
出産後の扶養内パートか、育休中の社会保険料支払いか悩んでいます。ベストな選択は何でしょうか?
社会保険、国民保険について詳しい方いらっしゃったら教えてください。
もともと、旦那の社会保険の扶養内パートで勤務していましたが今年の5月より勤務時間を増やしたため自分の会社の社会保険に加入して現在仕事をしています。
が、その翌月まさかの第三子の妊娠が発覚し、2月に出産予定です。育休を取得して2024年の4月からまた仕事復帰の予定なのですが、ちょうど4月から長男が小学校に入学の時期になり帰宅時間も早いので、その頃にはもともと扶養内パートに戻ろうと計画していました。
そこで育休中に社会保険料の支払いするのも大変なので今回の出産のタイミングで扶養内にした方がいいのではないか?と迷っています。
どうするとベストなのか、いつにするのが良いのか、全くの無知でもし詳しい方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳)

まいちゃん☆
育休中は社会保険料免除ですし、
扶養外なら出産手当金ももらえます✨
あと保育園も扶養外の方が希望の園に入りやすいので、
2024年に復帰して少ししてから扶養内にするのが良い気がします😄

退会ユーザー
育休虫は社保免除になりますよ~( ¯꒳¯ )ᐝ
出産手当金も貰えますし第3子さんの育休終了後に扶養内に戻すのでもいいと思います🙆♀️

はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございました。
復帰の頃に、扶養への切り替えの方向で進めることにしました!
コメント