
業務委託で働いている方で、2人目の子供を考えている方、産休育休の制度が使えないことについてどのように考えているか教えてください。
お2人目以降のお子さんを考えつつ、現在業務委託のお仕事されてる方いますか?
現在、失業保険を貰いながら就活中です。
前職は正社員で事務職でしたが、県外への引越し&悪阻で退職したため産休育休は貰えませんでした。
2人目の時は産休育休使えたらいいなーとは思ってますが、現在ネットで見た業務委託の仕事で気になるものがあります。
が、業務委託は自営業扱いになるので、産休育休制度は使えず、、、💦
とはいえ、2人目は3歳差か4歳差を考えてるので、まだ先の話ではあるんですけどね😂
実際に業務委託されてる方で今後もお子さんが欲しいと思ってる方はどのようにお考えなのか、参考程度に教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

ⓝ
2人目、3人目は産休育休なしで乗り切りましたよ😭
でも雇われよりもしっかり稼げるので産休育休がないのは痛いですが仕方ないなとわりきれるという感じです😭
あと仕事復帰もすぐしないといけなかったのでそれも大変でした💦

ユウ
元々自営なのでちょっと違いますが、産育休なしで仕事してますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
産休育休無いのは、しんどいなってやっぱり思いますか😣??- 8月19日
-
ユウ
むしろ休む方がしんどいです😅
仕事好きなので、休園とかで休みになるたび地獄です😅
今回は最長で仕事するので、予定日前日〜入院中が休み(事務仕事はします)、退院後の週明けからオンライン使って対人との仕事再開します🤣- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
お子さん預けたりしてると家にいると仕事捗らないですよね💦(言い方悪くてすみません💦)
すごいですね😳✨
そういう自分のやりたい時に仕事できるのも自営業の強みではありますよね!
でも、入院中に事務仕事は本当に尊敬の域です😂✨- 8月19日
-
ユウ
即再開なので入院中に準備が必要ですからね😅
ただ、基本的に小学校等休業の支援金が厳しくなります。委託での対応もありますが、雇用ほどのものでもないですし雇用保険入ってたら受け取れないので掛け持ちしたら損です。
また、産育休手当もなく、扶養内に留めるのもなかなか厳しいので国保になっちゃったりしますが、そうなると世帯主が普通に働いてたら免除とかもないですからね💧- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
保証の面では業務委託、自営業は劣りますよね(ノД`)
国保も高いし、、、💦
悩みます、、、
参考になりました!
ありがとうございます🙇♀️- 8月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです、雇用されてるよりも結果主義なので稼げますよね😣✨
仕事復帰はいつ頃からされましたか?
その辺は無知なのですが、やっぱり育休ないのはキツイなと思いましたか?💦
ⓝ
はい!そこはやりがいがあって良いところです!
子どもたちは0歳児4月入園させてます!
キツイことはなかったかですが補助といえば国民年金が4ヶ月免除になるだけでした😭
国保の支払いは産前産後関係なしにあります💦
休む期間のお金のことは自身で考えておかないといけませんでした!
復帰後は仕事量の調整もある程度自分でできるので会社員よりは自由で働きやすいと思います!
はじめてのママリ🔰
お子さん保育園入れてるんですね😊
私のところは激戦区で在宅勤務や自営業は厳しいので、そういう意味もあって業務委託の仕事が気になってますが、そりゃ預けた方が稼げますよね😣
国保も国民年金も高いですよねーー😂😂
その面を言えば扶養内で業務委託するか、正社員、パートで社保に加入するかですもんね😫
迷います、、、💦
ⓝ
そうなんですね😭
私は田舎住みなので普通に預けることができましたが
そういった問題もあると大変ですね😥
国保は高いですね😭
国民年金は一律なので大丈夫ですよ👍
ただ将来もらえる額も少ないので
その辺りのフォローは自分でしとかなきゃいけないですが💦
働き方はいつでもかえられるのでその都度自分のいいようにしたらいいかと思いますけどね☺
今やりたいことがあるならとりあえずその仕事をやってみてもいいかと思います!
はじめてのママリ🔰
働き方が自由な分、保証の面は何も無いですもんね😣
気になる求人に受けた訳でも受かった訳でもないのにめっちゃ今後について悩みます(笑)
とても参考になりました!
ありがとうございます🙇♀️