![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳までにセルフねんねできるか不安。8ヶ月男児は抱っこでしか眠れず、保育園入園前に自立したい。ネントレした方の経験を知りたい。
ネントレせず、1歳までにセルフねんねできるようになるのでしょうか?
現在生後8ヶ月の男の子なのですが、抱っこで立ってユラユラトントンでないと寝ません。
背中スイッチこそ少しはマシになったものの、抱っこ以外では入眠できません。
1歳4ヶ月で保育園入園(私が復職)のため、正直その時にも今の寝かしつけ方法では体力的に辛いと思ってしまいます。
また息子は体格が割と大きい方で、私の体力が無いせいか私が膝を痛めてしまっているのも今後の寝かしつけが不安な理由の一つです。
完ミのため添い乳はできません。
月齢が進むと自分で寝るようになると周りからは言われていましたが、8ヶ月になるのに何も変わりません。
無理にネントレしなくても抱っこでねんねに付き合いたいのですが、やはり保育園入園の1歳4ヶ月までにはセルフねんねしてほしい、でも現状あと半年くらいで自然とセルフねんねするようになる気がしないと思い、ネントレすべきか迷っています。
(そもそもそれが親都合ですし、それなら復職しなければ良いのでは?というご意見もあるのは重々承知しています。。)
抱っこで寝かしつけていらした方で、ネントレ無しでセルフねんねできるようになった方は、どれくらいの月齢でできるようになりましたか?(抱っこだったのが添い寝になった等抱っこ以外で寝れるようになったでもOKです)
それとも、やはりネントレしないのであれば2歳3歳とかまで抱っこでねんねに付き合うしかないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
抱っこ以外で寝れないというのはお布団に置いといたら泣き喚いちゃうとかですか??🤔
![にゃーー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃーー
睡眠時間短め、眠り浅い、抱っこでしか寝ない、お昼寝はそもそも抱っこから床にもおろせないという感じだったのですが、1歳3ヶ月まだまだ抱っこでしか入眠できません😢
11ヶ月頃から抱っこでうとうとする状態までもっていけば、腕枕、添い寝でねることが出来る様になったので、今はうとうとまで抱っこでそこから添い寝腕枕に切り替えて寝かせています☺️
(まだ夜に3回以上は起きます🤣)
ほんとにトントンのみで朝まで寝てくれる日が待ち遠しくて仕方ないです🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
抱っこでうとうとしてから添い寝に切り替えるのには練習してできるようになりましたか?
それとも11ヶ月頃に気づいたらできるようになっていた感じですか?😊
私もまずはその段階まで持っていきたいなあと…😂
夜起きるの辛いですよね💦いつもお疲れさまです✨- 8月8日
-
にゃーー
練習しました😭!
寝たと思ったら速攻→おろして腕枕
ほぼ寝てる→おろして腕枕
うとうと→おろして腕枕
目がとろ〜ん→おろして腕枕
という感じで、だんだん寝てない状態でおろしていけるよう何度か練習しました!
最初はおろしたのが分かると泣くとは思いますが、何度かしていくうちに、こちらもおろすのも上手になってきて🤣
体から離しておろすというより、体から腕と布団にスライドさせるって感じで寝かせてます!(伝わらないと思いますが😭)- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
少しずつ進める感じですね💡
その方が自然と慣れてくれそうですね!
何となくわかる気がします!
なるべく体から離れたことに気づかないようにするんですよね😁
ご丁寧にありがとうございます😭
参考にさせていただきます🙏- 8月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
セルフねんねってそもそも完全に一人で寝ることでは…?
4歳くらいにならないと完全にひとりでは寝ませんよ😅
ネントレなんてしたことないです。添い寝していたら徐々に寝ていきますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦私の表現が間違ってました💦
セルフねんねというより、抱っこ以外でねんねできるようになるか、という聞き方が正しいですね🙇♀️
添い寝しても抱っこしてもらえるまで泣くので、もうちょっと頑張ってみないとですね!
ありがとうございます!- 8月4日
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
最初の2ヶ月は抱っこして寝て、そーっと置いて泣いて、の繰り返しでしたが気付いたら勝手に寝てくれるようになりました。
多分3ヶ月までにはスンッと寝て夜通し寝るるようになっていたと思います!
ネントレという概念を調べたりは1度もせずここまできたので特に何もしてないと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
3ヶ月ですか!
寝るのがお上手な娘さんですね☺️
抱っこで寝てそーっと置いてを8ヶ月繰り返しています笑
何もしなくても寝る子は寝るんですね!
ありがとうございます😊- 8月4日
![棒人間](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
棒人間
上の子は1才2ヶ月の時に気合いでネントレというか、強制寝かしつけしました😂💦
初日は1時間半ギャン泣きで泣き疲れて寝て、2日目は1時間15分、3日目は45分…と、少しずつ短くなっていきましたよ!
夜中泣いても、基本は横にいてあげるだけでした。
私の息子も凄い大きくて、、私の体力が限界を感じたのでお気持ち凄くよくわかります。
私も完ミでした。
もうこればっかりは、意を決してやるしかないです😭💦
やると決めたら1週間は諦めない事が大事です…勿体無いので💦
(1週間と言わず、本当はできるまでなのですが…)
上の子はもう年少さんですが、同じ学年の子にまだ寝る時はお母さんの抱っこじゃなきゃ寝ない子がいて…
他のお母さん、若干引いてました😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
気合でネントレ凄いです!✨
体力の限界を感じますよね💦
わかっていただけてとても嬉しいです😭
やっぱりやるなら意を決してですよね
まさにやろうとして1日で挫折した者です…笑
覚悟が足りてなかったです💦
年少さんでも抱っこで寝かしつけパターンもあるのですね!お母さん大変でしょうね😭- 8月4日
![ハジメテノママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハジメテノママリ
上の子の話ですが、
うちは完母で、夜間はずっと添い乳せず座って授乳してました
1歳直前に卒乳して、その途端に添寝するようになりましたよ!
-
ハジメテノママリ
ちなみに授乳で寝落ちしなければ抱っこゆらゆらで寝かしてました
- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
卒乳後は添い寝になったんですね!
まだ寝る前にミルクも飲んでるし、夜中に起きてミルクも飲むし、離乳食が進んでミルクを飲まなくなれば変わるかもですね🤔✨- 8月4日
-
ハジメテノママリ
うちも卒乳するまでは全然起きまくってあげまくって白目剥いてました🤣
でもいつかその日は来ると思います!!
離乳食たくさん食べてくれるといいですよね🥹- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
夜中本当に白目ですよね😇
離乳食も食べたい欲はあるのに集中力が続かなくて遊び始めて、じゃあ終わりにしようと途中で下げれば泣くしでいろいろ課題が…😂
いつかその日は来ると信じて頑張ります!!- 8月4日
![紅🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
紅🔰
うちも1歳前くらいから隣で寝たふりしてれば寝るようになりましたよ✨ネントレ必要ないと思います💪
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
1歳前でネントレせずに寝るようになってくれたらとても嬉しいです笑
いろいろ試しているので希望を持って寝たフリもやってみます!- 8月4日
![ママりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママりん
そのくらいの時期から横で寝たふりしたら寝てくれるようになりました。
うちはトントン嫌がったのでただただ横にいました。
それまでは立って抱っこで寝かせてましたよ☺︎
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
それまでは立って抱っこでも、そのうち寝たフリで寝てくれるようになるんですね!
トントンは同じくうちも嫌がって手を振り払われるので、ただ横にいようと思います😂- 8月4日
-
ママりん
ウロウロ動いていても無視して私もウトウトしちゃって気づいたら畳の上で寝てるって事もありました。笑
あくまでうちの子はですが、夏でも冬でも寝るときに布団をかけると絶対寝ないので寝付いてからかけてます☺︎参考になればいいんですが…
気負わずに緩く頑張ってください♡- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
ウロウロしますよね😅
気になるんですが無視して寝たフリしてみます笑
布団がかかっていると寝付けないとかもあるんですね!
どこに原因があるかわからないものですね😱
とても参考になりました!
ありがとうございます🥰緩く頑張ります!- 8月5日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
長男がそうでしたが、1歳8ヶ月ぐらいで添い寝で寝てくれるようになりました。
2歳0ヶ月で下の子が生まれましたがその頃には添い寝で寝てくれました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
成長してだんだんわかるようになってくれば添い寝で寝てくれるんですね!
待ち遠しいです…笑- 8月4日
-
ママリ
抱っこでトントンが体力的に辛かったので、バランスボールがとても役に立ちました。
子を抱っこしてボヨンボヨン揺れてるだけで寝てくれたので。。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
バランスボールやっぱり良いんですね!
息子も縦揺れが好きなのでボヨンボヨンが良いかもしれないです😁
ありがとうございます!- 8月5日
![ままり🐈⬛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり🐈⬛
うちも抱っこで寝かしつけてたので、これいつまで?でもネントレとかはダルい…と思ってましたが、寝室だと寝る場所だと分かるのか、9ヶ月あたりから添い寝で大丈夫になりました。(昼夜で寝る場所は分けています)
私が出来ないと思い込んでいたのか、娘が成長したのか…
ただ寝付くまでに時間はかかるので、手っ取り早く寝かせたいお昼は抱っこしちゃってます😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
本当いつまで?と思ってます笑
我が家も寝る場所は分けているので、同じように寝る場所とわかるように状況が理解できるようになったら大丈夫になるかな…😂
希望を持って頑張ります!
手っ取り早くと考えると抱っこの方が早いんですよね!すごいわかります🤣- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
セルフねんねって程ではないですが、抱っこでの寝かしつけを9ヶ月の頃に卒業しました。うちの子も重くて重くて大変だったので。
方法としては、寝かしつけをスタートする段階であまり眠そうでなかったら、まず抱っこで、寝かしつけまではせずに軽く眠気を誘い、ちょっとウトウトしてきたかなーくらいで一緒に布団に横になりました。泣いたらまた抱っこして、泣かなければしばらくそのままでいました。最初のうちは結局抱っこで寝てしまうことの方が多かったのですが、ほんの時々、降ろしてそのまま寝てくれる日がありました。その頻度が段々と増えていき、最終的には、最初から添い寝で寝てくれるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
抱っこで眠気を誘ってからって良いですね!
寝かしつけスタートするとゴロゴロ動いて逆に目覚めちゃうよね?ということが多々あるので😅
やっぱり段々できるようになるんですねー!
詳しくありがとうございます😊- 8月10日
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
新生児の頃から泣いて起きたら
すぐ抱っこせずおしゃぶりやトントンして…としてたら
結構早い段階で下で寝るようになりました😌
ギャン泣きしたり泣き止まない時は抱っこしますが、
寝る時もまずは下に置いてなるべく寝てくれるように…ってして
ダメな時は抱っこするくらいでした🙌
半年頃からは逆に泣いてるから抱っこで寝かせようとしても
違う!おろしてー!ってなって
下に置いておしゃぶりしたりすると寝るようになりました✨
抱き癖…とまでは思いませんが癖付けするのはありかな?と思います🙌
-
はじめてのママリ🔰
抱っこじゃない方法の癖をつけるのアリですね!
まだ月齢が低い頃おしゃぶりが上手く使えなかったのでやめてましたが、また挑戦してみても良いかもなーと思いました😊
ありがとうございます☺️- 8月10日
![ハハ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハハ
お疲れ様です。
うちも上の子はそうでした!
初めての子とゆうのもあり、寝かしつけは抱っこでしたよ💦しんどいですよね、お仕事復帰されるなら尚更💦
上の子に引き換え、下の子は抱っこせずにトントンで寝てくれます。今月1歳になりますが7ヶ月ぐらいからはお気に入りの毛布さえあれば1人で寝てくれます。やはり私も今回下の子はネントレをゆるくやってみましたよ!
あと、スワドルアップも使ってみたりしました!
スワドルアップいいですよ!!合う合わない、賛否両論あるかもしれませんが、まず自分の健康第一で💦
ネントレ、ほんとに挫けそうになりますが、少し試しにやってみるのもいいかもしれません。無理だったら無理でいいと思います!ゆるくやってみるのも手かと!
-
はじめてのママリ🔰
なかなかしんどいですよね😅
お気に入りの毛布とかぬいぐるみとか、そういうお供みたいなものを探すのも良いですねー!
スワドルアップやっぱり包まれている感が安心するんですかね😊
検討してみます✨
ガッツリしたネントレができなそうなので、ゆるめなネントレの方法もちゃんと調べてみようかなあ…🤔
ありがとうございます☺️- 8月10日
![ぽぽり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽり
ネントレなんてしたことありませんが、息子は一人で寝返りをしたりしている間に気がつけば寝ていますよ😄
夜はそのまま朝までグッスリです!
お昼間は抱っこでなければ寝ませんが🙄💦💦
-
はじめてのママリ🔰
自然と一人で寝て朝まで寝てくれるようになると一番いいですよね😂
昼寝は明るいですしなかなか難しいですよね💦- 8月10日
![そうま♡ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうま♡ママ
えーっ!
セルフねんねは4歳くらいにならないとできないと言ってる方がいますが全く違います 、うちの子は💡
新生児の頃からセルフねんねしてくれていました。生後1ヶ月でベビーベッドで1人で寝ました。最初は可哀想かな?とも思ったのですが、これがスースー寝るので、ベビーベッドで様子見にしていたらここまで来ました。
夜だけでなく、昼も勝手に寝ます💤 ミルクの時間だけはギャン泣きするのでアラーム要らずです😂日中は、思いっきり構ってあげたり、寝返り等によって運動を促しています。
欧米では、母子別室の育児は普通ですし、ネントレと気構えるよりもまずは別室や別々のベッドにするのもありかもですね😃
あと、運動も大事だと思います💡赤ちゃんも、良い疲れが良い睡眠に繋がると思うので☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
確かに運動大事ですよね!たくさん遊んで体力使ってもらおうと思います✨- 8月17日
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
布団に置いて添い寝やトントンも試したことはありますが、そのうち泣き出して抱っこするまでギャン泣きということです💦
抱っこで完全に寝た後は布団に置けますが…