
子どもの病院通いで初期研修医の採血技術に不安を感じています。どう対応すべきか悩んでいます。
看護師さん、医療関係で働いてる方お願いします。
私自身も看護師です。
約1ヶ月前から子どもがある病気で総合病院の小児科にかかっています。
1週間に1回、多い時は2日に1回通院し、毎回採血があります。この病気でこの1ヶ月の間に入院を2回しました。
その際の採血やルート確保をするのが毎回初期研修医です。
初期研修医が採血やルート確保をすること自体は良いのですが、どうしても苦手な初期研修医が1人います。
とにかく手技が雑で、駆血している時間も異様に長いし、採血やルート確保の時に穿刺してから血管を探ります(そして血管潰す)。穿刺してから血管探るのは仕方ないとしても、諦めが悪くずっと探っているので、子どもはギャン泣きするし、見ていて『一回抜針してください』って言いたくなります。(結局、指導医に抜針するように注意されて抜針します)
子ども自身も病院に行けば採血されることを分かっているので、毎回嫌がる子どもをなだめすかして連れて行くのもしんどいし、子どもも『男の子の先生(初期研修医)3回もちっくんするから嫌。女の子の先生(主治医)がいい』と言います。
他の初期研修医が採血やルート確保をするのは良いですし、その初期研修医が診察や問診などをするのは大丈夫です。ただ、採血やルート確保だけはその初期研修医にはやめてほしいです。
本当ならやめてほしいと言いたいですが、医療者として初期研修医の立場もわかるのでなかなか言えずにいます。
私が子どもを説得して我慢するべきなのか、親として見ていて辛いし子ども自身も嫌がっているので言っても良いものか、悩んでいます。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小児病棟での勤務はないですが
看護師してます!
研修医の先生自身が努力してる所があるのならいいですが
この文面では伝わってこないですし、
お子さんへの声掛けとかありますか?
始めから研修医の先生はお断りします!って言うのは違うと、思いますが、
子供さんただでさえ通院など、身体への負担があると思うので、
私なら、子供の精神的苦痛を1つでも除去する方を選び、
今後研修医の採血は断ると思います!
これまで、子供さん良く頑張りましたね^_^

はじめてのママリ🔰
医療事務なので看護師さんとは違うのですが…
私は自分の病院に通うととても気を遣って嫌でした…
ただの患者なら言えることも言えなかったです。
お子さんが通っているのは働いている病院ではないんですよね。
むしろ自分が医療者だと言うことを一度忘れてみたらどうかなと思いました。
看護師だと言うことにとらわれず一人の母親として行動したらどうでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
それが、自分の勤務先なんです💦
主治医とかも私がスタッフだって知ってるので余計に言いにくくて💦- 8月2日

あーるぐれい
看護師してます。
同じ立場だったら私も嫌だなぁと思います。
旦那も一緒にいたら、へたくそ!って小声で言ってしまうかもしれません!
私だったら、そこの責任者の方に相談します。師長さんとか。
不信感があると表情や声でお子さんに伝わってしまうと思いますし、
はじめてのママリさんが安心することも大事だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり嫌ですよね💦
師長は会うことないので、主治医に相談してみます💦- 8月2日
はじめてのママリ🔰
先生の努力しているところが見えないのも一因かもしれないです💦
・採血失敗しても子どもに声かけしない
・片手だけ見て細い血管に刺そうとする(指導医に反対も確認するように言われたのに見ずに『いやいけると思います』と言い、指導医から『そこで絶対失敗しない自信があるならいいけどそうじゃないならちゃんと確認して』とキツめに言われてやっと確認する)
とかも一因かもしれません。
採血が苦手とか下手なのは仕方ないとしても、それ以前の問題ですよね...
なかなか言いづらいですが次も同じようなかんじなら主治医に相談してみます💦