※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

昨日3歳の息子寝かしつけたあと旦那と息子のことで初めて沢山話し合いを…

昨日3歳の息子寝かしつけたあと旦那と息子のことで初めて沢山話し合いをしました。

旦那の方から話してきたのですが。
うちの子は今幼稚園通っていて言葉の発達が少し心配と先生から言われました。
私も薄々気付いてましたが幼稚園で他の子は文章になる言葉も、うちの子はやっと単語を三語分繋げられる感じでロボットのようなカタコトです。

それでも本人なりに一生懸命伝えようとしてます。
あとは質問をおうむ返ししてくるのも気にしてます。

旦那が最近他の子を見る機会があり、この3年の育児を猛反省し、今からでも間に合うかな?…と泣きそうになりながら話してきました。

私は今2人目妊娠していて、思うように構ってあげられない時期な為、私も余計に自分を責めました…
そしてなぜ、私達が後悔してるかと言うと…

・夫婦で遠出好きで思えばいつも息子がまだ一歳とかでも長時間、1人で後部座席に座らせてた。
(さすがにちょこちょこ話しかけてました)

・夫婦仲がいい分、車でつい2人きりで話してばかりだった
・アニメ見せてればおとなしいからと、スマホばかりだったと思う
・体使うのが好きな息子に良かれと思い公園や広場ばかりになっていて、旦那いわくそれはただ走らせてただけになってたんじゃないかと
・1人遊びできてるからと思い、やはりスマホやテレビ見てしまってた

など夫婦で例をあげました。
特に旦那は車内でまだ喋れない息子をただ乗せて、アウトレットなどに行き自分達ばかりが楽しんでてとても自分勝手な行動してた、そして会話に入れてない息子の気持ちを思うとどれだけ寂しかったかな…と泣きそうになってました。

3歳になる前までの旦那は、休みの日はパチンコや友達とたまにですが出掛けたがりちょこちょこ家でもタバコ吸いに出ては15分ほど帰ってこないとか、遊び行くと夜だったりと
育児や家事はしてましたが隙あれば遊び出たがってた人でした。

そんな人が最近、焦りからもありますが凄く息子の父親として向き合いたいと思い始めたようです。
この子の親は俺たちしかいない、俺達を叱ってくれる人はいないから2人で今まで以上に息子の目を見て話して向き合って行こうと何度も言われました。

旦那から、今まで専業主婦でいたので2人でいる時間多かったけどその時息子には話しかけたりスキンシップ取れてた?と聞かれ、たしかにスマホばかりになってたと思いました。

私がスマホ見てる間や実は1人遊び得意なんじゃなくて寂しかったのかな?などと考えたら寝る時涙が止まらずつらくなりました。

子供の行動や今までだと離乳食や睡眠など、色んなことで頭いっぱいになるほど大切な存在なのに肝心なコミュニケーショを取れてませんでした。

今日保健師さんが来てくれて打ち明けました。
優しく聞いてくださり、全て話すとこれからはこうしようと意識するだけで十分、ずっと話し続けるなんて疲れるしそこまでしなくても本人からも話したいときに来てくれると思うからと言われました。

車内の件でも、頑張って話しかけなくてもたまにいつも通りのお喋りを少し増やすとか、出先に着いたら喋るくらいで大丈夫だから2人がそこまで頑張ろうと思いすぎて疲れないでほしいと言われました。

そのあと、旦那さんがとても変わられたことに感動したと言うのと夫婦でこれだけ子供のこと考えて意識向けてるなら大丈夫!と言ってくださいました。

私からしたら本当にスマホかまいすぎたし全然会話もたまにしかしなかったので、言葉が遅いのだと責任感じてしまいます。
今では悪阻で何も出来なかった分、お喋りしたりハグしたりしてます。

旦那も急に頑張ろうと思いすぎてて、いきなり沢山喋りかけてますが疲れないか心配です…
あたは私が感情的に怒ってしまうことが多かったのを旦那に注意されたのですが、これが中々難しくて…

まだ会話と言うより気まぐれで返事返してくれるので、余計に旦那からしたらまだ会話成立しないから今まではつまらなかったんだろうと思います。

今息子はとても言葉を吸収してる時期なのでゆっくり見守りつつ、お喋りやスキンシップ取りたいのですが…
家で丸一日いる(土日ワンオペ)のときどう接したらいいのかわかりません。

おもちゃは飽きてくるしアニメも見たがれば見せますが、、
常に話しするのは疲れると思うのですが、皆さん家ではどんな感じですか?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

オウム返しは問題ある場合もあるけど、言葉爆発する前段階な気もします🤔
あとは答え方が分からないパターンですね。もっと聞き方を変えたりするのも良いと思います。

うちは夫は平日朝7時から夜中0時までいないので、寝ても覚めても子供と二人きり。テレビは時間を決めています。それ以外は私も見ません。

何話して良いか分からない時は、実況中継が簡単で良いです。
あとは一緒に遊んだりですかねぇ🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、答え方がわからない感じです。

    実況中継どんな感じでしてますか?

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園のことも例えば「今日何して遊んだ?」「給食何だった?」で答えられなければ、もう少し具体的に聞いてあげると良いです。

    実況中継は何でもです。
    例えばスーパー行けば「今日は○○が安いねぇ」とか「○○が旬だからいっぱい売ってるね」とか「あ!あと牛乳なくなっちゃったんだ!牛乳売り場どこかな〜」とか
    普段心の中の声をそのままです笑 

    車の中でも目に入った物をとにかく子供に話しかけます。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日車で送り迎えのときに幼稚園での様子聞きますが、おうむ返しで🥲具体的に聞いてみます✨

    なるほど、思ったことをそのまま子供に話してみればいいんですね!難しく考えてました🥲

    • 8月17日
はじめてのママリ

読ませていただいてお子さんの事をこんなに話し合える夫婦素敵だと思いました

車でアニメ見せてたり、公園ばかり行くのも多い家庭は普通にあると思います

うちは息子も言葉が少なくて幼稚園に行くまでは療育園に通って幼稚園に入園したら療育と幼稚園併用で通園しようかなと考えています

私自身もママリで相談させてもらって療育行って言葉がぐーんと増えたという方たくさんいらっしゃったので療育行くのも1つの手段かもしれないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    旦那からこの話し持ち出してくれて、考えるキッカケになりました。

    療育園、私も今日保健師さんに相談させてもらいまだ行く段階ではないと言われてますがいずれ見学へ行ってみようかなと思ってます!

    • 8月17日
ひなた🐰

ご夫婦でキチンと話し合い出来たの良かったですね!子供と遊ぶのって正直楽しいわけではないので色々難しいですよね😅
車については上の子が産まれてからは私は助手席に座らないです😂娘の隣にいます。そこからでも旦那さんとお話出来るので今からでも後部座席に座るのをオススメします😆

お話するのが苦手なら、絵本を読むのはどうですか?
あとはおもちゃだけに頼らずごっこ遊びとかはしないですかね?🤔

感情的に怒るのは私もめちゃくちゃあり、よく反省します...けどすぐ感情的になっちゃいます🙈
怒った後に自分で反省した場合「お母さんも怒りすぎた、ごめんね」って言って抱きしめてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供と遊ぶの、苦手なのかなと自分で思ってしまい息子に申し訳なく思ってました😞
    私も最近、後部座席に乗るようにしました😊

    ごっこ遊び…妊娠中なので横になりながらですが、人形で遊んだりはあります😅

    母も人間だからありますよね…今日保健師さんにも言われました。気をつけていきたいとこですよね(*T_T*) 

    • 8月17日
ママリ🔰

上の子は3歳の頃はひとり遊びなんて全然してくれなかったので,ずーっと付き合って遊んでました😂ごっこ遊びが1番多かったです。それかとにかく外に連れ出して公園や支援センターとかで遊ばせていました。ずっと家だと相手するの大変なので💦
下の子は,それこそ三語文話し始めたくらいですが,ひとり遊びが得意なので放っておいてしまうこと多いです😂一人目のときあんなに必死に相手してたのに……でも。言葉は下の子のほうが断然早いです。
言葉の出方は個性なのかな?とも思います。

ただ,やはりTV見せっぱなし…は良くないかなと思うので(TV見ている間は脳がほぼ動いてないそうです。手先使って脳を鍛えたほうがいいかな〜と。)そこだけ気をつけたらいいかな?と思いました。下の子も放っておいてはいますが,TVとか見せてほうっておくのではなく,ひとりで絵を描いたりパズルしたりブロックしたり……と色々自分で考えて遊んでいるのでそっと見守っている感じです。
まだそれができないのなら,子どものやりたいことにとことん付き合っていればいいのかなと😊無理にめちゃくちゃ話しかける…とかじゃなくていいと思いますよ😊TV見せることが悪かったな…と思っているのであればですが……TVはみたがっても全くみせなければ,3日で忘れますよ(笑)TVなければ,自分でやりたい遊びを絶対に考えるので,ぜひ断乳とかと同じ意気込みで頑張ってみてください!!後々絶対に楽になりますよ!!

はじめてのママリ🔰

夫婦でそこまで子供のこと話し合えるの素敵すぎて感動しました。
例に挙げてた物読みましたが娘も同じような感じですが特に発達の遅れなどはないです!
旦那さん奥さん2人共がお子さんのことを真剣に考えすぎてこれがダメだったのかな、あれもこれもとなってるのかなと思いました。
どれもダメなこととも思わなかったしなんならそれ以上に一緒に遊べてないです私は😂
もう少し様子を見てもいいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

うちの3歳の子も、保育園からことばの発達を指摘されました。自治体でことばのきょうしつという、言語聴覚士によるトレーニングをおこなついるので、それを勧められて通っています。

教室で指摘されたのは
・動詞と形容詞の理解ができていない
・オウム返しが多いのは答えがわからないから。その場合は答えを教えてあげる。例えば、親「今日の給食は何だった?」、息子オウム返し、親献立表を見ながら「今日はカレーライスだったね!」
・一つのワードから言葉を広げて教える。例えば「カレーはお野菜がたくさん入ってておいしいね」など
・息子はかなり慎重派。初対面の人とは目を合わせる事ができないこともある。
・慎重派ゆえ、質問に間違って答えるとそれ以降の質問に対して「間違ってはいけない」と無言を貫く。間違えたりわからなくても大丈夫、という関わり方が大事

などなど、子どもの現状と対策などを丁寧に教えてくれます。通い出してからすごく言葉の成長が見られて、やってよかったと思います😃ママリさんのお住まいの地域でもこのようなものがあれば、受講を検討してみてもいいと思います。

親だって機械じゃないので、ずっと子供と向き合うのは辛いですよね😭お気持ちよくわかります。私だって子供にテレビ見せてスマホいじったりしますもん。おもちゃだって限度があるので、飽きたらテレビの力を借りてます😂 

最近はゆで卵の殻剥きやミニトマトのヘタ取りなどを一緒にやったりします。そこからお手伝いブームに突入して、毎朝パパと卵を焼いてくれます。洗濯物も一緒に畳たがりますし、フロアモップもかけたがります。簡単な家事を一緒に行うのもいいかもしれませんね😄

ご夫婦でたくさん話し合えて、お子さんのことを考えられるのはすごく素敵だと思いますよ✨きっと、お子さんにも届いていると思います。