
自分はエコや節約を意識せずに生活しており、義実家はその逆です。義実家の価値観が窮屈に感じるが、自分が変わるべきか悩んでいます。
あまり、エコとか節約とか丁寧なくらしとか深く考えずに暮らしています。
マイバッグも持っていかないし100円くらいの差ならいい方を買います。自分のご飯なんてめんどくさければカップ麺や菓子パンです。持ち物も要らなくなれば捨てます。
義実家は、そういうのとは真逆でごく自然にいつも片付けや節約とかできてます。義妹と買い物に行ったとき、「マイバッグ持ってきました?」と聞かれて普段から持ってないから「忘れちゃった!」とごまかしました。
頂き物がはいってた木の箱やプリンのはいってたガラスの入れ物を捨てようとしたらもったいないからとっておくようにいわれました。結局使わずにしまいこんでいます。
冠婚葬祭も隣保班とかで近所と協力して…親戚もご近所もすごく密な関係性です。
私の実家は親族の関係が薄くて疎遠です。
義実家の方がそりゃ正しいし、私のような暮らしはチリツモでダメ人間になってくんだと思います。
でも、義実家の「正しさ」が窮屈に感じて…お盆とかの帰省が憂鬱です。
やっぱ、私が変わらなきゃダメですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままりん
義実家が正しいとかではなく自分達家族の家計が苦しくなければ別に無理して義実家に合わせる必要はないですよ🫰🏻
木の箱やプリンの入れ物の件も自宅での出来事ですか?🤔

あしゅりー
私はどちらかというとママリさんタイプですが、箱は取っておいてしまうタイプですw
でも、そういう箱を後になって使った事はないですよw
子供が大きくなったら幼稚園などで使う事ももしかしたらあるかもしれませんけどね?笑
私は別に義実家が正しいとは思わないし、マイバッグだって結局買い物しなければただの荷物だし、ビニールの袋ってなんだかんだ必要になるからスーパーで買い物時にマイバッグやマイカゴ使ってるのに、結局袋をダイソーで買ったりしましたし。
ママリさんが変わる必要は無いと思います。
ただ、義実家側の人に『もったいないよ!』とか言われる事が増えるかもしれないので、スルースキルを身に付けるとママリさんが気持ち的に楽なんじゃないかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。スルースキル、大切ですね…義実家のきちんと感にふれるたび、内心めんどくさく感じる自分がいてこんなんだから私はダメなんだよなと劣等感を募らせていました。
私は私、義実家にいるときはあわせられるようにしようと思いました✨- 8月9日
はじめてのママリ🔰
はい。義両親が自宅にきて、買っておいたモロゾフのプリン出したときの話です。
ままりん
そうなんですね⭐️
使う予定があるから言われたならとっときますが別にいらないなら捨てます🤣
はじめてのママリ🔰
ですよね😁気にしないようにしようと思います。ありがとうございます❗