※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

漫画での子育てに関するセリフに悩んでいます。育児は難しいと感じ、年配の人は子供のペースを尊重するようアドバイスしてくれました。

とある若い子向けの漫画を読んでいたら、「しつけされていない他人の子なんて可愛くない」というセリフがあり。
コメントにも、しつけしないバカ親とか、クソガキとか…。

私も若い頃はそう思っていましたが、実際育児をしていると、どんなに頑張っても言い聞かせてもうまくいかないこともあるし。

年配の方からは、「神経質にならないで、その子のペースがあるから」と言われるし。

悩んでしまいました…。

コメント

はじめてのママリ🔰

しつけされていても他人の子なんて可愛くないですよね

いーいー

躾されてない子は確かに可愛いとは思えないですね。
それは誰でもそう思うことかと。

にゃんこ大戦争

難しいですけど…
ある程度分別のつくようになってきた年齢の子どものしつけがなってないと、他人からしたら可愛く見えないことが増えてくるんじゃないかなぁと思ってます。
2〜3歳とか5〜6歳ぐらいの未就学児なら「仕方ないかな」って思える振る舞いでも、やっぱり小学生になって同じことしてたらクソガキに見えることって、多いと思うんです😅
実際に小3まで育ててみて思うことなんですが😅

うちの両親なんかは、うちの子達がスーパーでちょっとグズったりウロチョロしたりしても、「子どもなんて騒がしいもんだから(そしてうちは男の子なので余計に)」って言いますが、私はそういう子どもは苦手なので厳しくしてます。
家でもお店でも周りに迷惑かけそうなことしてたら叱ってます。
言い聞かせてもうまくいかないのは子どもの性格なので仕方ない部分がありますが、それでも叱らないで放置してたら"しつけしないバカ親"じゃないですか?😅

良くない考えだとは思いますが、子どもがクソガキだと思われても私はバカ親だとは見られたくないので、言うこと聞かなくても厳しく注意はします。
親である自分は我が子が言うこと聞かないって分かってると思うので、周りへのアピールというかパフォーマンスみたいなもんですが😅

高学年や中学生とかになったら、発達に問題がある子も含めて、本当に子ども本人次第な話になってくると思うので…
親の目の届く間は、自分がバカ親に見られないようなしつけや振る舞いをしようと思ってます。

はじめてのママリ🔰

若い頃はなんで怒らないの?って思ったりしたけど、いざ親になると多少大目に見たり諦めるときありますよね😣
他人に迷惑かけるのは別ですが‪‪💦‬

5~6歳の子が親に生意気な口答えしてるのを見てハイハイって済ませてる親見てイライラしてましたが、今では気持ちわかります😅

まぁ実際迷惑行為でも注意しない親もいるし、しつけしないバカ親は存在すると思いますが。
でも漫画でそんなふうに書かれるのは世間の親たちが誤解されて風当たりが強くなりそうな不安がありますね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方が回答してる、周りへのパフォーマンスで注意するってすごいよく分かります🤣

    • 9月6日