※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

孤立家庭で4ヶ月半の息子がおり、自営業をしながら働いています。息子が寝ぐずりをしており、保育園に入れるか悩んでいます。仕事と育児のバランスが難しく、同じような経験をした方がいるか相談したいです。

こんにちは🌞

孤立家庭で4ヶ月半の息子が居ます。
夫は会社員、私は自営業です。
自営には手当てが無いので働かないとだめで
子供を傍におきながら働いています。
始めて2週間ほどになります。

家ではセルフねんねができますが
職場ではまだ落ち着かないのもあるのか
なかなか寝られず、寝ぐずりをしています。
ほとんど寝ていません。

お互い慣れていないこともあるので、朝から夕方
くらいまでの時短ではしていますが、
息子は可哀想なのでしょうか...?
保育園も考えていますが、この月齢だと
お友達と遊ぶこともないですし、
保育士さん1人で3人程受け持つそうなので
結局は、私が見ているのよりも寂しい思いをさせるのではと思い、入れていません。
コロナや病気も貰いやすくなるし、心配もあります。

周りに助けて貰える人がいないので
今の生活よりもバタバタと過ごすでしょうし、
息子を構ってあげられる時間が減るのもあり
1歳までは、傍で見ていたいと思っています。

仕事をしていると、すぐに手が離せず
泣かせてる時もあり、遊んで欲しいときに
相手してあげられてないと思います。
寝たいのに、寝られない、グズグズしてるのをみると
この子は可哀想な子なのかな?とふと思います。
もちろん、帰ってからや仕事の手が空いたときは
遊んだり抱っこしたり全力でいるつもりです。

専業主婦のママや、育休中のママと比べると
やっぱり可哀想な育ち方なんでしょうか?
私たちのところに来てくれて、夫婦は
幸せですが、息子はどう思っているのかと
申し訳ない思いでいっぱいになります。

同じような方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

比べる必要ないんじゃないですかね、、、って専業主婦の私は思います。
読んでてお子さんが可哀想な子なんて思わなかったです。
保育園にいれた方が仕事に集中できるし保育士さんも泣かせて放置とかはしないと思うので寂しい思いをするという事はないと思いますが、病気貰ってくる可能性はあるしすぐ対応できなくても要求に対応してるなら仕事しながら自分でみる選択肢もありだと思います(後から保育園にいれたいとなった時に入れるのであれば)

ただ、もう少し大きくなって動く様になってきた時に子供の相手しながら仕事するの厳しそうな気がします。
うちの場合は、起きてる時間も長いし常に構ってなきゃいけない状況だったので。