息子さんが発達障害で、家で何かできることを探しています。公園で同年代の子と遊ぶなど、日常生活での工夫やひらがなや数字の教育を行っています。心理士のプレイセラピーを受ける予定ですが、具体的な支援方法について悩んでいます。
発達障害のお子さんをお持ちの方、症状改善のために家で何か取り組んでいることはありますか?
年中の息子が自閉スペクトラム症、選択的緘黙、母子分離不安と診断されました。
田中ビネー式は89だそうです(詳しい結果は知らされていません)。
家では特に困ることはなく、こだわりや癇癪もありません。
園ではお友達の輪に入っていけない、小声
クラス替えの後など環境の変化が苦手 などあります。
家で何かしてあげられることってありますか?
休日は同年代の子に慣れるため、なるべく公園などに連れて行っています。
また89とIQ?も低めだそうなので
ひらがなや数字を少しずつ教えています。
療育などは薦められておらず、(心理士のプレイセラピーは受けることになりました)
診断がついたものの、何をすれば良いのか分かりません🥲
- きなこ
コメント
まる子
私の小1の息子も3歳で自閉スペクトラムの診断出てます。
あとIQも、普通だったり、急に低くなったりします。
自閉スペクトラムの特性で環境に左右されやすく、IQにかなり影響が出るので2年ごととかに見てもらった方が良いです。
園や、学校では、集団生活の中での自己発揮になるので、IQマイナス20くらいで過ごしてると考えるのが自然と言う療育の先生も居ました。
家であまり困らないのは、環境(親とか、家とか、生活リズムとか)が、産まれてからほぼ一緒なので、自分らしく過ごせてると言う事ではないでしょうか。
私が思うのは、将来に渡って本人が困る事は、自分の気持ちを相手に伝えられない事、相手の気持ちがわからない事、今どんな状況かわからない事、今どんな状況か分かっても上手く伝えられない事、思い出してそれをうまく伝えられない事かなぁと思います。(他にもあるだろうけど)なので、なるべく色んなことを話す、会話する、共感してみたり、質問したり。経験は、繰り返しの中でも、小さな変化を一緒に確かめたり。
失敗も面白がったり、まぁ良いかと言ってみたり(失敗に挫けやすい、失敗を恐れてやりたがらない事も多い)。その子によって違いますが、うちはそんな感じです。
もこもこにゃんこ
家では好きな事を沢山させて、沢山褒める様にしてます😊
うちは工作や絵など作るのが好きなので、作品は飾って写真を撮って、両家の両親にも見てもらって、「ばぁばがすごいねー、って言ってたよー!」とか伝えてます。
幼稚園の時は、幼稚園ではとても頑張っていると思ったので、息抜きに週1くらい幼稚園を休んで野外保育に預けてました。
自分のペースで過ごせて、思いっきり楽しめる場所を作ってあげるのも良いかな〜と思って😊
療育はなんで薦められないんでしょうかね?
気になるなら見学とかして見ても良いかも知れませんよ😄
悪くなることはないと思いますし、療育も色々あって、お子さんの好きな内容の所があれば、楽しく参加出来るかもしれないですしね。
-
きなこ
コメントありがとうございます🙇♀️
自信が持てそうな働きかけですね☺️我が家でもやってみます!
仰る通り、息子も幼稚園すごく頑張ってると思います🥲クラスに慣れるために休まず行かせていますが、疲れやすい子だしたまには休ませてあげた方が良さそうですね💦
療育は、息子が環境の変化に弱いタイプなので、これ以上通う場所を増やして混乱するより、幼稚園に慣れた方が良いとの判断だそうです。
分離不安があるので、母子で通うタイプの療育があれば見学などしてみようと思います😊- 8月5日
りんご
自閉症スペクトラムの娘がいます。
上の方と同じく家では娘が興味を持ったものを、飽きるまでやるようにしています。
この夏休みは娘が気になること
①朝ゴミ捨てに行く時のお母さんの影とお昼にお父さんにお弁当を届けに行く時のお母さんの影の長さが違う!という事で「お父さんの長さを測るの(メジャー)を借りよう!という事で影の長さ調べ。
②セミの抜け殻を沢山見つけた中で大きさが違うものがあったのでセミの種類調べ。
③昨年興味を持った夏野菜の栽培は引き続き。
やっています。なんでも平均的にできるのは難しくても得意なことがあるというのは本人の強みになります。園でも葉っぱや生え方を見ただけでなんの野菜かわかるので「お野菜博士!」「お野菜の育て方なら娘ちゃん!」という事です😊
-
きなこ
コメントありがとうございます🙇♀️
すごい😳✨得意なことをどんどん伸ばしているんですね✨息子と歳もほとんど一緒なのに、色んなことに興味を持っていて凄いです👏
私も息子の好きなこと、やりたい事にとことん付き合ってみようと思います。- 8月5日
-
りんご
保育士していましたが幼児期って、LEGOが上手なだけでも、折り紙が上手なだけでも、恐竜に詳しいだけでも、博士になれるんですよね😊お子さんは苦手かもしれませんが何かひとつ強みがあればお友達がその分野の遊びの時寄ってきます‼️そしてそれに本人も自信があれば人と関わるのが苦手でも得意分野は自信を持って披露できます😊その自身はやはり言葉や認められる、心が満足することからくることなのかなぁと思います。さかなくんとか見ているとイメージしやすいと思います。ちょっと変わっているけどサカナのことならさかなクンじゃないですか?そして魚のことならいくらでも話しますよね😊
- 8月5日
-
きなこ
保育士さんなんですね✨
確かに仰る通りです!得意な事があると、周りの子が素直に反応してくれますね☺️
さかなくんですごくイメージ湧きました!得意な事を伸ばすって、すごく大切な事なんですね。。教えて頂きありがとうございます🙇♀️- 8月5日
はじめてのママリ🔰
何が得意で何が苦手なのかを心理さんに聞いてみてはどうでしょうか。
苦手なことを無理やり取り組ませると、自己肯定感が下がってしまうので得意なことをたくさんやっていくことがとっても大きな発達成長につながりますよ。
なので、ひらがなや数字よりも社会性スキルを上げる方が生きやすくなると思います。特性自体は治ったりするものではないので、共に生きるために、どうしたら生きやすいかを考えて寄り添っていくことが、発達につながります。
ちなみにIQは勉強で伸びるわけではないので、数字を気になさらずスモールステップでいくといいとおもいます👌
-
はじめてのママリ🔰
我が家も診断を受けていますが、最初は緘黙か❓と思われましたが、現在は小学中学年。先日、先生に会ったら『えっ❣️こんなに成長していて、すごい。頑張ってますね。』と言われました。
年長からは、なにかしたわけでもなく…、好きなことはたくさんやっていいよ、と言ったら自信が出たようです。仲良しの子もできたし、小学生になっても友だちがなんとなくできて、癇癪もなく穏やかで、お友だちもいろーんな子と仲良く過ごせています。勉強はとにかく苦手ですが、絵画がとにかく得意で、学校でも賞を何回も取ったりして本人の自信になっています。- 8月4日
-
きなこ
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに、親の私でも何が得意で何が苦手なのか把握できていません💦心理士さんに次回確認してみようと思います✨
仰る通り、無理にやらせると本人のためにならないですね🥲再来年は入学なので、入学後困らないように…と先走ってしまって💦
IQが勉強で伸びるわけじゃないことも知りませんでした😳
好きなこと、得意なことを伸ばす方が自信や発達にも繋がるんですね。どうしても出来ないことばかりに目が行ってしまって…反省です😭
娘さん、お友達も作れてすごいです。ちなみに、園で加配などは付けられましたか?
診断書をもらったものの、園に何を求めれば良いのかも分からなくて💦- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
出来ないことは、無理に出来る様にならなくていいんですよ。自己肯定感がさがるだけなので、好きなことを存分に伸ばしてあげるのがベストです☺️
入学後は誰でも困るものです。だって、ずっと椅子に座って話を聞かされるようになるんですから、勉強する意味なんて教わらずに始まりますから、つまずきだらけだとおもいます。
一番上の子は、今なら言えると話して、『学校自体の意味もわからなかったし、なんでランドセルなの?1+1っていうことの意味がわからないから、答えは?ってきかれても、わからなかった。』と話してます。
再来年なら、益々焦る必要はありません。文字に興味を持って、書くのであれば大切ですが、絵を描いて想像力を伸ばして行くことも大切でした。- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
子どもの保育園は、文字を使わないお手紙というのを年長までやっていて、気持ちの想像とかコミュニケーションのために返事を書くとか、そんなことが伸びる方が社会性が伸びました。
やがて、文字が解禁になったときには、文字を知りたいと思うようになって、覚えて行くので
…。
それぞれのお子さんのタイミングで覚えられれば一番です。
私は加配はつけませんでした。受動的なタイプだったので、つけるほどの特性もなく、のんびりしてるけれど、お友だちが助けてくれていて恵まれました。
小学校でも加配はないですが、本人なりに頑張ってるようです。- 8月9日
-
きなこ
色々と教えて頂きありがとうございます🙇♀️
肩の力が入り過ぎていました💦息子の気持ちが一番大切ですものね。。周りと比べず(これが中々難しいですが🥲)息子の成長を見守ろうと思います。
加配についても、息子も常に必要では無さそうなので、園の先生とも話し合いながら進めていこうと思います。
周りに相談できる人がいないので、お話が聞けて本当に有難いです。ありがとうございました✨🙇♀️- 8月9日
きなこ
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに検査の時、家では出来る事が全然できませんでした💦定期的に検査してもらった方が良さそうですね。マイナス20…確かにそんな感じかもしれません🥲
仰る通り、日常生活の中でじっくり子どもと会話したり、同じ事を経験したりの積み重ねが大事ですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます🙇♀️