
旦那が副業で転売を始めたいが、家族の予定が立てにくく不安。説得方法を相談中。
10年以上勤める会社を「辞めたい」という旦那。
人見知りで社交的とは真逆のタイプですが会社の仲間たちとはよく飲みに行ったり、私も旦那の上司に「○○くんは良い後輩だ」と言って頂けていて
私には分からない悩みがあるにせよ旦那は恵まれた環境にいるなと思っています。
でも最近ハマり始めた副業。
私にはあまり話したがらないので詳しいことは分かりませんが、私から見て「転売屋」をしている感じです。
他店から買ってきた商品を段ボールなどに詰めてどこかへ送っています。
いくら儲けがあるのか、どのくらい利益があるのかは全く知りません。
その仕事を主に続けたいと言っています。
確かに人付き合いも今ほどしなくていいし、自由にできて楽しいんだと思います。
でも今の仕事は交代勤務で何時に帰ってくるかが把握でき、休みも事前にわかるのでこちらも予定を立てやすい。
でも個人事業をしたら会社としての保証はもちろん、いつ出かけていつ帰るのか、いつ旦那がいないのかも分からないので予定も立てずらいのも不満です。
ましてやうちは子どもが産まれたばかり。
まだまだこれからお金が必要なのに、正社員を辞めて転売ヤーをしたいという旦那を「辞めないで欲しい」と説得したいです。
(私もパートですが働いています)
どのように言ったら分かってくれるでしょうか。
切実に悩んでいます。
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
さすがに正社員辞める決断はあまりにも家庭に影響する内容だと思うので、
まずはしっかり副業の内容の説明と今までの利益や今後の安定性、正社員を辞めて本業とした場合の諸々の見通しなど細かに聞いてみてはどうでしょうか?🤔
辞めないでというにしても、具体的に「こうだから辞めないで」と伝えるなら旦那さん側の情報がないことにはざっくり辞めないでほしいとしか言えないですし💦
副業について教えられないとか説明しても分からないとか言うなら、
正直義実家とか巻き込んで大事にしても良いレベルの話だと思います😭💧

き
家庭を持ったからには最低限の暮らしを守る必要はあると思うので、
辞めて今後どうするのかを聞きます!
あまりに無謀な計画なら
一旦落ち着いてもらって、
また気が変わるかもしれないから
とりあえず今年いっぱいは頑張ろう?とか言ってみます😅
-
はじめてのママリ
やっぱり家庭を守る立場である以上こちらにもその行方を知る権利はありますよね。
旦那のことなので色々細かいところまでの詳細や今後の見通しまでを考えてるとは思えないので、話し合いながら一緒に考えるのもいいのかなと思いました。- 8月4日

なな
辞めたいと相談してくるのに、今の事業については詳しく教えてくれないんですか?
-
はじめてのママリ
そうです。
基本的に自分のこと、会社のことなど話したがらない性格なので。- 8月4日

退会ユーザー
転売ヤーの今までのパフォーマンス実績と今後の見通し(事業計画書)を出してもらってプレゼンしてもらい、了承出来ればオッケーします。説明出来ないようなら反対します。
妻が反対しても勝手に辞めてくるかもしれませんが、勝手に辞めるようなら離婚ね、と言っておきます。
-
はじめてのママリ
その忠告はしておこうと思います。
口下手で口数少ないタイプなので「プレゼン」というほどのことができるとは思えませんが、私を納得させてから辞めることはしてもらいたいですからね。- 8月4日
-
退会ユーザー
じゃあ文書で出してもらいますね🤭
- 8月4日

はじめてのママリ
夫婦間で、副業について秘密にしてのはあまりにも危険すぎると思います。
-
はじめてのママリ
そうなんですか?
なにかこちらにも代償があるってことですか?- 8月4日

Mon
我が家の場合は、私が大黒柱で正社員、10年以上勤めてます。あと、副業もしてます。
私の場合、夫が家庭にいますので(難病で療養中)、私だけでも社会的な立場を維持しなければと思ってまして、副業はハンドメイドアクセサリー販売なのですが、ハンドメイドを主とした仕事にするつもりはありません。
妻にもハッキリと言えない仕事、他人にも無論ハッキリ言えませんよね。
それって、社会的にどうなの?と言うところなのです。
家は賃貸ですか?それとも持ち家ですか?お子さんが今後進学するときに、父親の職業が何であるか、は結構重要です。とくに私立の場合。
何があるかわからない世の中、たとえば怪我をした、病気になった、そんなときに、何も保障が無いのです。労災?無いです。傷病手当?無いのです。それを旦那様に伝えて、それでもなお、謎の仕事をするのなら、義親も巻き込んで大会議が必要かとおもいま
はじめてのママリ
これからの見通しや計画などを具体的に聞く必要はありそうですよね。
義実家を巻き込むのもありだなと思いました。
私の味方になって旦那を止めてくれるかは分かりませんが、万が一の時は相談してみることも検討します。