※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園で一人遊びが多い娘について不安を感じています。家では元気ですが、外ではおとなしく、友達と遊ぶのが恥ずかしい様子です。育て方に問題があったのかと悩んでいます。今から自信をつける方法はありますか。

ご相談させてください。長文失礼します。
現在年中の女の子の母です。

先日幼稚園から連絡があり、子どもが1人で遊んでいることが多いと言われました。そろそろお友達と仲良く遊ぶようになる年齢なので〜と言われて、すごく不安になっています。

家では明るく元気に普通におしゃべりもたくさんする子なのに、外へ出ると急にすごくおとなしくなってしまい、また、だんまりになってしまうことが多いです。

赤ちゃんの頃から人見知り場所見知りの激しい子だったのですが、幼稚園に通い出して、毎日楽しいと言いながら幼稚園に行きたがるほどなので、少し安心していました。

帰ってきてからも幼稚園の話をしてくれたりもするので、(その時お友達の名前もでてきます。)人見知りも少しは良くなってきていると思ってあまり心配していませんでした。

ですが最近、先生が、お友達と遊ばないの?と声をかけても一緒に遊ばないで1人で遊んでいるという話を聞いて、やっぱり幼稚園で言いたいことを言えてないんだ…と悲しくなってしまいました。

本人にさりげなくきいたところ、恥ずかしくて言えないそうです。
恥ずかしがり屋で検索したら、親の育て方の問題だと…
失敗を叱ったり、過保護に育てたりするとそうなるとかいてありました。

トイレトレーニングの際、私が焦ってしまって怒鳴ってしまったことがありました。それがいけなかなったのかな…とか、何かをやらせる時に、こうしないでね、と先に失敗しないように先回り的な言動もしていたと思います。

今になって自分の子育てが間違っていた…と後悔でいっぱいです。

もちろん娘はすごく優しくて穏やかで、お友達を傷つけるようなことはしないような子で、いいところもたくさんあります。

ですが言いたい事を言えない環境にしてしまったのは私だと気づき、今からでもどうにかなるか焦っています。

参観日で、人前で大きな声でご挨拶できている子をみると、比べてはいけないとわかっていても、のびのび育っているんだな、と感じてしまいました。

娘は本当はお友達と遊びたいそうです。
気持ちはあるけど、自信のなさがそうさせてしまっているのだと思います。

今から私の行動で、娘は自信をつけることができるでしょうか。

長くまとまりのない文章ですが
何かご意見ありましたら宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

幼稚園教諭してます
娘さんのほんとのとこの気持ちをしっかり理解されてるのが流石ママさんです👏素敵です💞
娘さんがお友達と遊びたいのであれば
恥ずかしくても自分から声かけてみよつと提案するのがいいのかなーと思います!
クラスの友達はみんな優しいから一緒に遊んでくれるよ〜と伝え
お友達に何と声かけるか一緒に考えてもいいと思います!!
で、担任の先生には1人で遊んで満足してるように見えてても家では友だちと遊びたいって話してて、↑こういう話をお家でしたから少し様子をみていただけないでしょうか?
と伝えておくときっと少し気にかけて見ていただけるとおもいます!
年中さんのこの時期だし、先生が介入して少しお手伝いしてもらうのがいいのかなーなんて思います!
私はよくそんな子には待ってても来てくれないから遊びたいなら自分で声かけてみ〜絶対みんな一緒に遊んでくれるよ!先生見とくから〜🌟って伝えてました!

かめ

こんばんは☺️
ご不安の様子お察し致しました。
うちの長男も年長さんまで、お迎えの時に一人で砂場遊びしている事が多く、小学校上がるまで正直不安でした。
はじめは、就学支援シートを保育園で書いてもらい、入学前に小学校に提出した程でしたが、入学したら、下校の同じルートの同級生と一緒に帰って来たり、意外と楽しそうでしたよ。
あまり先の不安を考え過ぎずに幼稚園を過ごされるのがいいと思いますよ😃

ユニット

うちの子も年少までは保育園でお友達と遊ぶ、というより、引っ張ってもらって言われたことをする、緊張して上手く話せない、といった状態でした。家で自分の気持ちをきちんと伝える練習、言いたいことを整理して話す遊びが効果あったと思います。今では仲良いお友達が出来て、冗談も言い合っています。