
親や祖母の健康が心配で不安を感じています。同じ経験をした方々はどのように受け止め、乗り越えたのか参考にしたいです。
※暗い話になってしまいます。
親が先に逝ってしまうのって
仕方ない事だと理解はしてるのですが...。
私は中1の頃に小学生の頃から別居していた
母を亡くしました。
祖母が私を小学生の頃から引き取ってくれていた為
寂しさもあまり感じることなく大きくなりました。
時が経ち...
夏前まで元気にランチを毎週一緒にしてた
祖母が突然体調を崩し
現在、ほぼ寝たきりになってしまいました。
八月半ばに入院して今月1日に退院したのですが
夏前とは全く別人のように痩せてしまい
その姿を見ていると励まさなきゃと思う反面
心の中ではもうそろそろなのかなと
考えては恐ろしくなっています。
皆さんは自分の親御さんがもうすぐかもと思った時
どのように受け止めて、対応しましたか?
また亡くなった時
どのようにしてその辛さを乗り越えましたか?
毎日毎晩そのことばかりを考えて
不安で夜もあまり眠れません。
少しでも気持ちの切り替え方を
参考にできればと思い書かせてもらいました。
- Sakura♡(1歳1ヶ月, 2歳4ヶ月, 8歳)

yuki
受け止めきれなかったです。
ただ、その時できる事を全力で頑張るようにはしていました。
亡くなった時、辛さを無理に乗り越えようとはしなかったです。
私の場合乗り切った。ときっと言えるのは亡くなって6年後でしたかね。
あまり参考にならずすみません。
ただ、こればっかりは無理くり切り替えようとしても逆効果になる事もあるので難しいラインです、、

まーち
26歳の時母を病気で亡くしました。
長男が生後2ヶ月の時で、
「そろそろなのかな」と思った時は今できること、どんなに自分が辛くてもなるべく孫の顔を見せてあげたいと毎日朝から病院に通い、旦那が帰ってくる夕方まで居たりしていました。
もちろん、帰ってきてからは旦那に話を聞いてもらいながら泣いてしまう毎日でした。
亡くなった時、もちろん受け止めきれなかったし、病院に行けばママに会えるような気がして居るはずのない病院の前をわざわざ通ったり....
辛さを乗り越えるというより、やはり時間が解決してくれました😞
-
Sakura♡
私も今まさに26です。
入院するとコロナ禍のせいで面会ができないんですよね〜。
やはり出来ることといえば
顔を見せにいきたくさん話すとかですよね。
時間が解決...。
コメントありがとうございます😭- 9月7日

はじめてのママリ
私も祖母に育てられ
祖母こそ本当の母親だと今でも思ってます
そんな祖母も亡くなって5年経ちましたがいまだに悲しみは薄まりません
生前は祖母がいなくなった時のことを想像して後悔ないように色々な話をしました
それでも後悔はでてきます
ただ、一生分のありがとうを伝えれたこと
最後は会話も難しかったけど不思議なもんで言葉がなくても言いたいことが分かるんですよね
心で沢山お話しできたことは
今でも私の救いです
おばあさま
質問主さんを育てた人生幸せだったと思います
だってこんなに思いやりのある子に育ったんですから🍀
おばあさまと沢山お話しできますように。
-
Sakura♡
コメントありがとうございます😭
やはり出来ることをどれだけしても後悔は
出て来てしまうものなのですね。
今はコロナ禍というのもあって
入院が決まったのですが
そうすると面会すら出来ないのが本当に悔しいです。
心温まるお言葉ありがとうございます😭- 9月7日
コメント