※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
ココロ・悩み

子供が一時保育に通い始めて、同年代の子供との交流が少なかったことに気づき、心配しています。幼稚園に入ることで社会性を学ぶと期待していますが、不安もあります。他の方の経験やアドバイスを聞きたいです。

先月から週1〜2で、一時保育(2時間〜3時間)に預け始めました。
これまで同年代のお友達と遊ぶ場は、公園、支援センター等のみ、それも、そのとき仲良くなってもそれきり会えない「その場限り」のお友達と遊んだことしかありません。
子どもにはとても興味があり、自分から話しかけに行くなどとても積極的です。

最初から泣かずに預けられており、1ヶ月経った今、その保育施設へ行くのを毎回楽しみにしています。

しかし、慣れてきて「家の中での普段の娘」が少しずつ出てきているようで…。

今日は、「時々、わからないこと、出来ないことがあると『もー!〇〇でしょー!』と怒っていました」と先生から教えてもらいました。

「でも、お友達が誰も反応してくれなくてみんなそれぞれに遊んだりしてると、少ししゅんとしたような寂しそうな顔してました😅」と。

そんな娘に対して、一月しか月齢の違わない同い年の女の子が、「??」って顔で達観して娘を見ており、静かに近寄って娘が求めていることを察し、無言で叶えてあげていたそうです(笑)
(すっと、何か物を渡してくれたりしていたらしいです。その子は幼稚園年長さんのお兄ちゃんがいます)

家でも面白くない、気に入らない!などあると言葉尻が強くなります。
「もー!」「〇〇でしょー!!」「なぁんで〇〇しちゃうんだよー!!」と、声を大きくして興奮気味に。

そのたび、「そんな言い方しないでほしいな。優しくお願いしてほしいな。」と伝えてはいますが…


娘は言葉が出るのは早めで、最初の頃から割とはっきりとお喋り、発音していたので、「お利口さんねー!もう3歳ぐらいに見える!」などしょっちゅう言われてきましたが、一時保育に預けてみて、娘が同い年の子の中で、身体的にも精神的にも1番幼いなと感じます。
比べる対象がこれまでなかったので、よりそう思ってしまうのだと思いますが💦


来月で3歳ですが、やはりまだこの年齢だといろいろわからなくても仕方ない、と思いつつ、やはり子供同士で遊ぶ、触れ合う機会が少なかったことがいけなかったかな、もっと親子イベントに行ったりして、色んな子供たちと触れ合わせていたら違ったのかな…と、一時保育に預け始めて初めて少しショックをうけてしまいました。

あとは、家での私の接し方も間違いなく影響していると思うので、それも反省とともにショックで…
(メンタルが安定しなくて、ピル、漢方、寝る前に飲む抗うつ剤を服用中です。それで、少しでも娘と離れる時間をとろう、と思って一時保育を利用し始めました)


娘にとっての従兄弟はいますが、私の実家も夫の実家も遠く、私の実家へは出産してから3度しか帰省出来なかったため、同年代の従兄弟達と遊ぶ機会もとても少ないです。
従兄弟たちの中で娘が1番年下。もう小学生の子が3人で、優しいお兄ちゃんたちに可愛がられまくり。

そして普段は私と夫と過ごすのみ。買い物に出かけたりすると、おばさまやおばあちゃまなどの大人の方が声をかけて下さり、可愛がってくれる。

そのため娘は、お友達(子ども)も好きだけど、大人や少し年上の子の方が自分を可愛がってくれて相手してくれるとわかっているので、大人の方が大好きです。

私の仲の良い従姉妹の家に遊びに行ったときも、そこには子供はいないので娘1人がたっぷり可愛がってもらえるため、お姫様のようです(笑)

子供のいない仲の良い友人には、
「娘ちゃん、ママ大好きでベッタリだもんねー。塩シャケちゃんも子離れしないとダメだよね。」みたいなことを言われて、内心イラッとして😅

一時保育の先生は、「同い年のお友達たちとの接し方を、一生懸命勉強してるところですよ^^」と言ってくださいました。

こうした機会が初めてなんだし、まだ2歳なんだから、気にしすぎかとも思うのですが…

お友達に嫌な思いをさせることはあってほしくないな、とつい心配になってしまいます。


こうした思いをされた方、いらっしゃいましたら、その後お子さんはどうなっていったか、教えていただけたら嬉しいです。
また、私のとこもそうだよ!などなんでも構いません。


ちなみに娘は、10月から幼稚園の満3歳児クラスに入園します。幼稚園に行き始めたらもっと社会を学んで逞しくなると思いますが、自分のメンタルが落ちていることもあって「今」不安で💦

コメント

ママリ

月齢も同じでうちの娘とよく似ています😳!私も抗うつ薬飲んでいます。
うちは週一〜二の一時保育を利用しだして2年近くになりますが、同い年や年下の子が苦手で近づいてきただけで逃げたり怒ったりしていました💦
キッズ広場などで仲良くなるのも2歳くらい上の子です。

でも最近一時保育やキッズ広場などでも、少しづつですが年下の子にオモチャを貸してあげたり遊んであげたりできるようになってきました😊

それにしてもひと月違いの子が友達のことを察して行動できることに驚きです😳
2歳代でそんなにしっかりした子の方が少ないかなと思いました😅

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答くださり、ありがとうございます✨

    わあ、とても似ていますね…!
    そして、抗うつ剤も飲まれていらっしゃるのですね。

    やはり週1〜2だと、決まったお友達が毎回いるわけでもないしなかなか友達関係を学ぶのには時間がかかるのでしょうか😅💦
    でもお嬢さんは、少しずつ慣れて下の子にも優しくできるようになったのですね✨
    娘は、2週間前は1つ下の子におもちゃを取られて怒ったみたいです😅
    そういうことも、すぐに怒るんじゃなくて、一呼吸おけるように、なっていくのですかね…

    他にも2歳で娘と月齢もほぼ同じ女の子が3人いますが、そのうち2人はママさんと共にお話をしたことがあります。2人ともめちゃくちゃしっかりしてて、もう4歳ぐらいに見えて😅体も娘よりしっかりしてます(笑)
    どちらもお兄ちゃんがいるそうですが、そこの違いは大きいだろうから気にしてちゃいけないな、と思うのだけれど…気にしてしまいます💦

    でも、まだ始まったばかり。
    娘も、お嬢さんのように少しずつお友達との関係を上手に作っていけるようになる、と信じて見守ろうと思います😊

    体験談を、ありがとうございました✨

    • 8月19日