※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼保連携型認定こども園について、教育の内容や転園の可能性について相談したいのですが、どう思いますか。

幼保連携型認定こども園になっていますが、
元々保育園だったところは保育園
幼稚園だったところは幼稚園要素が強いと思いませんか?
現在1号認定で娘が通っている保育園が9時半から14時半までの保育時間です。
活動するとなると10:00〜12時の間、お給食の後はお昼寝をしておやつを食べてお外遊びなどをしながらお迎えを待つという流れなのですが
教育の面って主に午前中で何もしていただけてないのではないかと思ってしまいます。
私が幼稚園出身で、現在はこども園になっていますが幼稚園の方がお昼寝もないし色んな授業があって、子どもの教育もきちんとしていただけるイメージでホームページをみるたびに私が昔通ってた園に登園させたい思いが強くなってきました。
夫は現在娘が通ってる園出身で幼稚園の良さが分からないですし自分が卒園生だからその園をすごく推しています。
幼稚園って、市外だと厳しいのでしょうか。1号だといけますかね?また、職場復帰となるとその市に職場がないといけないのでしょうか。遠いと厳しいから諦めるしかないんですかね。
転園はやはりかわいそうですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

もともとの要素が強く残ることが多いと思います。
幼稚園だろうが保育園だろうが教育方針やカリキュラムは園によって違いがあるものなので、そこで他の園と差をつけてたりしますよね。
幼稚園でも遊びばっかりで勉強要素ほとんどやらない所もあります💦

募集人数も元保育園の所は2・3号がほとんどで1号は10名だけとか、元幼稚園はその逆だったり🧐
ママリさんのお子さんが通ってる園は元保育園なのでしょうか?
2・3号がほとんどを占めているのであれば、夕方まで園にいる子たちに合わせた活動内容ってことですね。

私立の園に1号で入れるなら他市でも大丈夫ですよ。
空きさえあれば受け入れていただけると思います。
遠くなるのであれば毎日の送迎と参観日や行事の際にどうやって行くか?はしっかり決めておかないといけないです。
仮に2号認定に切り替えたいとなると自治体のルールを確認しないといけないですが…

はじめてのママリ🔰

うちの子のこども園も幼稚園が前身なのでお昼寝がないし、カリキュラム(勉強という意味ではない)もしっかり計画たててやってくださってて、毎週の活動計画とその狙いを保護者にもお知らせしてくれてます。

幼稚園は学区がないので、市外の幼稚園に通ってる人もたくさんいますよ