
自閉症の子、どんなことで困り、悩みますか?言葉、運動の遅れはありません。何歳かも教えて下さい🤲
自閉症の子、どんなことで困り、悩みますか?
言葉、運動の遅れはありません。
何歳かも教えて下さい🤲
- とんとん(2歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

りんご
4歳年中の娘ですが、離席とかですね。

ポケット🔰ひろろ
3歳です。1 月末に診断出たばかりです。
基本的にかなりマイペースで集団で同じなにかするのが嫌っていう子が、多いイメージです。(私自身放課後等デイサービスでパートしてます。デイの子はオリジナル展開の子が多いです。)
うちの子はそこは大丈夫なようですが、切り替えがとにかく出来ません。今はそれが一番困ってます。遊びからご飯への切り替えが特に大変です。
1つのものにはまり込むとそれを延々繰り返します。また、うちの子は、聴覚過敏もあるのが、何をしていてもチャイムや雷に敏感に反応します。
うちの子は運動の遅れもありますが、一時的なものでは自分の要求が通らなければなんでも物を投げていました。今は少し落ち着いていますが…
指示が入りにくく、何度か説明が必要です。1対1ならすぐに伝わりますが、1対大勢は少しわかりにくいようです。
絵カード使って説明したりしてます。
-
とんとん
オリジナル展開って何ですか?
聴覚過敏に敏感に反応ってどういう感じですか?怖がるとかですか?息子もチャイムがなると興奮して玄関に行きますし、遊んでても例えば救急車の音、隣の部屋でゴトっと何かが落ちた音とかがすると、今の何の音?と細々聞いてきます💦それって聴覚過敏なんですかね?😭
来週検査予定で4月から幼稚園にと思ってますが、もう不安すぎます。- 9月4日
-
ポケット🔰ひろろ
オリジナル展開は人によるのですが、自分の世界に入り込んでいく感じで周囲が全く分からない状態です。例えばプラレールで遊ぶのが好きな子がプラレールを線路でなく、違うところを走らせてみようと思い立ち、スロープやクッションの上を走らせてみたり…興味本位でこれをする子はいますが、人に迷惑とか気付かずに延々と自分の世界で楽しんでいるような感じです。その時は邪魔されたくないと友達を避けようとする時もあります。
聴覚過敏はとにかく音がよく聞こえ、不安になる感じだと思います。
それまでしてた遊びよりそっちが気になってしまう感じですかね…聴覚過敏は診断された訳ではないため、親が思ってるだけですが、集中は出来ずに答えないと気になって不安になる感じだと私は思ってます。
私は診断出てから民間の児童発達支援センターに通っています。集団生活等の練習できる場所もありますよ。- 9月4日
-
とんとん
オリジナル展開は話を聞く限りないかもと思いますが、こだわりが強いので邪魔されたくないから一人で遊ぶってことはありそう…邪魔されると癇癪もおきますし。
切り替えは息子も苦手です。一斉指示も無理かもしれないです😅なんか…本当落ち込みます💦- 9月4日

はじめてのママリ🔰
今のところ困ったり悩んだりは無いです。
私自身が発達障害もちで、周りにも多いのでこれが普通というか😅
そうですね、困る事といったらそこかもです。どこが普通と違うのかが分かりません。
あとは、今後不安なこととして、私がそうだったのでおそらく同じだろうと思っているのが、席に座って授業を聞いたり、全体指示が通らないため勉強に遅れが出てしまう可能性があるところですね🤔
そろそろ療育なども考えて行かなきゃかなって思ってます。
-
とんとん
そうなんですね。
興味がなければ席にずっと座っているのは難しいんですかね💦全体指示も通らない、息子にもあり得ると思います。
療育行きたいなと思ってはいますが、たまにしか行かないのにどれだけ効果あるのかなぁと少し思ってます。- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうですねー、最近は教室からは出たらダメとは分かってきたようですが、急にフラッと席を外したりはすると言われました。
皆んなに説明しても聞いていないので、直接話しをするようにして貰ってるようです。
私も幼少期はそうで、通知表にシッカリと書かれてました😅
今も会議中にボンヤリと他の事を考えてしまい、急に話を振られて焦る事があります。
療育の効果は分からないですが、ひとまずやってみて損はないんじゃないかなって思いますよ。
私は発達障害で心療内科に通っているんですが、先日、息子と一緒に診察へ行った際、脳の可塑性は年齢とともに失われていくからと早期療育が効果的だと勧められました。
専門の先生が仰られているので、間違えないんじゃないかと思います。
また、園でも療育へ通ってる子が居るみたいで、先生にその後どうか聞いてみたら、ユックリではあるけど徐々に出来ることが増えてきていると仰られていました。- 9月4日
-
とんとん
よく一斉指示が通らないと聞きますが、指示に従いたくないというより、話自体を聞いていないんですね。
そうですかー。ならやはりはやめに療育は始めたほうがいいですね。ありがとうございます。- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、指示に従いたくないという事ではなく、他の事を考えてしまったり、お外を飛んでる鳥が気になったりして話を聞いていなくて何して良いか分からなくなるというのがそれだと思います。
なので、個別で指示をすれば通ります。
うちもこれからですが、早めに療育へ通えたらいいですね!- 9月4日
-
とんとん
なるほど〜。ありがとうございます。早めに療育行けるように先生とも相談してみます!
- 9月4日

きゅーちゃん
11歳。3歳の時に自閉症と診断され、療育に通い、小学受験して今小6です。
幼少期に困ったことはとにかく集団生活に入っていけない。
年長あたりでは少人数では大丈夫だったのですが。
小学校中学年からは不登校、家出、自傷などですかね。
現在は多少落ち着いてますが、社会性は皆無です。
3歳の時から言語能力に特化してまして、知的障がいはありません。むしろIQは高いです。
-
とんとん
そうですか…
集団生活が難しいということは、保育園は行けず療育だけだったのですか?
息子もひらがな、アルファベット、数字も2歳で分かるようになったりと、頭はいい気がします。理解力もあるのですが、それに応じるのは難しかったりです。- 9月4日
-
きゅーちゃん
いえ、国公立の幼稚園に行きました。療育と幼稚園の併用です。国公立の幼稚園は発達障害のお子さんたちを広く受け入れてくれるので、お勉強とは無縁の個々を大事にする園でしたので、なんとか年長の時はそこそこ集団生活ができていたように思います。浮いてましたが😅
年少年中は教室の片隅で膝を抱えてお遊戯にはまっったく参加していなかったです。
息子さんもIQが高いなど、娘と似たタイプかもしれませんね。
娘はとにかく同学年のお友達と話が合わず、なんとか頑張っていましたが小学3年生で爆発してしまいました。国立の普通級に在籍していますが、初めから別の道に行かせればよかったと小6の今は後悔しています。小学受験をしたのは、自治体の担当の方が聴覚過敏もある娘に対して、それならば受験校の方が周りが落ち着いているから良いのではないかと勧められたのがきっかけです。国立私立小学校を受けて最終的には国立に進みました。
現在は中学受験のために塾通いです。娘曰く、話の合う友達が欲しいから上位私立に行きたい、とのことでした。- 9月4日
-
とんとん
頭がいいことで周りの友達と話が合わないっていうのもなんか切ないですね💦
本当に息子にとって普通級がいいのかどうかは分かりません。そこを理解して判断してあげたいと思います。そのためにはやはり療育行くとか、そこで先生の話を聞くなりしないといけないですね。専門家の意見も大事ですね。- 9月4日

みー
3歳です。
切り替えが出来ないとかですかねー。。。
療育でも楽しんでるときに次の課題に移るときとギャー!ってなります😅
立ち直りは早いですが、ギャーとなる頻度が多いです笑
-
とんとん
立ち直り早いのが救いですね😅息子も切り替えが下手で困ってます。暴れるし外でも飛び出そうとするので大変です。
- 9月4日
-
みー
定型児でもまだこの年齢は切り替え苦手な子いるよ!と先生から言われましたが、ウチは5歳くらいまで続きそうな気がします😅
外飛び出しは怖いですね💦
ウチは手を繋いで歩いてても行きたい方向があるとその方向に行かないと気が済まない感じです😣
なので未だに外出はほぼベビーカーです💦- 9月4日
-
とんとん
ベビーカーにはのってくれるんですね!
はやく落ち着いてほしいけど、落ち着くのか分からないです😭- 9月5日
とんとん
じっとすることが苦手ですか?
3歳前後の頃はお家ではどうでしたか?
りんご
興味があればじっとしていますが興味がないと離席することもあります。
とんとん
なるほど。。。