※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hrrn
子育て・グッズ

1ヶ月の赤ちゃんが添い寝が必要で、将来ベビーベットで眠れるか不安。経験を聞きたい。

生後1ヶ月の女の子がいるのですが、
人肌が恋しくモロー反射などで起きてしまう過敏な子です。

夜もベビーベットで一人で眠れないので添い寝で寝ているのですが、大きくなるにつれてベビーベットで寝てくれるようになるのでしょうか??

そういう経験がある方がいらっしゃったら励みになるので
教えて頂きたいです!!

批判のコメントや否定するのはやめて頂きたいです。
よろしくお願い致します!!

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は1歳ぐらいまで続きました😅
夜泣きが6ヶ月位から始まって結局抱っこで寝かしつけて添い寝という感じで離れるとすぐ起きてました

下の子は3ヶ月にはセルフ習得しました。それまでは謎の0時頃まで抱っこしてないと寝ず0時過ぎると下ろしても寝てました🤣

  • hrrn

    hrrn

    0時を過ぎる何かが変わるのですかね...下のお子さんの何かルーティーンがあったのですね...笑
    面白いです!!😂

    3ヶ月で寝てくれることを信じながら頑張ります!!🔥

    • 8月3日
deleted user

モロー反射って、徐々になくなると思いますよ😊

うちは確か生後3ヶ月位で無くなりました!
それまではスワルドアップ着せてきました😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    スワドルアップの間違えです🤣

    • 8月3日
  • hrrn

    hrrn

    やっぱりスワドルいいんですね!!笑
    スワドル着せてもやっぱりダメなのかすぐ泣いてしまうので、着せながら横に寝かせてます😭
    泣いててもしばらく見守った方がいいんですかね...??

    • 8月3日
はじめてのママリ

モロー反射は脳神経の発達の問題なので、じきに自然と収まっていきます。
多少泣いてもベビーベッドで寝かし続ければ、必ず一人で寝られるようになります。ネントレで朝まで泣き続け、それがたとえ2週間続くとしても、脳に傷がつくことはないと言われています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ごめんなさい、質問に答えてなかった(笑)
    大きくなるにつれて引き離すのはどんどん困難になっていくので、最低でも立ち歩くことができる前までにはひとりで寝るようネントレしたほうがいいと思います。
    うちはたしか10ヶ月くらいでネントレをして15分位泣きましたがそれ以降一人で寝れていたのに…
    私が仮眠とりたいがために、寝かしつけと称して隣で横になるようになったら最後、添い寝しないと根付かなくなったまま2歳…。心を鬼にして一人寝てわきるようにすることを切実にオススメします😂

    • 8月3日
  • hrrn

    hrrn

    そうですよね...上の子が添い寝で寝てたいがために横に寝かしてたらママじゃないと寝てくれなくなり...流石にベットなので3人大きくなり添い寝は厳しいので、頑張って3ヶ月とかから一人で寝てもらえるように頑張ります!!😭💦

    • 8月3日