※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mama
子育て・グッズ

幼稚園を転園するか悩んでいます。息子は自閉症で、今の園は小規模で息子のことを理解してくれています。しかし、同じ小学校に行く友達がいないことが不安。子供の意見を尊重して今の園にするか、園を変えるか迷っています。

幼稚園を転園するか悩んでいます。
息子は自閉症です。

今の園は、小規模でクラスも一つしかないので、クラス替えもなく、先生も皆んなのことを把握しています。

ただ、今の園から同じ小学校に行くお友達がいません。

息子に、同じ小学校に行くお友達いないから、同じ小学校に行くお友達の園にかわる?と聞いたら、いや!今の幼稚園がいい、と言います。

でも、小学生になったとき、息子の事情を知るお友達がいなかったら、発音の悪さやコミュニケーションが取れないことで、助けてくれるお友達がいないのではないか、いじめられるのではないか、と不安です。

子供の意見を尊重して今の園にするか、思い切って園を変えるか。

園をかえても、また新しくお友達や先生と関わらないといけないですが。

因みに、今の園でもお友達はいないです。環境に慣れているだけで。周りのお友達は、息子のことを幼いながらにも理解してくれている様子です。

コメント

はじめてのママリ🔰

今年中さんでしょうか。
子供の意見は受け止めても子供の思い通りにさせなくてよいと思います。
小学校は、支援級や通級など考えていますか?
加配の先生がついていたり療育にいったり、転園先の園は見学したりお話聞いたりされていますか?

うちも自閉症で未就学児ですが、支援制度などが整ったところにいきたくて引っ越し予定です。
子供の意思も大事と思いますが、手厚く環境を整え尽くしてなんとか進学させてその後に思いっきりこけるのが発達障害児の育児だと思うので、子供の意思はひとまずおいて、具体的な学校生活をイメージできるかとか、学校での支援について調べてみるのがいいのかなと思いました。

  • Mama

    Mama

    今、年中です。

    先ほど、候補の幼稚園に相談したところ、同じ小学校に行くお子様が6名しかいませんでした。
    そこの幼稚園が同じ小学校に行く子供が一番多い幼稚園だそうです。
    私の住んでる地域は、幼稚園や保育園などが多くて、けっこうバラバラだそうです。

    小学校はまず通級からと考えています。でも、最終的には教育委員会の判断になるので、分からないです。

    支援制度などは具体的にどのように調べていますか?
    私の市では、相談員さんも小学校の高学年で付ければまだ良い方、支援計画相談も2年や100人待ちなど、中々支援が行き届かないです。

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    100人待ちってすごいですね💦

    私がいろいろ調べたなかだと、先輩ママさんが一番ほしい情報をくれました。
    家庭相談員、心理士、発達談員、病院、療育先、大手の児発がやっているセミナーとか聞いたのですが、先輩ママさんは内密にこんな風にしてくれたとか、ここの小学校だとこんな感じだとか…。

    発達障害児のママの会は、ネットで調べたり、通園先の先生が教えてくれました。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

年中さんなら無理に環境を変えなくても良いような気がします。初めてが極端に難しい子もいますしね。環境が変わると落ち着いていたものが悪化したりする場合もあるでしょうし…
転居等があるならまた別でしょうけれども。
園の先生や方針が子と合わないなと感じるなら転園はありだと思います。

我が家のグレー児も同じ園から一緒の学校に来た子は6名で、各クラスに2名ずつのような感じでした。
クラスで色々と世話を焼いてくれたのは、別の園から来た子でしたよ。