
結婚式を控えた女性が、義理父からお祝いについて何度も尋ねられ困っています。お祝いは不要だと言えず、返すのも失礼かと悩んでいます。常識について教えてほしいです。
結婚してから4年後の今年、結婚式します。
義理父に、結婚当初「親戚からお祝いもらったやろ?
今回も結婚式でもらう気なんか?わかってんのか?
受け取るんか?」と何回も聞かれます。
正直、いらないですとも言えないですし、
もしお祝い包んで下さってもお返しする方が
失礼かなと思ってるんですが…
どうしたらいいのかわからないです💦
どうするのが常識なんでしょうか…?
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 5歳9ヶ月)

ママリ
要らないと言うのはありですよ💡
以前お祝いを頂いているのでご祝儀は不要ですって予め言えばいいですし、気がひけるなら会費制の式もありです🙆♀️
もしお祝いを頂いてしまったらしっかり内祝いを返せば大丈夫です!

もあきゅん
私も会費制にして食事代だけ
とかにしたらいいと思います。

はじめてのママリ🔰
要らないというのがマナーかなと思います。
行く側としたら言ってほしいです

はじめてのママリ🔰
あらかじめお祝いはお断りしますと親族みんなに伝えます!

ゆり
既にお祝いを受け取っているならご祝儀辞退するのは一般的なマナーですよ。
招待する際にご祝儀辞退を伝えれば大丈夫です。
もしそれでも包んでくれた方が居たのなら後日お返しをすればいいです。
義父さんの言い方は悪いですが間違っている事は言ってませんよ。
コメント