![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳と生後1ヶ月の2人育児で朝から疲れてしまい、子供をテレビに頼ってしまう状況。夜中に授乳もあり、疲れが回復せず活動できない。自律神経の乱れかもしれず、改善方法を知りたい。
同じような方いらっしゃいますか?
2歳と生後1ヶ月の2人育児で自宅保育なので
朝から遊んだり色々したいのですが
朝食食べて少し家事をするともう眠くて眠くて耐えきれなくなり寝てしまいます…なので子供が1人で遊んでたりテレビ見せてしまってる現状です。
早くに寝たとしてもあまり変わらず…
完ミなので頻回じゃないけど夜中は2〜3時、5〜6時にあげてます。
ちょっと寝ても回復する訳じゃなく、夕方になりやっと動けるように…
目眩したりもあるので自律神経やられてるかなと思うのですがそれにしても活動出来なくて困ってます…😭
改善方法とかあったら聞きたいです🥲
- ままり(2歳7ヶ月, 4歳7ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まだ産後1ヶ月、本調子でないのは仕方がないかなと思います😖
2人目産後しばらくは赤ちゃんが寝たらダラダラ〜としてました😅上の子はおとなしい子だったのでDVDつけてたりひとりで遊んでくれてたりしました😂
少しずつ少しずつ動ける時間も長くなってきて産後3ヶ月…4ヶ月程で本調子に戻ったかなと😅
休めるときに休んで、調子のいい時に上の子を構う感じで今はいいんじゃないかなと思います😊
![maru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maru
まったく同じです😅
夜間のミルクも丁度同じ頃です
ミルクあげてると上の子起きてきてそれの寝かしつけ、下の子のぐずり泣きで朝を迎える頃はボロボロです😭
エンドレスでアンパンマンや、ディズニー作品見せてます。。
無理に遊ぼうとすることをわたしは諦めました。
寝不足でいやいや期の上の子と接するとかなりイライラしちゃうのでとにかく横になる、うとうとする、あわよくば眠るをするようにしてます
(それでもイライラする時はします)
コメント