病院の看護師さんや赤ちゃん訪問の助産師さんに言われていたため、一度も使いませんでしたが、そのことも関係しているのではないかと後悔でいっぱいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
北中城にある「はーもにー」という所で、赤ちゃんの頭の形を丸くする方法を教えてくれる活動をしている方がいますよ!
https://instagram.com/hamony_nobu?igshid=YmMyMTA2M2Y=
回答になってないかもしれませんが…

まりー
うちの長男が軽度三角頭蓋です!
ちょうど1歳くらいの頃に、CTでくっきり分かりました。
おでこに縦線が盛り上がってありました。
当時は眠れないくらい、泣きながら悩んでいました。
お気持ちめちゃくちゃ分かります。
いろいろ発達検査などしました。
地元の先生の繋がりで、沖縄の先生の息子さんに見てもらいに東京まで行きました。
結果的に、知能になんの問題もなく、むしろ優れてるとのことで、手術する必要ないとの判断でした✨
(手術対象は、あくまでも発達に遅れがあり、尚且つ、脳圧検査で脳圧高い子だけと説明されました)
何か気になることあれば、回答出来ますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
こんな昔の質問にご回答ありがとうございます!
今でも悩んでいるので、コメントいただけて、とても嬉しいです😭
沖縄の先生の息子さんが、東京にいらっしゃるのですね!
発達検査はどのようなことをされましたか?
娘は1歳4ヶ月でまだ意味ある発語が無く、1歳半検診に今からドキドキしています。。
検査で脳圧が高い子だけが手術対象になるのですね。
今、お世話になっている大学病院ではCT検査をしただけで、脳圧の話は出なかったのですが、それは沖縄の先生の息子さんだからやってもらえたのでしょうか?
1歳頃、どのようなキッカケで気づき、いつ頃検査されましたか?
脳圧検査はこれからも成長に応じて続ける(経過観察になる)のでしょうか?
とても悩んでいるので、お言葉に甘えて、たくさん不躾な質問をたくさんしてしまって申し訳ごさいません。
差し支えない範囲で結構です。
よろしくお願い致します😢
ちなみに、娘は帝王切開で産まれた直後は頭のカタチはキレイでしたが、横向きの向きグセが酷く、1ヶ月検診の頃には、左右ほぼ均等に横が平らでした。
小児科の先生や助産師さんに相談しても、絶壁では無いので、頭のカタチはキレイな方だと言われ続けていましたが、たまたま、ずり這いを始めた頃に、おでこをテーブルの脚にぶつけて、たんこぶが出来て、こぶがなかなか引かずに心配で小児科に行ったら骨が出っぱっているだけなので心配ないと言われたものの、心配で心配で、念のため、大学病院を紹介していただきました。
産まれた時から骨は出ていたのだろうと言われましたが、産まれた時はまんまるだったような気がして、大泉門が早く閉じてしまったことには関係無いのかもしれませんが、まだ髪が少なめなこともあり、シャンプーの度に、平らな頭にしてしまったことが申し訳無く、ドーナツ枕使えば良かったと自分を責めてしまいます。- 1月5日
-
まりー
全然大丈夫ですよー!
そもそも、お子さんは、軽度三角頭蓋と診断されたのでしょうか?
CTだと縦線がくっきりある感じでしょうか?
沖縄の先生の息子さんは、慎重派で、すぐに手術!ではなく、
発達検査→それで引っかかったら脳圧検査→それで高かったら手術、という考察でした。
発達検査は、その先生に紹介された発達検査技師(?)の方に検査してもらいました。
5年くらい前なのでうろ覚えですが、絵のカードとか、積み木でこの形作ってーとか、一般的な発達検査だったと思います。でも、すごく発達検査に慣れてるベテランのような方でした。
脳圧検査は、全身麻酔で、頭にちいさな穴を開けて何時間もかけて脳圧を測る、結構恐ろしい手術なので(穴とか怖いですよね)そう簡単にはやらないと思います💦
勘違いするような書き方してすみませんが、うちは発達検査で問題なかったので、脳圧検査はしていませんよ🙌
きっかけは、7ヶ月頃に息子の写真を見返していて、おでこに盛り上がりがある、なんだろ?と調べたら、軽度三角頭蓋の子と同じおでこだ!と思ったからです。
発達検査(K式発達検査など)は年長まで、半年に1回、地元の先生(最初に見てもらった先生)のもとでやっていましたが、全く問題なく、むしろ優れているとの事で、もう経過観察しなくて大丈夫!と太鼓判を押されて、今は何もしていないです✨
すごく信頼出来る先生なので、太鼓判押されて嬉しかったですが、ふと思い出して不安になることもあります😅
でも、気づかず大人になる人の方が多いんじゃないかなと言ってました!
長文すみません😨- 1月5日
-
まりー
ドーナツまくらとか、まっったく関係ないと思いますよ!!
軽度三角頭蓋って、おでこだし、ドーナツまくらって後頭部ですし…それは考えなくて良いですよ!
あと、1歳4ヶ月頃は言葉0でした😂
むしろ2歳まで発語0でした。喃語も。全部、あー!んー!と指差しでやり取りしていたので不便はなかったです。
1歳半検診では、2歳になっても発語なかったら連絡くださいと言われ、2歳になったばかりでも発語なかったので連絡して、2歳からは市の、発達に不安がある親子が通う会みたいなのに、たまに通ってました😅
2歳1ヶ月で発語があり、そこからは猛スピードで喋るようになりました✨笑- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
お忙しいところ、とても詳しくご回答ありがとうございます!
長文嬉しいです😆
脳圧検査は全身麻酔で頭に穴を開けるほどの手術が必要になるほどの検査なのですね😱
無知で勘違いをしてしまって、すみません💦
写真で見たお子さんのおでこが盛り上がっていて、そこからお調べになったのですね。
娘のおでこも産まれつき、丸く盛り上がっていましたが、それについては夫側の親戚みんなに夫にそっくりと言われるほど、夫もおでこが盛り上がっている方なので、全く気にしていませんでしたが、今見ると、軽度三角頭の子供の特徴的なおでこだなぁと思います😢
軽度三角頭蓋と診断されたのかは不明ですが、CT画像には真ん中にハッキリ縦線があり、大学病院の頭のカタチ外来の先生からは、画像を見ながら、お母さんはこのウルトラマンのような線が気になるんだねと言われました😇
私が軽度三角頭蓋の前提で、沖縄の先生の話を振って、これから発達が心配だと伝えた時には、軽度三角頭蓋と発達障害に医学的な関連は無いので心配しなくて大丈夫、現時点(当時生後8ヶ月)で出来ることは無い=ヘルメット治療等するほどの頭の歪みでは無いので、頭がもっと大きくなる1歳半頃再診をという話だけで終わってしまって、その時に発達検査をするようなことは言われませんでした。
軽度三角頭蓋と発達障害に関連があると考えている先生では無いと、病院の紹介で発達検査まではしていただけないのですかね。
ちなみに、都内のどちらの病院に行かれたのでしょうか?
お子さんは年長さんまで発達検査を続けていて、発達は優れている方なのですね✨
検査の先生に太鼓判を押していだけたら、安心ですね😊
以前、お子さんが軽度三角頭蓋で手術をされていない方のブログで、前頭葉を育てるために、ピアノやバレエなどの習い事や、ブロック・お絵描きで遊ぶこと、絵本を読むことを大切にしていたというのを見たのですが、お子さんの発達のために何か意識して取り組んでいたことはありますか?- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
ドーナツ枕関係ないですかね。
そうですよね。
ありがとうございます😢
指差しはかなり早い段階から出来ていて、ん!ん!と言いながら欲しいものを指差したり、読んでほしい絵本を自分で持って来たり、
いただきます、ごちそうさま、バイバイの動作は出来て、だいたいの意思疎通は出来ているので、特に不便は無いのですが、他のアプリで同じ月齢の子がもうこんな言葉覚えましたー!と言っているのを見て、1歳半検診も迫っていて、少し焦ってしまいました😣
でも、2歳まで発語ゼロでも、2歳1ヶ月から猛スピードで話すようになったんですね!
娘も今のペースだと、1歳半検診に間に合わず、どうしようと思っていましたが、お話を伺って、少し心構えが出来ました!
ありがとうございます😊- 1月6日
-
はじめてのママリ
過去のお話に失礼いたします。
息子も同じようにおでこに縦線があり、大きな病院で診てもらいましたが、指圧痕も特になくそのまま問題ないとスルーされ、悶々として帰ってきました。
はじめてのママリさんその後お子さまはどう成長されましたか??
またマリーさん、沖縄の先生の息子さんがいる東京の病院はどこにありますか??
教えていただけたら嬉しいです。- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。
先週から体調を崩しており、返信が遅くなり、申し訳ございません。
息子さんにも縦線ありとのことで、不安な思いをされましたね😢
娘の場合、生後8ヵ月頃のレントゲン検査で指圧痕についての指摘はありませんでしたが、経過観察をしていた1歳半頃に再度レントゲン検査を行ったところ、指圧痕が認められ、可及的速やかに精密検査要となりました。(生後8ヵ月頃から指圧痕はあったが、正常範囲内のため当時は指摘しなかったと言われました。)
1泊2日で大学病院に検査入院し、頭部CTとMRI検査を行った結果、問題なし(脳神経が圧迫されて寝ている間に突然呼吸が止まる可能性がある等の心配は無いため、外科的手術は不要)と判断されました。
転勤族のため、昨年引っ越しましたが、引っ越し後は、形成外科(頭のカタチ外来)から脳神経外科(頭のカタチ外来)に紹介状を書いてもらい、引き続き経過観察中です。
転院先の病院では昨年、眼圧検査(脳が眼を圧迫して眼に悪い影響が出ていないかの検査)、MRI検査、新型K式発達検査を行いました。- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
娘の成長についてですが、来年度から幼稚園に入園するところなので、これからどうなるかはまだ分かりませんが、一時保育利用の際には母子分離がスムーズに出来ていて、先生の話をきちんと聞いて、お友達ともルールを守って仲良く遊べているようです。そのため、今のところ入園予定の幼稚園の先生からは発達に関して不安なところはないと言われています。
1歳頃から遡って考えると、つかまり立ちが出来るようになったのは比較的早かったものの、最初の1歩が出たのは1歳2ヶ月頃と少し遅めでした。しかし、歩き始めるとすぐに上手に歩き、ほとんど転ぶことはありませんでした。
言葉も少し遅めで1歳半検診の頃には意味ある単語を4つ話せるかどうかギリギリでした。検診時に担当の方からは子供にきちんと指示が通り、コミュニケーションも取れているので問題ないと言われましたが、2歳0ヵ月頃までに100個以上の単語を話せるようになっても、なかなか2語文が出ないため、とても心配していました。しかし、こちらも2歳1ヶ月でやっと2語文が出るようになったと思ったら1ヵ月以内に3語文を話し始め、あっと言う間におしゃべり上手になりました。
引っ越しで環境が変わったためか引っ越し前後で吃音が出たこともありましたが、3歳の今では3歳児なりの論理的な考え方や話し方が出来ており、3歳0ヵ月で受けた発達検査も年齢相当+αで、全く問題ないと言われました。
ただ、娘は周りの他のお子さんと比べると、やや慎重な性格で緊張しやすく、感覚過敏なところがあるように感じています。
例えば、道路で急に走り出すような危険なことをしない代わりに、必ず私と手を繋ぎたがり、苦手な場所や苦手な場面ではすぐに抱っこと言います。お砂場遊びは好きですが手や服が汚れることや靴に砂が入ることを極端に嫌がり、必ずスコップなどの道具を使ったり、少しでも汚れるとすぐに手を洗いたがる・着替えたがります。ドライヤーの音、掃除機の音、花火や踏切の音も苦手で、乗り物酔いをしやすいです。
これらの特徴は、新型K式発達検査の検査項目には無いため、発達の問題か個性の問題か微妙なところで、おでこの縦線とは何の関係もないのだとは思いますが、親としては少しだけASDグレーゾーンなのかな、これからも注意して見守っていた方が良いかなと思っているのが正直なところです。- 1月15日
-
はじめてのママリ
お返事が遅れてごめんなさい。ご丁寧に色々説明してくださってありがとうございます。
娘さまのお話聞く限り、きちんと年齢通りにご成長されていますね😌(もちろん心配は尽きないと思いますが)
指示も通って、ルールを守ってお友達と遊べていれば十分だと思います!!言葉も一気に出てきてくれたと聞いて安心しました!
病院の方がちゃんと経過を追って診てくれて羨ましいです。一回レントゲンを取って終わってしまったので。
慎重で緊張しやすいのは、色々性格もあると思います!友人の子はおでこに縦線は無いですが、幼稚園の頃襟のある制服が着れなかったり、手に何かつくのを凄い嫌がって泣いたり、ドライヤーやなどの音も泣いたりしていましたが、今普通に元気に小学生しています!特に病院から何か言われた事もなく、学校でも問題なく生活しています。
最近少し成長してきて、指差ししながらこっちを見てきたりなどコミュニケーションや主張が増えてきたので、ママリさんのお子さんのように言葉などもグーンと成長してくれることを期待したいと思います。
おでこはどんどん気になってはきていますが、一歳半〜二歳で中々発語がなければまた違う病院に診てもらう方が良さそうですよね😖💦
ありがとうございました🙇♀️- 1月27日
はじめてのママリ🔰
沖縄在住では無く、三角頭蓋は大泉門が早くに閉じてしまうことによる症状なんです。。
でも、コメントありがとうございます😊