
注文住宅の耐震等級について不安があります。耐震等級1が取れていない可能性があり、追加費用で3相当になるが、証明書がないと手抜き工事の可能性が高いか心配です。設計士には構造を重視してもらいたいです。どうすれば良いでしょうか。
すみません、
以前似たような質問させていただいたのですがもう一度失礼します。
注文住宅大手メーカーなどではないのでご批判等はご遠慮下さい。。
マイホームブルー中なので本当によろしくお願いします。。
耐震等級1相当。。
1も取れてないかもしれないってめちゃくちゃ不安なのですが
大手メーカーでも3相当もあり。実際は1.2かも知れないとのことで、その意味も納得しました。
耐震等級3をとるにはもうひと手順必要で数十万かかるから他の会社も相当止まりだということでした。
でも1も取れてなかったらもはや全部手抜きしてもばれないですよね??笑
プラス30万で3相当になりますが。相当です。
不動産会社に、耐震等級3をとるには第三者機関の検査や証明書が必要だけどそこをやってないということは
結局1相当よりなにを追加工事しているのか。
第三者機関を通したら絶対とれるけど通してないだけなのか、聞いてみようかななんて思ってます。
でも不穏な空気も流しなくないし。。
でも家って後戻りできないし。。。。泣
売買時にはあった方が証明にもなりますが(地震保険の優遇なども)できればずっとすみたいと思っているので証明書まではいらないですが
証明書とらないからって手抜きする可能性は高いと思いますか?
*もしくは30万ならひとまず追加しときますか??
*漠然としてるなら結局信用ならないので追加はしない
耐震は間取りも大きく関わるとのことなので設計士さんにデザインやおしゃれさよりも構造的なところをメインに設計してもらえばいいのかなとも思ってます。。
- わいわい(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

のん
耐震等級って単に書類取るのに50万以上かかります。
検査機関に依頼してその機関のもうけもあるので。
売却時にはプラス要素ですが、あとは地震保険の割引程度なので3等級の証明書は取らなくていいし、私なら気にしません。
等級は1だとしても証明を取るのに申請が必要で50万以上申請費用取られます。
なので、実際には能力があっても証明書取らないところ多いので普通ですよ。
あんな天下り集団にお金払うのもったいない。

はじめてのママリ🔰
設計士です。
等級1というのは建築基準法上の耐震基準に当たるので、設計上それを満たしていない、ということならそもそも新築できません。
今どの段階なのかわからないですが、まだ建築確認申請は出されていないのですか?
30万円が、図面変更手数料なのか、構造計算費用か、追加部材の費用なのかわかりませんが、
後から耐震補強するのにはもっとコストがかかります。
30万円プラスでも、建てる前に気づいて良かったと思ってされた方がいいと思います。
仮に許容応力度計算して、確認申請も出し直し、追加部材や手間も全て含んで30万円なら、良心的な価格だなと🤔
実務上、許容応力度計算までせずとも何かしら耐震シミュレーションするソフトを利用しているはずなので、その資料を提出してもらえばいいと思います。
ただ1でも3相当でも、設計図書のとおり施工されていなければ実際に耐震性能を持たせることができませんので、
その正しく施工されているかの確認のため上の方が仰るインスペクションを受けるのはありだと思います。
10万円くらいから、建築中でも受けられます。有名なのはさくら事務所さんです。
不動産会社を通さずご自身で直接依頼する方がいいと思います⭕
長文失礼しました💦
-
わいわい
設計士さんなのですね!
ありがたいコメントです!
そうなのですね!
では、1は相当でも(検査申請?)してなくても1であることはあるのですね!
今はまだ土地に古い家があって、間取りも決まってないです。
はい、その30万の内容をしっかり教えてもらいたいと思ってます。それと耐震等級3を比べるのと、素人なのでわからないので、、、
もはやただ申請してない状態10なのか耐震等級2が5だとしたら7〜8くらいの耐震等級3相当どまりなのか
許容応力度計算ネットで見て、聞こうとしてました!
それらが耐震等級3に近いもの??だったら30万かけるのもありですかね?
素人が聞くのはちょっとおかしいですかね。。。汗
耐震等級3にするなら間取りも関わるみたいな情報を得まして
それなら設計の時点で耐震については申し出る必要がありますよね!
でも、耐震性をメインにした間取りを作りたいというのは無料なのに
耐震等級3相当にするにはオプション代かかるのか?と疑問です。
もしくは設計士さんがそこを、専門としてる方に変わったりするのですかね。。。でもそしたらひどい会社ですよね。、汗
明日設計士さんと打ち合わせなんです。
・耐震等級3相当は何を指して言っているのか、
・シュミレーションなどは何を用いてるのか
・許容応力度計算はどうなってるのか
・申請すれば確実に3がとれる状態の家を建築してくれるのか
上記を聞こうと夫と話しているのですが、、信用ならないのと素人でわからないので
またコチラに会社からの答えを書かせていただきたいです。、そしてコメントいただけたらありがたいです。
ほんとまだ古家あるし間取りもまだなのに不安すぎて髪の毛抜けそうですw- 9月11日
-
わいわい
こんにちは!
またまたすみません。
昨日詳しくきいてきました!
30万の内容として
構造計算費用 耐震等級3
と書いてありました。
どれかは分からないのですが
ソフトなどをつかいシュミレーションをする。それに対してそれは独自のものだったら信用的にどうなのかと聞いたら
数値は基準で決まっているので耐震をとる形でつくった間取りでシュミレーションにかけて数値が足りていないものに対して壁を足したり、スジガイ?柱?を、入れたりするとのこと。
そしてそれは書類としていただける。
3の検査を申請はしないけれど売るとなったらオプションで耐震等級3をつけて、シュミレーターでちゃんと示されている書類があれば、自分の安心という面では高い費用をかけて耐震等級3の申請はしなくても証明にはなる。
免震ダンパー4つ?などプラス30万とかいとありました。
上記でまた疑問なのですが、
シュミレーションで壁や柱でどうにもならなかったらダンパーをいれるべきなのですか?でも、別枠で代金とっているということは
ダンパーがなくちゃだめなのにない範囲で3に近づけたってことになるのですか?
ちなみにその最初の30万許容応力度計算はするみたいです。
そして、本当にその設計通りしてくれるのか?とさらに質問投げかけたら
もちろんだけど心配ならインスペクションという話をされました。。- 9月13日
-
わいわい
でも申請しなきゃ耐震等級3とれなくて相当どまりなのに
オプション欄には
構造計算費用 耐震等級3
とかいてあり。
それって嘘の書き方じゃないのか?相当ってつければいいのに。
構造だけはひとまず3だけど
全て3のランクに及んでないと、結局は全体としてみた耐震等級3のお墨付きはもらえないということですよね?
なのに勝手に単体で売るときは耐震等級3ってかいたり
耐震等級3検査、申請にABC項目があるとすると
A 3
B 3
C 3
→耐震等級3
A3
B1
C1
→耐震等級3相当
でもA3(ここでいう30万の構造計算費用)
=耐震等級3のAです!
って、胸張っちゃってるってことですよね?
長々すみません。
こちらは無視して大丈夫ですwww
結局、
これらの言い分的に信頼できる設計士さんの感じありますか?
コストも1.5倍くらいになってるらしく。今の30万表記はだいぶまえのもので。。。と言われて作成日みたら2021年末くらいでしたw設計士さんも途中で、あっ(そんな昔じゃないわ)的な顔してましたww- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
許容応力度計算費用としての30万円は妥当な金額だと思います。
それから前の返信に対してですが、構造計算(許容応力度計算)を専門部署や構造設計事務所へ外注して行うのはごく一般的な話です。もっと大きな規模の建築であれば、設備設計や照明設計等も外注します。
プラス30万円は制振ダンパーのことでしょうか。
これは耐震とは全く異なる考え方で、
揺れに耐えるのが耐震、
揺れを低減するのが制振です。
繰り返しの地震や余震で、いくら耐震性の高い家でも徐々に接合部等が弱くなります。そこで構造躯体に加わる揺れを抑えて損傷を抑えようというのが制振ダンパーです。
耐震性能を上げるためのものではなく、採用すれば高い耐震性がより長く続く、というものです。
「耐震性能が高ければ制振まではいいかな」と思われるのであれば付けなくてもいいと思います。
また構造計算の際は、等級を取得するかどうかに関わらず目標設定が必要なので、目標値として分かりやすく「構造計算費用 耐震等級3」と記載されていてもおかしくはないかなと思います。
もし、はじめから耐震性能について説明や案内がもらえなかったことがふふふさんの不信感に繋がったのなら残念ですが、
ここまでお聞きした内容で設計士さんや不動産会社の言い分が間違っていたり不審な点はなさそうです。
せっかくのマイホームなので、少しでも不安が拭えて楽しく打合せが進むことを祈ってます🙏- 9月13日
-
わいわい
お返事ありがとうございます!
そうなのですね。自分も知識つけようもわからないのし、大きな買い物自体も不安なので悪循環でした。汗
そうです!制振ダンパーです。
設計士さんも主様と同じようなことをいっていて私たちもきいてて納得したのと
ぶっちゃけると、3年くらい前から色々家を見てきたので知らぬま情報もなんとなく入ってましたwなのに名前間違えててすみません。汗
むりくり押し付けではなく
本当に心配であるならダンパーを付けるなども考えられけれど、他人に証明したり申請までってところを考えないで家自体を地震に強くということであれば
個人的な考えだけど構造計算費用30万だけをつけるというのがいいのかなぁと思う
そしてそれも設計だけではあるから実際ちゃんとつくってるのか心配ならインスペクションをいれるのがよいかもしれない
色々つけられるけれど費用のこともあるし、あとは信じてもらう。インスペクションをいれたりなどもあまり多くはないと思うので。。
的なことを言われました。なしか2級の方でした。
間取りも一つも否定せず、
聞かないとつくれないから欲しいものなど全て言ってくれと言われました。そして耐震等級3は次回までにどうするか決定して
もしプラス費用つけなくても、シュミレーションにかけないけどそこまででできる範囲で耐震性というところも考えてアドバイスしてほしい。
とは私たちからも伝えました。
購入の際、耐震等級1相当といわれたのは
営業の方に、手付金払って契約書読まれてるときでした。。めちゃくちゃ不信感でこわくなりました。、汗
なのでこの会社の建築自体が、信じられないのかもですwポ◯スも耐震等級3相当ですが、独自のシュミレーションとかしてるし、3相当だからもしかしたら1.2レベルかもしれませんがそっちの方がなんだか信用できるのはなぜだろう。。そっちだったらこんなに悩むというかオプションもつけなかっただろうなと思います。
ちなみにもし構造計算の30万追加するとなると
建物の出来上がりって遅れたりしますか?計算だけなので遅れないですか?
たしかインスペクションとか申請まですると引き渡しが一カ月は伸びると言われた気がするのですが。。
長々とすみません。。
でも主様のおかげだんだんと不安が拭われてきたきがします。。この一件がおわったら楽しくできるのにと毎日思います。汗- 9月13日
-
わいわい
条件付き売地だったからなのでしょうか。。
家の構造とか性能について
結構モデルハウスとかうちの家はこんな感じです!とか営業さんはよく言ってくると思うのですが
全くなかった気がします。私たちも予算も折り合いつかずで最近はずっと建売をみてきたので。。
土地からとのことであまり会社の家の特徴とかに気が向いてなかったのか。むしろ即決するから値引きみたいな感じで(夫が最初行っちゃったので仕方ないのですが。汗)契約前3日くらいは買うか買わないかだけで心臓バクバクしてほぼ眠れず考えてたので思考が行き止まり状態だった気がします。汗
余談すみません。汗
省エネ面も適合住宅でないらしくて、別会社の方からはローン控除が気になって聞いたらほとんどは省エネ基準適合住宅だから大丈夫みたいなこと言われてたので
省エネも耐震も最低ランクで会社間違えたなー。と悲しくなってました。汗- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
本当に大きな買い物で、不安が尽きないですよね。
構造計算はやはり時間がかかります。
1ヶ月とは言いませんが、設計士と構造計算担当とのやり取りを含
め数週間みておいた方がいいかと思います。
またインスペクション自体は数時間ですし工期に影響するものではないですが、指摘事項があれば是正工事のために引き渡しが遅れる可能性はあります。- 9月13日
-
わいわい
そうなのですね。。。
三月末が完成でその後内覧会と引き渡し予定で
保育園の関係で3月中には引っ越しをしていなければならないみたいで。。。
むしろ内覧会で傷だらけだったらとヒヤヒヤしてくらいなんです。。
着工は12月中旬で変えられないみたいなので。、
なんだか結局期日的にも無理なのに今まで考えてたのがアホみたいですw笑泣- 9月13日

はじめてのママリ🔰
手抜き工事が心配であれば建築現場を頻繁に見に行って施工不良がないか自分の目で確認するか、ホームインスペクションを利用してはどうでしょうか?
耐震に関しては間取りでも左右されるので、設計士さんにその旨を説明すれば酷い耐震性の家にはならないと思いますよ!
あと30万で3相当になるという話も、具体的に何を追加工事してるのか聞いてみた方が良いと思います。
-
わいわい
家はいいホームメーカーはもちろんかも知れないですが、それより大工さん!なんていあますものね!
せっかく建築からみれる家を買ったのでできれば見に行きたいのですが電車で40分かけて子ども二人連れてくとなるとそう頻繁に行けなくて。゚(゚´Д`゚)゚。
施工中でもホームインスペクションて可能なんですね!それは不動産会社じゃなくて市役所とかからお願いするのでしょうか?
やはり間取りで結構左右されるのですね!
私もずばり主様におっしゃっていただいたように設計士さんにいえばただ信じて30万払うよりも確実かなーと思って。も
はい、3の追加工事の内容と証明書の有無によって状況が変わるような建築の仕方をしているのか本当にただ申請をしてないだけなのかきこうよ!と夫にいいました〜
30万もコロナの影響で値上がりするかもって言われたもので、30万て書類にかいてあるんだからそれでしてくれ!って
担当者さんにきいたりもしてるのですが。。。
なんかそれで30万で通してくれても申請するわけじゃないから、より手抜きされそうな気がするんですよねー。
わたし不信感強すぎなのもあるんですけど、
耐震等級におけるオプションつけたいと強く思ってる自分達の心を上手いようにあやつられてらりするのか?なんて思っちゃってwww- 9月10日
わいわい
書類代、申請、検査とか工事費よりもそこがかかりますよね。汗
本当に耐震等級3とるなら80万はかかりそうです。ほんと
買い手の安心より自分達の儲けって感じで、払うの嫌ですよね。。。
最初、家の性能も上がって地震ってこわいし、保険も割引になるならと思いましたが地震保険自体はさほどなのですね。
1でも証明書が必要なのですね!!!!!
能力があっても証明書を取らないところもあるとは驚きです。やっぱり費用がかかるし
証明書とってメリットは買い手だけだから
売り手的には◯相当で十分ですけどなにか?って感じなんですかね。゚(゚´Д`゚)゚。