
子どもが学童で意地悪を言われていることに悩んでいます。対処法や子どもの気持ちをどう理解すれば良いのか教えてください。
保育園のときもでしたが、今月から機嫌良く通ってた学童でもやっぱり…
一部の子から、意地悪を言われてる的なことをいい出しました。
今回の内容は、「絶対遊ばない」と言って、挨拶もしない子がいると。
ちなみにその子とは一度も遊んだことがないといいます。
何年生かわからないけど、上級生で女の子らしいです。(うちの子は男の子です)
どこいってもそうなるということは、うちの子にも原因があるのはわかるのですが、なぜなのか…親としてどう対処すればいいのかわかりません。
保育園の時から、よくないこと言われたら、すぐに大人や先生に言いなさい、と言うのですが、
お話が下手くそだし、先生との話が長くなるのが嫌だから言いたくないと言います。
本当は、他の子に嫌いって言われても、ママは大好きだから大丈夫、って言ってあげたいけど、
どうしても嫌なこと言われてほしくないの方が勝ちます。すると、「誰?何て言われた?どんな時に?」って聞いてしまいますよね…
「もういいでしょ」って言われるんですけど、そんなん知らされたら聞きたくなるやん?!
それなら言わないでくれた方が…
(いやいや、本当にいじめられたときに言ってくれなくなったら困る)
楽しく遊べているお友達や上級生も何人かいるみたいなので、本人は「行きたくない」よりは、「行きたい」なので、私が気にしなければいいことなんだけど…
ほんとに込み入った話が上手ではないので、話聞いてもよくわからず…
相手の子が本当に意地悪なら、そんな子ほっときーと言えますが、そうなのかどうかはわかりません💦
ただ、今日お迎えが同じ時間で、うちの子が先に前を歩いていて、その親子が私との間にいる感じだったのですが、その女の子がうちの子に気づいて立ち止まり、母親が「どうしたの?」と言ってて、避けようとしてるんだな…というのはなんとなくわかりました。
学校の学童では必ずこういうことが起こると思って、高くてもと、評判の良い民間学童にしたんですが、いきなりこんなことで告げ口的なことするのも気が引ける…
でも言っておきたいし、新一年生に意地悪するような子には注意して欲しいし、うちの子が安心して放課後を過ごせるよう見守って欲しいのが本音です。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
学童は、クラスメイトではないし、一緒にみんなと仲良く遊ぶ必要もなくて、1人でずっと本読んでいる子もいます😄
何か嫌なことをしてしまったから遊びたくないと言われたと思うし、必ずみんなに挨拶をしなければいけないわけでもないです。もちろん、挨拶は大事ですが、来る時間もバラバラだし、いろんなお部屋で勝手に遊ぶので😅
子育て支援センターに行くイメージです。来館されている方みんなに挨拶回りをしてから遊ぶわけではない。そんな感じです。
別にお子様が何か問題があるわけでもないです!
意地悪してるようにも思えないのですが😱
そんな子もいるよ。みんなと仲良くできるわけではないから、挨拶を返してくれない子には挨拶しなくていいよ。って伝えて終了です!
心配なら、〇〇ちゃんって子に挨拶しても無視をされたり、絶対に遊ばないと言われたようなんですが、何かご存知ありませんか?
こんな時、どう声かけしてあげたらいいですか?
〇〇ちゃんは、他の子にも同じような言動はありますか?
うちの子は、ご迷惑ををおかけしていませんか?と聞いてみるといいかなと思う☺️
はじめてのママリ🔰
保育園がチクチク言葉ダメという教育がけっこう子にも親にも浸透していたので、親子ともども敏感すぎるのかもしれません💦
どちらかというと、嫌われてる、ということに対する抵抗感が強いのかもしれません。私が💧
でもちょっとその子がどんな子なのかは知りたいですね…
ほんとのことを言ってくれるかわからないですが😅
1年前から同じ学童に入ってるママ友もいるので、聞いてみようと思います!
ご迷惑おかけしてませんか?もいいですね!
はじめてのママリ
小学生になってからもちくちく言葉はダメなのですが、女の子はませているので大人と同じ物の考え方になってきます。
うちの子も同じようなことがありましたが、遊びたくてウロウロして話しかけられそうになるだけでもウザいのだと思います。あっちいけ!と言われたと最初ところに言われました。
集中してパズルしてるのにチラチラみてくる。それだけでも...😅みたいな感じです。
低学年だと相手との距離感もわからないし、年下が苦手な子もいます。みんなと仲良くしなくてもいいし
距離を置きなさい。と教える時期なんだと思います。
一緒には遊ばないよーと最初は言ってたのかもしれないけど、何度も近くにくるから、絶対遊ばない!に変わったかもしれない。
もしかしたら、最初から今までの人生の中で苦手なタイプも把握できるので、この子は私とは合わない!もはっきりわかってきます。大人と同じです。
共働きの子供達がたくさんいて、中には愛情不足だったり、親が言葉がきつい場合もあります。
親がきつい場合、本当に関わらない方がいいです。
学童で様子見てくれてるスタッフに、事情を伝えて様子を教えてもらって、対策を教えてもらうといいと思います。
絶対、今後仲良くできるわけないので、近くに行かない。話しかけない!これは子供に教える。
はじめてのママリ🔰
とても勉強になります 😭
うちの子も、別にその子と仲良くしたいわけでも無さそうですし、自分が居心地のいい相手を見つけて遊ぶようにすること、そういう相手がいない時は、好きなブロックやお絵描きをすればいい、と伝えておきます!