※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピピ3
子育て・グッズ

幼稚園に行かなくなった子供の発達障害について、同じような状況のママ友を探しています。親の会でつながる方法を知りたいです。

年長の子供が幼稚園に行かなくなりました。
発達障害も分かり、通院やセラピー、療育と始まろうとしています。
同じような子供を持つママさん達と繋がりたいと思っているのですが、どのように知り合いになれば良いのかと戸惑っています。
親の会というのを調べてみてはと言われて見てみたものの、講座の案内とかしか出てこず。
登園拒否、発達障害のあるお子さんをお持ちのママさんと、どこで繋がることが出来るでしょうか??

コメント

あひるまま

上の子が発達障害です。
近場で親の会とかがないために、ラインのオープンチャットを利用しています(^^)

  • ピピ3

    ピピ3

    LINEのオープンチャット!そんな機能、知りませんでした!笑

    発達障害とかで検索したらグループ出てくるんですかね?
    調べてみます。

    • 9月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    色々検索してみたらいいと思いますよ(^^)

    • 9月8日
  • ピピ3

    ピピ3

    教えていただいてありがとうございます😊

    • 9月8日
凪

私は主に療育先、インスタです。
あとは、知り合ったママさんの子が実はそうだったと知ったり。
親の会は入る気になれてません。

ここからは無駄話かもしれませんが…
私も、同じような子供を持つ親と知り合いになりたいと強く思っていた時期があるのですが、発達障害って一言で言っても、一人一人重さや特性が全然違うので、個人的に親同士の関係性も難しいと感じてます。
ただでさえデリケートな話題なうえ、自分の悩みは相手にとって羨ましいことだったり、その逆もあったりで、すごく言葉を選びますし気を遣います。
子供の障害との向きい方も本当に様々で、悪い意味で驚くことも多々あります。
子供の程度や特性、悩みが似てる出会いって奇跡だなと感じています。

I&S&K

療育で出会いましたよ!
悩み事はそれぞれ違うし、程度も違います。そして羨ましくもあり、妬ましくも感じた事もありました。
けどそれでも療育を選択してきた同士として、1人で育児で悩んできたときよりよっぽど心が楽になりました。

仲良くなると周りの子の良さとか気づける部分とかお互い言い合ってて、出来ないを見がちだったのでで周りの自分の子が出来てるとことかを教えて貰える事に本当に救われてきました😊
傷の舐め合いと言われてしまえばそれまでですが、1人で戦う恐怖不安絶望感によりその時私が立ち上がれる勇気をくれたので本当に感謝でしかないですよね!

今は療育を終えたので療育は行ってはないですが、月に1度集まって話してます👍

いい出会いがあるといいですね😌