※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自己肯定感や人格形成に影響する幼少期の経験について相談したいです。

自分の性格について。どうしてこうなってしまったのでしょう😂

私は自己肯定感がとても低いです。
自信がないし、ネガティブだし、本当に自分の好きなところやいいところをあげろと言われても出てきません😅

だけど、二人の子どもの親になり、子どもたちの前では胸を張っていたいと思うようになりました。
そして、自分のこどもには同じようになってほしくない、自分は自分でいいんだと思って生きていってほしいとも思うようになりました。

そこで、もちろん自分自身の生まれ持った性格もあると思いますが、これも自己肯定感に関係するというところがあれば、教えていただきたいです!

私の幼少期の話です。
父、母、兄と4人家族で3歳ごろまで暮らしました。
それからは父方の祖父母と同居しはじめました。
祖父が度を越したレベルの頑固おやじ?で、すごく怖くてその恐怖心で祖父が死んでしまうまでまともに話せませんでした。
小さい時、蕁麻疹で痒くて夜中泣いていたら、泣き声がうるさくてブチギレて「泣いとるんはダレジャーーーー!!」と外で何度も叫ばれたり、普段は気をつけていたけど、遊びの帰りでテンション上がってて階段をダダッと駆け上がったら、さけんで呼ばれて怒られたり。。兄が熱のときに近くのスーパーに何度もあれが食べたいこれが食べたいとパシられてたら、いきなりさけんで呼ばれて、「ウチは貧乏!!」と長い時間廊下で正座をさせられ説教されました。

母と祖母はまさに嫁と姑のイザコザがあって、ずっと仲が悪く、祖母からは母の、母からは祖母の悪口をよく聞かされました。
特に母からは小さい時から今もずっと愚痴を聞かされます。そして自分もぐちばかり言うようになりました😢というかひねくれて物事を捉えてしまいます。(直したいです。)

兄とは異父兄弟で、母は兄を無意識で特別扱いしていました。
それを私は気づいていました。
私は母が大好きだったので、なんで兄ちゃんだけ?というのが口癖でした。なんかいつも守るというかかばっていたんですよね。。
異父兄弟だったのを私は高校生まで知りませんでしたが、それを知って今まで感じていた違和感はこれのせいかとすごく納得したのを覚えています。

母は父の悪口も昔からよく言っていました。
私は今思えば実家=苦痛だったので、父の悪口言うんだったら離婚してほしいと思っていました(笑)
母と母方の祖母と兄と暮らせたら幸せになれると思っていました笑
母と父が大きなけんかをしたときにプチ家出をしたのですが、まさかやっと離婚!?とわくわくしましたが、結局すぐ実家に帰りました…。。
そしてちょっと父に謝られると許し仲良くする母を見て、よく裏切られたような気持ちになりました。

私は小学生時代はいじめられていました。
ボスがいて相当性格が悪く、ボスのお気に入りと親友くらいの仲だったので、それだけでいじめられました。
そのお気に入りの親友もかなり八方美人であっちにいい顔こっちにいい顔して心の底では信じられませんでした。
そうは言うものの、私自身も問題があったと思います。八方美人的なところがあったし、あの頃は人の気持ちが考えられなかったと思います。

そんな感じの幼少期です💦
運動神経は良いほうなので、中学時代の先生が見込んでくれていろいろなことに推薦してくれても、応えられないかもしれない不安があって断ってしまったり。。
バイトも少しうまくいかなかったりするとすぐやめてしまい、結局まともに働けたことがありません。。

子供が自閉症の傾向があり、そこから発達障害を知って、私自身あれ?当てはまるかもと思うことが正直あります。
今、躁鬱と強迫性障害で病院に通っていますが、そこの先生に聞いたら、遠回しに詮索するなというようなことを言われました💦今知ったところでだからと…。

子供が生まれてからイライラしたり、子供の発達障害のことだったり、自己肯定感だったり、すごく関心を持つようになって知りたくなりました。

これから自分のため、家族のために少しずつでも変わっていきたいです。

私が書かせてもらった中に自己肯定感や人格がつくられるにあたり影響する部分はあるのでしょうか?

それとも全く関係なくもとの人格の問題でしょうか?

何か客観的に思うことがあれば教えていただきたいです。

コメント

kanamama

こんばんは🌆

私もママリさんと全く同じです。。
低すぎて、人と比べられたりしたら必要以上に落ち込みます🥲
旦那に、しつこい!と言われるぐらいです💦

私も家庭環境がよくなく、母父は私が小学生の頃から仮面夫婦、口は一切聞かない、私が父と母の伝書鳩でした笑
結局別れて、私と弟は、母親に引き取られましたが、ネグレクトでした💦
父は、小学校六年生の時に再婚して子供ができました。
高校生になり、わたしも弟も父に引き取られました。

義理の母は、悪いことしたら暴力で教え込むという考えだったらしく何かするたびボコボコにされて、半袖がきれないぐらいの青あざをつくられてました💦
そこから私の精神はおかしくなったと思います...。
帰っても安心しない家、こんなの死んだ方がマシ、、、。何をしても褒めてくれない、貶される、自分の意見を言うと殴られる、で自己肯定感も少なく自分のことも普通に嫌いです。笑
ただ旦那、子供といる時の自分は好きになることができるようになりました😆

ママリさんのご相談なのに私が長々と書きすいません..。
が、やはり自己肯定感や人格には家庭環境とかに影響されるなと私は思いました🥲
なんなら、親のせいで...と私は今でも思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仲間の方がいてホッとしました😢✨
    mさんは私なんかよりもっと壮絶な人生を送られたのですね💦
    本当に大変でしたね😢
    あざができるくらいボコボコなんかにされたらそりゃ精神おかしくなりますよ😢
    聞いてて辛いです💦

    でも好きな人といるときはすきになれるときいて安心しました。
    私もそうなりたいです😢

    やっぱり家庭環境ありそうですよね。
    周りのせいにするのはよくないかもしれませんが、こうじゃなければ…と思うこと私もよくあります😢

    • 9月20日
  • kanamama

    kanamama

    ままりさんも大変でしたね😭

    私も中学生ではぶかれたりで不登校でした🥲

    きっとなれます✨
    ゆっくりゆっくりで✨

    私も自分に非があったのは充分わかっているのですが、やっぱり人のせいにして自分を安心させたいのかもしれません🥲

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いじめられた経験も自信が持てない理由のひとつなのかなと私は思います😣

    本当にそのとおりです。
    自分は悪くないと思いたいのはすごくあります。。
    でも子どもたちのために変わりたいです😣
    もし家庭環境も大きく関わるなら、自分の子供はまた全然違う環境で育てられるので、少し安心できます😊

    私自身がとても生きにくいので子供には同じ思いさせたくないです😢

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

わたしは家庭環境はよくなかったですが、友達や職場でかなりかわれましたし今ではたぶん肯定感たかいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです!!
    私は自分でどんどんシャットダウンしてしまい、友達もほとんどいないです😢
    これからの行動変えていきたいです。

    • 9月20日
はじめてのママリ

こんばんは😊
私は父は浮気性で何回も愛人に凸されたり、嫌がらせされました。母はそれが原因かお酒とタバコに走り、アル中になり、私は何回も包丁で殺されかけたし、死んでやるって飛び出す母に毎日苦しめられました。父と母は毎日喧嘩以上で、保育園の時から死にたいと思ってました。母が死に、ホッとしてしまったり。
確かに人として、欠落してる部分あると自覚してます🤔別に無理してまで誰かに認められなくていいとか、人とズレた考えも。
でも、育った環境は悪くても、支えてくれた友達、今は理解ある旦那、可愛い子どもがいて、過去は過去だと思うんです。私は私なりに辛い思いしたけど、過去のせいにしたら過去にこだわってるみたいで。だから、もしかしたら主さんの育った環境が、今の主さんの人格形成に深く関わったかもしれません。が、過去を引き合いに出すのはやめてみてはどうでしょう。
人とは違う環境で育ったとは思います。でもその分、主さんは人を傷つけたりしない、優しい人なのかなって思うんです。その環境で育った、主さんを愛して旦那様は一緒になり、ママ大好きな子どもたちもいるのかなと😊
それだけですごい事だし、立派ですよ🥰!
私にも言えますが、大事だと胸を張って言えるものがあるならば、自信持って、ポジティブに向き合って、それを大事にできる自分をすきになればいいと思います😊❤️!
長々とすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に間違えてコメントしてしまいました💦
    回答ありがとうございます💓

    • 9月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    主さんよりとか、経験に差はないです😊それぞれが当時は悩んだり苦しんだと事ですから。
    私もたまに過去を思い出して、母の夢を見たりします。忘れろって意味じゃ無くて、なんというか、受け止めて受け入れてみて欲しいです😊💕
    変わりたいと思うくらい、大事なものが主さんにはあります。みんながみんな、持ってる物じゃないです。
    楽に幸せに育った人でも、それは手に入れられないものかもしれない、主さんだから、今があります🥰
    応援してます😊🌸

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

過去にこだわっている…
たしかにそうだと思います😢
でもそれでは何も変わりませんよね😣
過去は変えられませんもんね💦

たくさんの温かいお言葉ありがとうございます😊
私なんかよりもっと壮絶な経験をされてるのに、前向きに考えていらっしゃって尊敬します。
子どもたちだけは本当に大切な存在なので、胸を張りたいと思います💓
ポジティブなことばをありがとうございます*

はじめてのママリ🔰

私が質問したのかってくらい似ています笑
私は幸い一人っ子ですが祖父は亭主関白みたいな感じで嫁姑、夫婦中悪く家の居心地悪かったです。
そして幼稚園から友達が居なかったりいじめられていました。
幼馴染とかと1対1で遊ぶと普通なのですが複数人で遊ぶと何故か私だけハブられたりバカにされたりしていました。
だから心から話せる友達居なかったです。
周りが八方美人と言うよりも私はどの人からみても自分より下の奴と思われてた気がします。
だから複数人で遊ぶと自分が下に見られたくないからか1人になりたくないからか私をいじめていた気がします。
自分の子どもを見てると年上の子に萎縮していたり違う公園に行ったりした時に周りの子らからハブられてるのを見たりすると自分の子どもの頃を思い出してしまいます😂
そこでどういう行動を取るのが正解か分からず私は帰ろうと声かけちゃいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生い立ちとても似てますね😂
    複数人で遊ぶとハブられるのも一緒です笑
    缶蹴りとかずっと鬼?をさせられてました…

    3歳でもうハブられるとかあるのですね😔
    上の子ももうすぐ幼稚園なので少し心配です😣

    そういう場面…
    とても難しいですね💦
    もし私が同じ立場だったら。。と考えさせられます😔💦

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何か立場が弱いんですよね🤔
    前の仕事場でもいじめっぽいことされてました。何か吐け口みたいな。年齢近い人からが多いです。
    何故あんな言い方されるんだろうって悩んでました。

    逆に年配の人からは良くしてもらえますが雑用とか言いやすいからかよく私に回ってきてました笑

    今の職場になっていじめられやすい雰囲気出てると言われ確かに強く言えない。抜けてるとこがある。でも真面目。相手の顔色ばかり伺いハッキリ言えない。人が嫌がる仕事を先回りしてやってて誰も気付かないそしてそれが当たり前になってきてやれてない時に違う人が私がやりますよアピールしてやってその人が偉いみたいな雰囲気になる。
    何かコミュニケーション力アピール力が足りないのかな?って思います😅

    相手に嫌な思いさせたくないから遠回しに言葉選びながら言ってしまうのでサバサバした人は簡素に言ってほしいからイライラされやすいのかな?
    自己分析しても人を前にすると片付けといてください。とか言えず、自分がやればいいか。ってなっちゃう。
    何か損な性格です💔

    だから自分の子には周りの顔色気にしすぎずいてほしいと思います。
    保育園行ってるのですが知ってる子ばかりとか相手も1人とかなら大丈夫なのですが他園の子達とか小学生達とかの複数人だと話かけても無視されることもあるし着いて来ないでと言われたり水汲みや枝集めなどパシリをしたりしてます。
    そういう経験も大事なんだろうなと子どもはパシリでも一生懸命やってるので見守ります。無視されて落ち込んで私の元に来たら家に帰っておやつ食べようかと言ってます。
    帰さず、リベンジとかした方がいいんですかね?私も一緒になってその子達に話かけた方がいいんですかね?たまに子どもを無視するくせに私には話かけてくる子もいて一緒に遊んであげてと言うと面倒見てくれる子もいます。

    • 9月28日