※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いち
ココロ・悩み

妊娠中に義母との関係が苦手になり、イライラしています。義母の行動に戸惑い、気になることが増えてしまい、罪悪感も感じています。将来の関係や子供のことも考えると不安です。同じ経験をした方の体験談が知りたいです。

唐突な質問ですが、、

妊娠中に義母が苦手になった方いらっしゃいますか?
妊娠する前は全く何とも思わなかったんですが、妊娠したあと
ちょっとした事でも気になってしまってイライラしてしまいます…

気遣ってくれる優しい人ではありますが、冗談が好き?な
人で結構それに疲れてしまいます。(それ冗談で言う?というような事もたまにあり…)
それプラスあるあるかと思いますが昔の自分の育児についてもよく話してくるようになりました(アドバイスで言ってくれてるのは分かるのですが…

1番え…って思ったのが、無痛分娩か自然分娩かに
決める時に、結論実家近くの産院の無痛分娩が費用が
高過ぎたので諦めた+まあどうせ痛いもんは痛いから
自然分娩でもいっかと思っていたので別にいいのですが、

まあ、やっぱり出産はお腹痛めてなんぼって感じって
言われてしまったのがちょっとショックというか
最初はそれは夫婦で決めることだからと言ってくれていたのに
そんな事言う人だと思ってなかったので、あぁ昔の人だから
仕方ないかとも思いましたが思い出すともやもやイライラ…

ちょっと早くに産んだ主人の従姉妹とも比べ、あの子は
最初から無痛って考えなかったみたいよ等などの発言を
されるようになり好きだったのにそんな事だけで
だんだん苦手だなあと思うようになってしまいました。

主人はどちらかと言うと自分の両親の前ではいい子ちゃんで
いたいタイプだと思うので話してませんし、実母に話しても
嫁姑はそんなもんだし、今からそんなピーピー言ってたら
これからもっと大変だよ。まだ優しいお姑さんなんだから
良い方だとも言われ大袈裟ですが、あぁ、今の私には味方は
いないんだなあ…と悲しくなってしまいます。

お腹の子の為にもストレスは良くないのであまり考えたくないのですが生まれたあとのことも色々言われるのではないかなど想像してしまって気分が酷く落ち込んでしまいます…

でも遠方に住んでる私に悪阻が酷い時に食べれそうなものを
送ってくれたり、義実家に行った時は色々ともてなしてくれたり、妊婦さんなんだから横になってゆっくりしなさい等気遣ってくれる優しいお義母さんなんです。

それなのにこんな事で苦手だなあとかちょっと会いたくないなとか思ってしまう自分に罪悪感でさらに辛くなってしまいます。

支離滅裂な文章ですが、お義母さん次第な所もあると思いますが産んでしばらくすればこんな気持ちもなくなるものなのでしょうか?
妊娠中でいつも以上にメンタルがやられてるんだと自分でも分かっていますが好きだったのにこのまま嫌いになったら嫌だなあと思ってしまいます。

同じような経験された方いらっしゃったらぜひ体験談を聞かせて貰えると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

かか

嫁姑関係ってちょっとしたことでも苦手と思うとその意識が向いちゃいますよね💦
私ではないけど、旦那のお兄さんのお嫁さんがそんな感じです💦
私は1人目の産後にガルガル期に入りましたが、2年後とかには収まってました!
妊娠中は特に言葉1つでもメンタルが不安定な分気になったりしてしまいますが、あまり無理せず、会わなくてもいい状況なら距離置いてみてもいいと思います!
あとは旦那さんにも言ったところだとは思いますが、今自分がどう思ってるか言うだけでも違うと思いますよ!

  • いち

    いち


    初めまして!早速コメントありがとうございます🙇‍♀️

    そうなんでよね…ほんの些細な事なのに苦手になってしまう自分にも驚いてしまいます💦
    かかさんのお義姉さんも同じような境遇なのですね😢

    普段は遠方に住んでるので会うことはないのですが、主人と地元が一緒な為2~3ヶ月に1度の帰省時は1日だけ義実家でお世話になるスタイルなのですが、前に滞在期間が短かったので全て実家で過ごしていたら、お義母さんからお義父さんが来なくて寂しがってましたとLINEが来た事があったので次の帰省時も行かなきゃ行けないのかな…とちょっとだけ気が重いです😭

    気にしすぎだとか言われて流されそうですが話せそうだったら主人に折を見て思ってる事を打ち明けてみます!

    貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

妊娠中ホントにいろいろな気持ちが生まれますよね😣産後すぐはさら大変になるかと思います。

うちは産後の方が嫌な気持ちになりまし😂優しいお義母さんで決して悪い人ではないのですが、徐々に私の育児に対して「私の時は~」と自分の意見を押し付けるようになってきました笑

旦那はお義母さんの前でめちゃめちゃいいこちゃんで、お義母さんの前でだけの子供のあやし方や私への姫扱いがうざいです笑

遠方なためそんなに会う機械はありませんが、嫌なものは嫌なので程よい距離を取り、母の日・誕生日は贈り物をして他はあまり深く関わらないようにしています。

そしていざとなった時は、「今回は子供と私は帰省は辞めます」と言った事もあります。
やっぱり孫に会いたいようで、こちらが強く出ると急に控えめになりました笑

義両親とは仲良く無くて良い、仲が悪くなければ良いと言うスタンスでやっています笑

  • いち

    いち


    初めまして!コメントありがとうございます🙇‍♀️

    うちと似た境遇の方がいてすごい勇気づけられました😭
    やはり産んだ後の方が色々大変になるのですね…なんだかこの先を想像しただけで今から疲れてしまいました。(笑)

    時代が全然違うという事はお義母さんも頭では分かってはいるけどやはり○○(主人)が赤ちゃんの頃はね〜という話をするのでやはりあるあるなんですね😭

    うちも転勤族で今は遠方に住んでるのでそこまで会わないのですが孫が産まれたあとの事を考えると…ちょっと気が重いです😢

    なるほど…!時には強気に出るのも大切なのですね!!
    余りにも気になったら私もちょっと強気に出てみようと思います!!

    仲が悪くなければいいという言葉でちょっと気持ちが軽くなりました!
    貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんとなく仲良くなった方が良い=こちらから歩み寄るって思ってしまいますもんね💦

    息子の思い出話、出ましたか😂適当に勉強になります~とか言って、したいようにしましょ💪

    この先孫を可愛がってくれるおばあちゃんになってもらえたら良いですね🤗子供にとっては大事なおばあちゃんなので、疎遠にならない程度にたまに子供とTV電話したり笑
    遠方である限り、子供がママよりおばあちゃん派になることはないと思います😎

    いろいろうまくいきますように😊♥️

    • 9月17日
ママ

出産前そんなに苦手じゃなかったのに、今は正直苦手です笑
だいぶ私のガルガルも落ち着きましたが💦

兄を出産後、里帰りを終えて自宅に戻ったときに来た義両親が『母乳?』と聞いてきたこと、お宮参りの日程を旦那と決めたらその日義両親は来れずだったので実両親と私たちで行こうとすると『○○←苗字 △△くんなのにおかしくないですか?』と言われたこと、離乳食期に遊びに行く時BF持って行こうとすると『手作りを食べさせたい』と言われたこと(断りました笑笑)、妹妊娠中性別がわかり報告すると『よかったね!』と言われモヤモヤ、その後女の子は華やかだとかかわいいとかなんとか、、、でも兄にもデレデレ、、、


その一言いる?????みたいなのが積み重なって、あまり関わりたくないって思ってます笑
定期的にちゃんと会わせますが、私も復職したので3-4ヶ月に1度程度です笑 それくらいの距離感が産まれるとしんどしもましになりました笑

  • いち

    いち


    初めまして!コメントありがとうございます🙇‍♀️

    やはり妊娠中だったり産後で苦手に感じてしまうことってあるんですね💦

    わあ〜😭どれも読んでいたら心にズーンとくるものばかりです…

    その一言いる?というのがすごいわかる気がします💦
    私の義母はさっぱりした性格が故に恐らく悪気なくぽろっと言う所があるので言ったことも数分後には忘れてる…というような感じなのでいちいち気にしてても仕方ないなという感じなのですが、妊娠中はそれやめてくださいー!という感じです😂(笑)

    やはり適度な距離感って大事ですよね…!適度な距離感が良好の鍵だとつくづく思います🥺

    貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月18日
まいまい

うちの義母とタイプ似てるような気がします!!
うちの義母はきっと本人に悪気は全く無く、世話焼くのが好きなタイプなので、遊びに行けば何もしなくていいからと盛大にもてなされて、自分の経験や意見が役に立てばと良かれと思って自分の考え押し付けてくるタイプです。
私も妊娠前は何とも思いませんでしたが、妊娠中から産後ガルガル期に入り、だんだん嫌い度が増し今は大っ嫌いです。
このタイプの義母って基本的に良かれと思って動いてるのでタチが悪くて、ありがた迷惑なことされてもこっちも断りづらいし向こうも善意でやってるから数回断ったぐらいじゃ遠慮してるんだなって勝手に解釈されます🤷‍♀️
おもてなしと行事大好きなうちの義母は妊娠中もてなしてくれるのはありがたかったですが、産んだ後はお宮参りにお食い初め、初めての誕生日など毎回毎回口出してくるようになり、来週の長女の5歳の誕生日にはケーキ勝手に決めたりし始めて、誘ってもないのに自分たちが当然のように参加しようとし始めてます🤣🤣

  • いち

    いち


    初めまして!コメントありがとうございます🙇‍♀️

    良かれと思ってが助かる時もありますが、あまりされると断りづらいしちょっともやもやしてしまう時もありますよね💦

    毎回毎回口を出されるとすごい疲れてしまいますよね…大事な孫とはいえ私たちの子供だからこっちで色々計画したいのにってなります💦

    私も今から産まれた後のイベント事がどうなるのかちょっとドキドキしてます…(笑)
    えー!誕生日ケーキは勝手に決めないで欲しいですね😭
    もう決めちゃってるんでって私なら言ってしまいそうです💦

    巷でよく聞く孫フィーバーというやつに義母もならないか少し不安ですが控えて欲しい事は上手いこと伝えられるように今からシュミレーションしておきます🥺

    貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月18日