
子供がミニバスでの動きに悩んでおり、上達させる方法を探しています。チームの方針で個別指導が少なく、子供は消極的で理解が不十分です。親としてどうサポートすれば良いでしょうか。
子供がミニバスの試合でどう動けばいいか全くわからないみたいです💦
おそらくバスケ向いてないのですが、そんな子を試合でそこそこ使えるように上達させるにはどうしたらいいですか?
指導者が考えることなのですが、個人に教えることはあまりなく、実践式で習得させていく方針のようです。
ボードで動き方を説明することもありません。
運動神経の良い子はどんどん上手くなりますが、息子は理解できていないまま練習に参加しています。
息子はスラムダンクを見てバスケに興味を持ち、入部前から自主的にドリブルやシュート練習をしていて、ハンドリングも早くに上達したのでもしかしたらセンスあるかもしれないと思い、本人も希望していたので4ヶ月前にスポ少に入りました。
入部時期はドリブルやハンドリングが上手いと褒められ、低学年の子たちでのゲームでは伸び伸びとプレイでき、シュートもよく入っていました。
しかし、だんだんと皆も上手くなっていき、試合でパスが以前より回ってこなくなってきました。
また、上級生が少ないので来年に向けてということで上級生チームに息子も混じってゲームをするようになり、レベルの差を思い知らされて自信もなくしたようで消極的になり、バスケIQがないみたいで、スペーシングを私や旦那が説明しても実際に試合形式になると、できていません。
息子に説明しても、その時は「わかってる、口出ししないで」
と言われますが、毎回できていませんし、コーチにも注意されています。
低身長なのにゴール下でぼーっとしていたり、ボールの軌道を予測して走ってキャッチすることもできません。
何のために試合出てるの?
バスケのことわかってないでしょ!
と感じることが多いです。
チーム方針で下手でも来年からは公式試合に必ず出すそうです。
本人は、コーチに叱られても自分事と考えてなく、反省していないように見えます。どうしたら良いか、調べようとも知ろうともしません。
でもハンドリングやドリブルの自主練は好きなのでしています。
YouTubeで良さそうなのを「これわかりやすそう、見てみよう」
と一緒に見ても、つまらなそうにして頭に入っていないようです。
数週間前は動きも良くなっててシュートもたくさん入り、コーチからもとても褒められていたのに、数日したら何故かまた超初心者みたいになっています。
最近は毎日コーチにも叱られています。
呆れられています。
辞めたいとは言わないのですが、必死さやハングリー精神が足りないので上達しません。
親としてどうしたら良いのでしょうか?
- 初めてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
子供の問題だし親がそこまではいらなくてよいのでは?

なあ
親がわーわー言ってもウザイだけです
聞く耳持たないしただウザイだけです
そしてそのスポーツを嫌になっていきます
指摘するんじゃなくて
褒めるか口出さないがいいと思います
そしてスポーツは親が口出さない、フォローだけしてあげるのがいいです
親にあーだこーだいわれても自信失っていくだけです
そして見ない、みたいなら影からみる程度がちょうどいいです
親がへたくそだと思ってたら子供はそれをプレッシャーに感じて楽しめません
楽しめたら自然と上達もしていきます
辞めたいと言ってないなら見守りましょう
-
初めてのママリ🔰
なあさん
おっしゃる通りです。
私も口出しは良くないと思い、数カ月練習を見ないようにしているのですが、旦那が頻繁に見に行っているため事情を聞いて息子がどういう状態か知り、あせってしまいました。
旦那が動画を撮ってくるのでそれを見て、
前より動けてないことに驚いてしまいました。
私は褒めることとファローに徹します。
ありがとうございます!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
ミニバスやってました🙌
プロを目指すつもりなら親のバックアップはあった方が良いと思いますが、本人のやる気がそんなにないなら親は特に何もしなくて良いと思います🙆
中学に行ったらバスケ以外の部活に入りたいと言い出すかもしれませんし、もしかしたら辞めたいけど言えずに惰性で続けているだけかもしれませんし。
ミニバスでボードを使ってまで戦術等を教えるのは全国常連レベルの所くらいじゃないでしょうか?🤔
コーチも保護者やその繋がりの人がやっている所も多いので、そこまで熱心に親がサポートする感じではないのかなぁと思います🤔
才能のある子は何もしなくても勝手に伸びますよ^^
そっと見守ってあげて下さい^^✨
-
初めてのママリ🔰
間違って下に返信してしまいました💦
- 3時間前

ママり
読んでいるだけで思いの強さが伝わってくるような文章ですね。後学のために教えていただけたら幸いなのですが、ご夫婦はなにかしらのスポーツ、特に球技を極めたスポーツマンだったりするのでしょうか?
バスケIQと言う言葉は説明用の造語なのかもしれませんが、日常の生活ではどれくらい論理的な思考が出来るお子さんなのでしょうか?親としては日常生活で、先を見て周りを見てなにをすべきか考えさせる会話の流れをすると良かったりするんですかね。
年齢的に論理的に全体を見渡して先を見越して動くことが難しいケースだったら、脳の理解が追いついたら、なにをすべきかわかるようになるのかもしれませんが…。
-
初めてのママリ🔰
過保護すぎますよね💦
ネットで検索すると、こんな親が1番子供をダメにすると載ってました😓
それで私は反省して口を挟まないよにしていましたが、時すでに遅しか旦那から今の様子を聞いて心配してしまって💦
私はテニス、旦那は野球をしてましたがどっちも極めてたわけではありません。
ぎり部活でレギュラーくらいです。
息子は日常生活では、論理的に動くことは出来てないこともありますが、この半年でかなり出来ることが増えました。
子供によって論理的思考も運動能力も成長速度は異なるので、今だけを見ずに温かく見守れるよう気をつけます。
ありがとうございます😊- 1時間前

初めてのママリ🔰
ミニバス経験者の意見ありがたいです!
ミニバスではボードを使ってまで教えないのですね。
皆そこまでしなくても自然と動けるのでしょうね💦
私はミニバスがこんなにスピードがあって激しいスポーツだとは思ってなくて上級生の試合を見て驚きました!
息子もビビリなので想定外だったと思います。
旦那は過干渉で頻繁に練習を見に行って動画まで映してきてます😓
接触プレイを避ける性格ですが、そんなの気にならなくなるぐらい夢中になってくれることを願っておきます。
ありがとうございます😊
初めてのママリ🔰
そうですよね。
ありがとうございます!