
コメント

食パン🍞
療育園入れず、幼稚園もちょっとうちの子には難しそうとか先生からするとウェルカムでも皆体育とかやってても1人で遊んでるようなのは求めてないので、民間(児童発育発達支援センター)通っています!うちのところはかなり正解でした🥹もうここ卒園したくない!先生達小学校の先生になって!!と言いたいくらいです(笑
普通の子がしなくていい選択を発達障害のある子の親だと小学校とかもこれからも子供の人生の選択をしないといけないから不安ですよね。
良いところに出会えますように。

はじめてのママリ🔰
うちも、上のママリさんと同じで、民間の児童発達支援に入り、いま年中さんです☺️✨
上の子が通っていた幼稚園に落ちて児童発達支援に行くことになりましたが、結果大正解でした🥰
やはり年中さんからは、運動会の複雑な競技やダンスなどなどに、うちの子はついていけなかっただろうなと😭
児童発達支援ではとにかくのびのび!明るく過ごせています✨
不安になりますよね、、
うちは、小学校どうなるんだろう、支援級だよね、、ってかなり悩んでいます😭悩みが尽きないですよね、、、
-
ピヨピヨ
お返事ありがとうございます(T0T)
結果大正解ってすごく希望がわきましたp(^^)q
うちも運動能力もまだまだだし、運動会とか想像つきません( ノД`)…
のびのび明るくがホントに1番ですよね✨
そうですよねー!不安はまだまだあるんですね!
私も励まされました!
小学校の事も考えだしたらきりがないですね!- 9月24日
ピヨピヨ
ありがとうございます(T0T)
不安ばかりの所に心強い言葉感謝です!
入ったとしても、参加しないで1人遊ぶとか考えてなかったです!
素敵な先生方がいる民間のセンターに出会えてすごい!と読んでて思っちゃいました!
私もめげずに考えます!
ありがとうございます!
食パン🍞
もうこればっかりは"入れてみないとわからない"って自分の中でもなるし、周りからも耳に穴があきそうになるくらい言われるし、たくさん悩むと思いますがプレに参加させてもらったり、その園のママから話を聞くのは難しいかと思いますが、その子から目を離さないでいてくれる人がいる場所がいいですね!
うちの発達支援(年中)は、担任3人にサポートで常に2〜3人、児童は今は7人のクラスです。普通の幼稚園に入れるかもしれませんが、子供がちゃんとその日することに入れるか、周りの子達と学べるか、大事なことだと思うのでそのクラスに関われる先生の人数は見てあげるといいかもしれません!
発達支援でも一応運動会もありますし、遠足も今はコロナで難しいのですがあります☺️
10:00-14:00で週5バス降園、給食、普通の幼稚園とはその辺は変わらないと思います!お子さんのこと大事だから色々考える気持ちすごく伝わってきますし、わかります!お互いひとつひとつ乗り切りましょうね😭
ピヨピヨ
入れてみないとわからないんですね〰️😱私もどこに入れたら正解なのか、優しくサポートしてくれる先生に巡り会えるのか不安で。
でも担任3人にサポートまでついてすごい!それは安心かも!
今通ってる市でやってる療育の先生方はいい方なので、そのまま療育園に入りたいんですけど、なかなか難しいみたいで😓
とにかく諦めないで色々頑張ってみます!
こんなに情報ありがとうございます(T0T)感謝しかないです🥺