※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
•ᴗ•ꕤ*
子育て・グッズ

9ヶ月の息子の発達について悩んでいます。行動や言葉の特徴を挙げ、発達障害や自閉症を心配しています。同じ経験を共有してほしいと相談しています。

9ヶ月になった息子がいます。
発達面で悩みがあります。

【気になること】
・真似しない
・指差しした方向をみない
・絵本に興味をもたない
→読むと 絵本を掴んできてかじるので読めない
・人見知りしない
・後追いは微妙
→基本ひとりにしていても平気で遊んでいます
・ダメ!と言っても笑っている
・喃語が少ない
→基本は あー うー
んま〜とは言うが、んまんま や ばばば など言わない。
ぶぶーっと唾を吐くようなことはする。
・叫ぶことが多い
・多動→大人しく座っていられない。
・バンザイをして手をひらひらすることがある
→バイバイかな?と思いましたが
状況に関わらず突然やりだすので意味はなさそう
・目が合わないことはないが、人の口が気になる様子
・手を握られることが好きではない
→自分から掴んでくることはある。
・おむつ替えや着替えを嫌がる(動き回ってぐずる)

基本移動はずり這いですが、
最近ハイハイの姿勢で動けるようになりました。
つかまり立ち、伝い歩きはします。

上記のようなことを調べていると
発達障害、自閉症などの言葉がよく出てくるので
もしかすると、、、なんて思っています。

この月齢で判断がおりないことは承知しています。
ただただ不安で、、、

いつくらいから◯◯したよ〜とか
こういうことしたら真似するようになったよ!とか
そういった経験などがあれば教えていただきたいです。

コメント

🌙

そんな感じでしたよ😊
9ヶ月の頃の記録見てみたんですけど、本当にそんな感じでした笑
ひとり遊びが上手なのはすごくいいことですし、むしろ邪魔しないでそのままさせてていいと思います。
大人しく座ってるなんてことまずなかったですし、おむつ替えとかも大人しくできたらラッキーみたいな感じでした。
指差した方向を見るのもあんまりなく、人見知りなんて今までしたことありません笑

それでも、今ではベラベラ喋ってますし、病院では絵本読みながら座って待つことができます😊
不安になることたくさんありますよね💦
でも、成長してく毎に、月齢重ねてく度に徐々に解消されてくる悩みもあると思います🥰

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    あまりにひとり遊びするので、少し寂しく感じてしまいました😢笑
    同い年べびのいる友人に、人見知りしないね〜って言われたのもすごく引っかかってしまって😢
    すごく気持ちが楽になりました。
    ご返信いただけて本当に嬉しいです。
    ありがとうございました🌷

    • 8月22日
ユリナ

10ヶ月になったばかりですが、うちの子も書いてあるのと全く同じです!!

むしろ発達障害とか気にしたことなかったですね🤔💦

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    きっと考えすぎですよね💦
    今の様子も、この子の成長だと思って過ごしたいと思います☺️🌷
    本当にありがとうございます😭!

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

9ヶ月で伝い歩きまで出来るんですねー!すごい🥰
うちまだつかまり立ちしか出来ませんよ😂

調べるとなんでも発達障害、自閉症ですからね😂
9ヶ月だったら全然そんなものじゃないかなーと思います🤔
上の子は下の子より更に遅かったので、9ヶ月の頃なんてなんにもしなかったです😂
うちは後追いは10ヶ月ぐらいから本格的に。ダメと言って笑うのも一緒です!痛い!とかダメ!とかは爆笑です😂
大人しく座ってるのはお菓子たべてる時だけですね😅
バンザイもハーイも先週ぐらいからやり始めましたが、うちも突然やり出しますよ😂

まだまだ9ヶ月です🥰
先月の息子さんより一つでも出来ることが増えてればそれでいいと思います❤️‍🔥

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    そうなんです、もうなんでもかんでも当てはまっちゃってる気がして💦
    まさに、お菓子食べてるときだけはきちんと座っています😅笑
    今の息子の成長を楽しんで過ごしていきたいと思います!
    ご返信本当にありがとうございました🌷

    • 8月22日
ななみ

とりあえず、それくらいなら多動にはならない気がします🤔
うちの子はギリギリ多動の診断名がついたのですが(点数判定上は微妙だけど通級利用のためにつけてもらった)
これでもギリなんだって感じですよー

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    失礼でしたら申し訳ございませんが、差し支えなければ、診断名がついたのは何歳くらいのときでしたでしょうか??

    • 8月22日
  • ななみ

    ななみ

    ASDとADHDがついてるのですが
    4歳初診のためASDは4歳ですが
    ADHDはほんと最近で7歳になってからですよ😌

    • 8月22日
  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    やはり大きくならないと判断が難しいところですよね、、、
    ここの皆さまのおかけで今は精神状態が保たれていますが、しばらく様子を見ていきたいなと思います😭
    勉強になりました!!
    ありがとうございます😭❤️

    • 8月23日
プリママ

フツーだと思います!うちの子もそんな感じですよ😃

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    身近な友人の子で、上記に当てはまる子が全然いなくて😓
    おむつもスムーズにかえてて、ご飯もきちんと座って食べて、人見知りしてて、ママのこと追いかけてて、、、うちの子はそういったことがほんとんどなくて心配でした💦
    でもご返信いただけてよかったです!
    ありがとうございました🌷

    • 8月22日
むーたん

書いてあること全部問題無いかなあと思いました。
絵本に関しては、支援センターの保育士さんに聞いた事があるのですが、今の月齢で大人しく聞けなくて当たり前!まだまだこれからよ〜と言われました。
うちの子も本齧りまくります。大人しく聞けるのは短い時間です。そんなもんです。

そして今の月齢の子に怒ってもはっきり分かりません。ヘラヘラ笑ってますよ。あまりに強く怒るとびっくりして泣くくらいです(笑)

大人しく座る?無理無理!まだ赤ちゃんですよ💦
色んなことに興味津々です。向こう2-3年は大人しくしないでしょう(笑)

着替えも嫌がる頃ですよねー。暴れるところをうまいこと着せれた時の達成感たらありません。

きっと大丈夫です。3歳くらいまでは発達障害の診断降りにくいです。
今は気にせずネットなんぞ見ずにお子さんだけ見て育ててあげてください。個性個性!

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    友人の子たちがとても大人しく聞いているのに、うちの子だけ絵本にまっしぐらで奪い取ってガジガジ齧るので、なんだろうって思っていました😭

    すぐ検索してしまうのもわたしのよくない癖です💦
    目の前の息子の成長をきちんと見てないとですよね。
    とても気持ちが軽くなりました。
    ありがとうございました🌷

    • 8月22日
  • むーたん

    むーたん

    きっと聞くよりも自分で触ったり味わって絵本を感じたいタイプなんでしょうね(笑)
    私は好奇心旺盛で良いと思いますけどね🤗
    男の子ってそれくらいがちょうど良い気がします。元気元気!

    わかりますよー。私も産まれて間も無くは検索魔でした。でも、当てはまらなすぎてある日検索するのをやめました。そしたらすんごい気が楽になりましたよ!
    インスタとかも良い部分だけ切り取って載せてるんですよ。

    お子さんはオンリーワンです。教科書通りだったら逆に変ですよ!

    スマホはポイッと放置しときましょ(笑)

    • 8月22日
はじめてのママリ

全然普通だと思いました!!
私も子どもがいますが
調べたらなーーーーーーーーーーんでもぜーーーーんぶ発達障害...かわいい我が子だから気になるし悩んじゃいますよね😭💦ほんとママをいらん不安にさせるような記事にイライラします⚡️悩んでママリでも聞いたこともあるのですが、1歳半になって???ってなったら、その時悩めばいいですよ!それまではとりあえず楽しんだもん勝ちです😊って言われて、とりあえず悩むのはやめよ!って思いました❤️かわいい今の時期楽しみましょーー!

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    本当そうなんです。
    何もかもが当てはまってる気がしてならなくて、、、😢
    まだまだ成長を楽しむ時期ですよね😭❤️
    とても気持ちが楽になりました。
    ありがとうございます!!

    • 8月22日
ゆみ

保育士ですが大丈夫だと思います!
真似しない,人見知りしない、は子どもによるしそういう特性がある発達障害もあるため、なんとも言えません。
でも、絵本はまだおもちゃで食べたい時期なので,ハードカバーのものを好きなだけあむあむさせてあげてください😊そしたら、捲れることに気がついて,楽しめるようになっていきますよ!下の子,基本座ってませんし、15〜20分ほど黙々とおもちゃを触って遊ぶ姿もありますが,常にというわけではなく1日に1〜2回です。
あと、子どもは表情があるのがうれしいので、残念ながら、怒っていても笑います😂子どもにとって1番苦手な顔は真顔です🥲

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    個性によるものか、発達障害によるものかなんてまだわかりませんよね😣
    絵本はもうぐっちゃぐちゃでよだれでページ同士がくっついて破れまくったりしてますが、本人は楽しそうです!笑
    友人の同じくらいの月齢の子が、叱られているときに大人しくしてたのでとても心配だったのですが、そのようなお言葉を聞けて安心しました💦
    ありがとうございます😭❤️

    • 8月22日
るる

うちもほとんど同じです〜!

うちの息子はまんまなど言わなくて、ガガガ、グギ、ガオなど濁音の喃語しか言いません😂😂(笑)
でも、うちも口が気になるようで、喋ってるときもよく口の動きを見てるし、口を触ってきます!きっと口を見たり触ったりすることでお話する準備してるんだと思います😊

バンザイひらひらも気づいたらやってます!(笑)可愛いですよね☺️❣️

そしてうちもオムツ替えはワニレベルのローリングでまっっったく黙って替えさせてくれませんでした😂
立てるようになってからは早々につかまり立ちさせてそのままオムツ替えて着替えもさせて、そしたらマシです!!

りょうくんままさんのお子さんの発達が…ではなく、友人のお子さんが成長著しいのだと思います😌!!!!

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!

    あまりに口ばかり気にするので、目が合わないことはないのですが、心配になっていました😣

    バンザイひらひらしてるんですね!!
    これに関しては、しているよっていう子が少なく不安でしたが、同じ方がいてよかったです😣❤️

    とても気持ちが楽になりました。
    ご返信いただけて嬉しいです。
    本当にありがとうございます😭

    • 8月23日
いくみ

お子さんがあーうーとか言ったら、りょうくんままさんが真似してみると良いかな、と思います(*^^*)

そうすると、自分が言ったことと同じことを相手が言った、というふうに感じて、後にそれが「真似をすること」という認識ができあがりますし、自分が言ったことにりょうくんままさんが応えてくれた♥️と嬉しくなって、より一層言葉を溜めるのが楽しくなると思います(*^^*)

絵本は見るもの(読むもの)という認識はその月齢の子にはないです。なので、かじったからと言って興味がない、と判断するのは早計かと思います。

人見知りや後追いはしないまま成長する子もいます。

ひとり遊びか得意な子も一定数いますし、それがイコール発達障害とも限りません。

ぶぶーっとつばをはくようなことをする子も一定数います。

その月齢で、大人しく座っていられるのは単純に大人しい性格の子なのかな、と思います(*^^*)いろんな子がいていいし、それが自然だと思います(*^^*)きっとお子さんは、好奇心が旺盛という素敵な性質を持っているのだと思います。

これから自我が芽生えてイヤイヤ期になって物事の善悪や感情のコントロールを学ぶので、いまはまだ本能のまま、感情のまま声や身体を使って表現するので、叫ぶのは自然なことだと思います。

自分で動けるようになると、オムツ替えや着替えなどはイヤがることが往々にしてあります。なので、着替えようね、とか、オムツ替えようね、などと伝えてから、おもちゃを渡したり短い歌を歌ったりしながら行うと、スムーズにできたりします。

できないことやスムーズにいかないことはお子さんと経験経験したり、りょうくんままさんの工夫でカバーできたりするので、できないから障害かも、というアプローチよりは、考え方や視点を変えて見た方がストレスが少ないと思います✨(*^^*)

  • いくみ

    いくみ

    絵本についてですが、興味があるからこそ、かじったりする、という観方もあります。

    • 8月25日
  • いくみ

    いくみ

    できないことやスムーズにいかないことはお子さんと一緒に経験したり、と、伝えたかったです。
    失礼しました🙇‍♀️

    • 8月25日
  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    ご返信ありがとうございます!
    真似してもらうには、こっちから真似しないとですよね🥺
    何より人見知りしないし、後追いもなんだか微妙だなというのが引っかかってしまい、それが引き金となって、些細なことまで気にするようになってしまって、、、
    でも確かに好奇心は旺盛で、新しいおもちゃや大人が触っているものにはすごく興味を示しています!
    自分がいかに子どもに期待を押しつけてしまっているかがわかりました、、、
    一緒に経験して、息子の立場になって考えていきたいと思います🥺
    たいへん素敵なお言葉ありがとうございます😭🌷

    • 8月25日
  • いくみ

    いくみ

    いまはご時世的に、自由に児童館や支援センターに行ったり、公園に行ったりしにくいですし、乳幼児向けのイベントも少なくて、マスクしてる顔が普通になってしまっていたりするので、本当に子育てしづらいですよね。

    私が子育てしていた頃よりも子どもの経験値をあげるのがむずかしいと思います✨(*^^*)

    なので、思いつく限りでいいので、お子さんと一緒に、五感を育む遊びや経験をたくさんして、お子さんの感性を磨いてあげられたら良いですね。

    • 8月25日
ママリ

過去の質問に質問します..
9ヶ月の娘ととてもよく似ていて悩んでいます。
よければ現在の様子おしえてもらえませんか?💦

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    こんにちは。
    見ていただきありがとうございます!
    1歳5ヶ月になった息子は、正直未だ心配な点もありますが
    ・模倣が増えた(1歳過ぎから)
    ・指差しした方向も見るし、差すこともある(1歳2ヶ月頃から)
    ・絵本大好きでちゃんと聞ける
    ・人見知りや場所見知りがある(1歳過ぎから)
    ・後追いあり(10ヶ月頃に突然)
    ・喃語はよく喋る(ただし発語はないのでまだ心配です)
    ・多動も少しは落ちつきが出てきた(ここ最近)
    ・目は結構合うようになった(1歳3ヶ月頃から)
    ・手を繋いで歩けるようになった(1歳3ヶ月頃から)
    ・おむつ替えや着替えは協力的になってきた(ここ最近)

    上記の点でいうとざっとこのような感じで、かなり成長は見られます。

    発語がないことはかなり心配ですが、指示は割と通るので気長に見守っているところです。

    1歳すぎたら途端に成長しますよ!とたくさんの方に仰っていただきながらも、正直半信半疑でしたが、確かに1歳を超えてからぐっと成長したように思います。

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えてくださってありがとうございます😭
    できることがとても増えていてすごいです!
    発語は心配かもですが、指示が通ったり言葉の理解があれば大丈夫と言われていますもんね🥹💦
    うちも落ち着きがなく目があいにくいのがずっと気になっています..
    1歳ですごい成長するといいますよね😭わたしもいまはそんな想像つかず..
    9ヶ月のころはコミュニケーションとれてる感じありましたか?話しかけても無視なこともあって心配です😢

    • 4月27日
  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    9ヶ月の頃は全然コミュニケーションとれなかったです💦
    うちも、そもそも目を見てくれなかったので何を言ってもだめでした。おまけに1人で遊ぶのが得意で、人見知りもなかったし、親のことわかってんのか?と思ってたくらいです😢

    目の合いにくさは、うちの場合ですが、テレビをやめてとにかく息子と関わり続けたことで改善したように思います!
    家事の時にずっとEテレを見せっぱなしにしていたことがあったのですが、テレビを消して関わりを増やしたら目が合うようになった!みたいなブログをいくつか見かけて、できることは試してみよって感じで試してみたら、確かに合うようになってきました!

    落ち着きは今でもあまりありませんが、それでも今の方がかなりマシです!
    9ヶ月の頃は支援センターでも親に構わずあっち行ったりこっち行ったりしてました💦
    膝の上なんて1秒も座れなかったのに、今ではたった数分ですが座れるようになってきてます☺️

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ

    話しかけても目あわないと悲しくて😭9ヶ月でもコミュニケーションとれてるような子達ばかりな気がしてしまって落ち込んでます😢
    うちは後追いは一応あって1人にすると泣くのですが、誰かいれば私いなくても良さそうなのでママ認識ないのかなとか思っちゃいます..

    TVうちも全く見せてないです!すごい低月齢のころから目線を気にしてたので💦逆にいつからTVみせようか悩んでるのですが1日どれくらい見せてますか?

    うちも今後落ち着いて座れるようになってくれるの願います😭

    • 4月28日
  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    うちの子もそうでした!
    9ヶ月の頃はわたしでなくても、旦那でもうちの実母でもとにかく人がいれば大丈夫でした。
    けど1歳過ぎから 親以外の人に近寄らなくなったり泣いたりしてました。

    TVは今は全く見せてないです!

    • 4月29日