※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

セルフねんね中の指しゃぶりについて悩んでいます。指しゃぶりがクセになるか心配。おしゃぶりに変えた方がいいか悩んでいます。ぬいぐるみやタオルで代用できるか不安。経験談を聞きたいです。

セルフねんね 指しゃぶり

3ヶ月半ばからネントレを始めて今ではセルフで寝てくれるようになったのですが、入眠時の指しゃぶりが気になります。
機嫌が悪い時や眠い時、再入眠時に指しゃぶりをしているので精神安定剤の一種になっている事は確実です。
今は成長過程で必要だろうし無理に辞めさせるつもりはないですが、ずーっと癖になっちゃいますかね?
どこかのタイミングでおしゃぶりに変えた方がいいでしょうか。
クセになったら嫌だったのでおしゃぶりは与えた事ないですが、最近は歯並びに影響しにくいおしゃぶりもあると知って、それなら指しゃぶりよりも良い気がしています。

よくねんねのお友達といってお気に入りのぬいぐるみやタオルを寝る時に持たせると良いとも聞きますが、果たして指しゃぶりの代わりになってくれるのか疑問です。

いずれにせよ今の段階でどうこうするつもりはないですが、
経験談として先輩ママさんたちからのコメントいただきたいです!

・自然と指しゃぶりなくなりましたか?
・おしゃぶりに切り替えましたか?
・ねんねのお友達効果はありましたか?

よろしくお願いします!

コメント

RRmama

指しゃぶりするならすぐおしゃぶりに変えた方がいいですよー!

今はコロナもあるので、外出先で色んなところ触って指しゃぶりしたら菌が口に入りますし、指しゃぶりの方が出っ歯のリスク高いですし、辞めるのもおしゃぶりの方が楽です😅

おしゃぶりさせて我が家はタオル持たせてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!感染症対策も兼ねてるんですね。いまは手足口病流行ってるって聞くし...納得です!
    やっぱり自分の手よりおしゃぶりの方が辞めやすいですよね😊

    • 8月21日
ママリ

そこまで月齢は離れていませんが…
指しゃぶりが気になっておしゃぶりにしました!
おしゃぶりはやめるとき捨てればいいけど、指しゃぶりはそこに指があるからやめるのが大変と聞いたので💦
実際友人の子たちでおしゃぶりの子は1歳ちょっとでやめていますが、指しゃぶりの子は3歳でもまだしていて歯医者で歯並び指摘されたけどどうしようと悩んでました🥲
起きていてこれは遊んでるやつだな〜ってときはそのままにしてますが、眠たそうなときはすぐおしゃぶり突っ込んでます😂
ねんねのお友達として肌触りのいいふわふわのタオルも一緒に渡してますが、おしゃぶりしながらタオルを顔の周りですりすりして寝てますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり歯並び影響出ますよね...
    うちの子も布が掴みやすくて好きみたいなのでタオルかガーゼをねんねのお友達として渡す予定です♪

    • 8月21日
ななん

生後1か月から指しゃぶりまくっていた生粋のシャブラーだった娘ですが、卒乳してしばらくすると自然と指吸をやめていきました。2歳前にはすっかりその姿が見られなくなり、むしろちょっと寂しかった思い出があります。
一時期は私もおしゃぶりにした方がいいかと悩みましたが、やっぱり歯並びのこととか、結局おしゃぶりにしても卒業するタイミングはやってくるし、と思い見守っているうちに卒業していました。

職場(保育園)の子どもの様子を見ていてもおおよそ3歳ごろになると自然と指吸いをしなくなる子が多いのかなぁという印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自然と卒業できる子もいるんですね〜
    もう少し月齢が上がって他の事にも興味が出てきたら指しゃぶりやめるかな...観察しないとですね!

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

皆さまコメントありがとうございました!
やはり指しゃぶりに比べて卒業が簡単そうなので
様子見て、おしゃぶりに切り替えるか検討したいと思います!