※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の双子の男の子に退屈さを感じ、子育てに疲れを感じています。子どもたちが自分をママと認識していないことや、同じ遊びに飽きてしまったことが悩みです。

暇というか退屈というか…飽きたというかつまらないというか…

生後6ヶ月の双子の男の子です。
今日ほんっっっとに退屈でした…
最近朝寝も昼寝もタイマーでもあんの?てくらいきっちり30分ほどで起きてきます。
今までは2人が起きている時はなにかしら遊んだり話しかけたり、あまりしーんとしているタイミングがないようにしていました。
そうしたい、というよりそうしなきゃ!という強迫観念?のような感じです。
結構頑張ってあやす感じで、でも2人ともツボがあんまりわからなくてたまーーーにケタケタ声出して笑うくらいです。ニコッとはしますが。夫がたまに遊んだ方が爆笑します。嬉しいことだけどそれもしんどい。
あやすの苦手なのバレてんのかな〜…とか。

その頑張りが最近切れてきたというか、今日ふとつまんないな〜毎日同じ繰り返しと思ってしまったらもう止まらず。
お昼寝短いとイライラ。まだ14時…なにして時間潰そう…てなりました。暑すぎて出かけるのも無理だし。
いつもならタオルでバサバサしたりたかいたかいしたり絵本読んだり歌うたったりするけど、ずーーーーっとうつぶせで遊んでる2人をぼんやり眺めてました。早く夜になんないかなーなんて。
たまに目が合った時も引き攣った笑顔で対応しちゃった。あー自己嫌悪。2人もいつも同じ遊びばっかでつまんなかったかもな。

2人は可愛いけど、私をママと認識してないと思います。
離れたって目で追うのなんてたまーにだし、すぐフイッとするし。
遠くにいたって探さないし泣かないし。抱っこを求めてくれたと感じたこともありません(泣いた時に抱っこすれば泣き止みますが。私ではなくても泣き止みます)
やったことはないけど、別の部屋にいてほっといたって全然平気だと思います。呼ばれるのはきっとうつぶせに飽きたときくらい。ひっくり返してくれるなら私じゃなくたっていい。
ずりばいは片方だけできますが、甘えるみたいにママに突進してくるとかないです。ていうかそもそも声をかけてもこちらを見ない。私って透明人間?
片方は目も合わせにいかないと合わない。目を合わせるだけで頑張らないといけないって何?2人は悪くないのに文句が出てしまいそう。
気にしないようにしてきたけど、月齢が進むうち発達も気になってきた。
だから常に声かけることを大事にしてきたというか、必要だと思ってやってきました。

夜通し寝てくれるし、あまりぐずらないし、手がかからない子たちだと思います。双子だから助かりはします。
でもママママばかりって困ってもみたい。人見知り、後追い、待ち遠しい(それに困ってる人には失礼ですが…)
いつ私をママと認識してくれるのかな。
ないものねだりばかりで自分が嫌になります。
吐き出してみると2人のせいにして拗ねてる感じも自己嫌悪です。2人にママを求めてほしくて必死だけどずっと空振りで、寂しいんだなーと。
ぐだぐだと長文失礼しました。あー疲れたな…明日から何して1日過ごそう…

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ6ヶ月なら後追いもないというかそもそも出来ないですし、10ヶ月ごろになると急にもうほっといてくれ!ひとりにさせてくれ!と思うほど後追い、いなくなったら泣く、抱っこを求める、どんどん始まりますよ!

うちの息子は人見知りはありましたが、その頃はそんな感じの子多いと思います!

豆

大丈夫ですよ☺️
ママ思いのいい子たちですよ☺️💞ゆっくりできるようにって考えてくれてるのかもしれないですよ☺️💞
下の子も今6か月ですが、上の子もいるのでほとんど放置です🤣

ママママ〜ってなるのは他の方もおっしゃる通り10ヶ月くらいからで、早いとつかまり立ちもするしハイハイもするしどこに行くにもついてきてトイレすらままなりません😮‍💨

現在4歳の息子は向こうで遊んでてって言ってもこっちにすぐ戻ってきてママあのね〜です、😂
旦那と話しててもお構いなしであのねあのね、です😂

ママ〜って気持ちのこもった泣き方、下の子はまだ聞いたことないです😂
そして私は自ら遊ぶというより眺めてしまうタイプなので、普段たくさん遊んでるの偉いと思います😊

たくさん頑張ってるとたまに寂しくなっちゃいますが、程々に頑張って、目があってこっち見て笑ったらあらかわいい💞ってほっぺムニムニしたらいいと思います😂
きっと疲れてるのもありますね🤔好きなもの食べたり、辛いとわかってても夜更かしを少ししてみたり、自分を労ってあげてください☺️

はじめてのママリ🔰

ちょっと前の質問ですが…赤ちゃんと遊ぶって本当に難しいですよねー💧私も日々悩んでいるのですが(コロナ禍で出かけられないのもあり…)自分自身も赤ちゃんのとき退屈だったとか覚えてないし無理して遊ばなくていいよなぁーと考えるようになってきました😅極端ですが例えば戦時中とか絶対今みたいにつきっきりであやしてないけどちゃんとみんな育って行ってるし💧無理しないでおきましょ!ほっといても赤ちゃんにとって世界は新鮮な…はずです😂
あと今9ヶ月ですがうっとおしいくらい付きまとわれるのでそこは安心してください😌ほっといても大丈夫な今の時期を存分に楽しんでくださいねー✨

はじめてのマリ🔰

まだ6ヶ月の赤ちゃんですしね💦。人見知り、後追い、ママとくる時期が来たら、1日中何するにもそうだし疲弊すると思います💦笑。今の想像を越える大変さになるので、大人しくしてくれてるなら、自分も家事出きるし少し一緒にゴロゴロしたりできるので、今のうちに満喫しておきましょ

わわわ🔰

過去の質問に失礼します。現在の息子さんの様子はいかがでしょうか?
6ヶ月の息子が目があいにくいことや声掛けに無反応なこと、母親を求める感じがないことに悩んでいます(><)