※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子の発達について悩んでいます。睡眠や行動に関する様々な問題があり、自閉症の可能性も心配。同じ経験をした方の意見やアドバイスを求めています。

1歳1ヶ月の息子の発達について悩んでいます。
息子、とにかく寝るのが苦手で毎日夜の寝かしつけに1時間〜1時間半かかりやっと22時ごろに就寝、夜中2時ごろに夜泣きで起きて(泣かないで静かに起きている時もあります)2時間起きっぱなし、やっと寝たと思ったら朝5時〜6時の間にすっきり目覚めた顔で起きそれ以降寝ません。
保育園のお昼寝も1時間寝たら良い方で普段30分ぐらいで起きるそうです。
発達面に関し、私も気になっていましたが先日保育園の先生からも睡眠面・発達面を指摘されました。1歳健診がない自治体ですが、個別に健診や相談を勧められ、自閉症などの可能を考え不安になっています。
以下私が気になっていること、保育園で指摘された内容です。
・とにかく寝ない、寝ても物音ですぐ起きる(睡眠障害?)
・いただきます、ごちそうさまや挨拶、バイバイ、ハーイしない(いつも見せてはいる)
・模倣しない
・パチパチは10ヶ月ごろはしていたが最近しない
・目線は一瞬合う時もあるが基本合わない気がする、長く見つめることはない
・親や大人におもちゃなどを見せにこない
・ちょうだい、どうぞできない
・名前を呼んで振り向く確率は2〜3割程度
・後追い、人見知りなし(両親や義両親が来た時は泣くので少し人見知りあるのかも?)
・おいでと言っても来ない
・保育士に対し好みや顔色をうかがったりしない(息子と同じ月齢の子はする)
・突然怒ったり笑いどころではないところで笑う
・いないいないばぁは喜ぶ
・普段感情の起伏が激しいのに預ける時に泣く、お迎えの時に喜ぶなどがなく愛着形成がうすい(お迎えの時は私の顔を見て嬉しそうに笑顔にはなります)
・11ヶ月の時に2〜3歩あるきはじめたがそこから一人歩き成長せずいまだにハイハイか伝い歩き
・偏食はなくよく食べるがご飯に興味がある感じではなくキョロキョロしており食べさせられているだけという感じ(家ではつかみ食べブームで食べ物を見て食べている)

同じような方や1歳1ヶ月ぐらいの時にそんな感じで成長した、発達障害だったという方がいればご意見聞きたいです。
なにより夜寝ない、夜間起きて2時間寝かすのが辛くて困っています。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

deleted user

確かに書かれてる内容はASDの特徴に当てはまりますね…😣

上の子が発達障害ですが…
・寝つきが悪い(物音で直ぐに起きる子ではない、よく起きてたがおっぱいを求めてる感じで1歳4ヶ月で断乳したらほぼ起きなくなった)
・10ヶ月頃一時期私が抱っこの時に私だけに目があいづらい時も(合う時も全然ある)
・感情の起伏が激しい
・食に興味がなく偏食(1歳すぎて徐々に興味は出てきた)

似てるところで当てはまるのはこれくらいですね。
家庭保育でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。ASDの特徴って定型の子にも当てはまるものもあるけど、うちの子は当てはまるものが多いので何かあるかなーと思っています…。
    上のお子さん発達障害とのことですが、いつ頃診断されて療育などはいつ頃から受けられましたか?
    まだ診断などがつく時期ではないのも理解していますが、もしよろしければ教えて頂きたいです🙇‍♀️

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    初診が4歳前でグレーゾーン、そこから半年間は個別の作業療法を月1(1時間)してました!
    そこから引っ越して、5歳すぎにASD.ADHDの診断が降り、療育も通わないという話に…です💭
    ちなみに三歳児健診の時に発達障害だと思うと発達相談もしてますがスルーされてます😅
    専門医にも分かりにくい子だと言われましたが、わかる子ははっきりわかると聞きました!

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます。3歳検診で相談してもスルーということもあるのですね。
    はっきりとわかるぐらい特性が出ていれば診断も早いかもしれませんね。
    なかなか成長してみないとわからないこともありますし、成長とともに特徴が出てくることもありますよね…。
    とりあえず保育園からのすすめで保健師さんへの相談はしようと思っています。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月30日
deleted user

上の子、下の子も自閉症スペクトラムですが、真逆です。

上の子は新生児ころからとにかく寝なくて、現在5歳ですが眠りが浅くよく夜中寝ながらおきます😅

下の子はよく寝る子で物音なっても寝てます😅

他は、上の子は言葉遅れ、偏食、歩きたがらない、手先不器用で積み木積めないなどありましたが、私の言ってること理解はありました🤔

下の子は偏食なし、言葉の遅れ、運動面遅れ、手先は器用で積み木積むなどできますが、私が言ってること分かりません😅

いただきます、ごちそうさまできません。
人見知り、場所見知り凄いです😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    一言に自閉症スペクトラムといっても特性は様々ですよね。寝ない、よく寝るもまったく逆なのですね…!
    はじめてのママリさんはいつ頃お子さん方の特性に気付かれましたか?また、診断はいつ頃でしたか?
    今後園を通じて保健師さんへ相談する予定ですが、いつ頃どの程度の支援を受けていくべきか悩んでいます。

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    特性様々ですね🤔

    上の子は一歳半頃からあれ?思いました! 二歳半では様子見で3歳頃に検査をして分かりました!

    下の子は早産あり、定期的に病院で見てもらっており10ヵ月頃先生からすこし遅れてるけど一歳まで様子見で一歳過ぎてからも、言葉の遅れや、運動面おそく、感覚敏感ありで、発達センターへ紹介され、行きました🤔

    そこで、一歳七ヶ月自閉症スペクトラム分かり、その後どのぐらい年齢知識が調べたところ結構遅れてました💦

    一歳半検診時に相談してもよいかもです🤔

    上の子は一歳半検診時相談しました。
    保健師さん思にアドバイスしかないので、もし検査などしたかったら直接発達センターや、発達病院に電話してもよいかもです🤔

    そこでも相談できます😃

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、下にコメントしてしまいました💦

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    様々ですね!
    下の子は降りました!

    そうですね🤔
    早産うまれフォローアップ検診あり、それで定期的に見てもらってました🤔
    保育園からおすす保健師さんなら色々情報知ってるかもですね☺️

    そうですね💦
    一歳半まで様子見と言われることおおいですね💦

    一歳半なれば色々出てくることあります🤔
    今は言葉と睡眠以外にも気になることありますか?

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    継続的に見てもらっていると色々と気付かれやすいかもしれないですね!
    保育園からのすすめと言っても保育園から市の保健所→地域の管轄の保健師さんなので、発達障害や療育に特化した方ではないかもしれませんが…色々相談できるのはありがたいなと思っています😣

    1歳半頃にはやはり色々と出てくることがあるのですね。
    今のところ睡眠と言語面(模倣しないや目が合わない、親と離れる時に親の方を見ないなど含めて)が気になっていますね…。
    私が見る限りでは感覚過敏、鈍磨などはなさそうかなとは思っています(これから出るかもしれませんが…)
    はじめてのママリさんは、おふたりのお子さんの成長過程で特に気になった部分とかありましたか?

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなのですね💦

    出てくる子いればでない子もいるそうです🤔

    目が合わない、親ほう見ないなどあるのですね🤔

    上の子は言葉遅れ、歩けるのに歩かない、物凄い偏食、睡眠気になりました🤔

    下の子は感覚敏感、運動面遅れ、私の言ってること指示分からないこと気になってました🤔

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1歳半を過ぎても子どもによるのですね。
    目は合う時もありますが合わない時もあります。預ける時に親の方はほぼ見ないです(園の先生にも指摘されました)

    お子さんは、運動面や言語理解が気になられたのですね!
    やはり睡眠はひっかかりますよね…。
    ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございます。
やはり様々ですよね。幼少時は気にならなくても学童期に診断されるなどもありますしね…。

下のお子さんは1歳7ヶ月で診断おりたのですね。継続的に医療のフォローがあれば気付かれるのも早いのかもしれませんね。
とりあえず保育園からのすすめで保健師さんへの相談は近々する予定です(コロナの影響で未定ですが…)
ただ、現状ではなんともいえないと思うので1歳半検診まで様子見ようと言われるだろうと思っています。
1歳半頃になれば何かあればさらに特性というか、違和感は強く出てくるのかなと思っています。
ありがとうございました🙇‍♀️

はじめてのママリ

コメント失礼します。
うちの子も同じような感じで悩んでいます。よかったら近況をお聞かせいただけないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    息子は今1歳5ヶ月で、
    ・寝ない、すぐ起きる→夜は21時〜7時頃までほぼ夜通し(時々夜泣きあるもすぐ寝る)、お昼寝2時間程度ぐっすり。★1歳3ヶ月頃から
    ・挨拶、模倣、頂戴どうぞしない→する★1歳3〜4ヶ月頃から
    目線合わない→こちらから合わせようとすると合わないが遊んでほしくて目を見てくる、抱っこ要求の時に目を見てくる★1歳3ヶ月頃から
    ・後追い、人見知り、顔色伺ったりしない→する★1歳3ヶ月頃から
    一人歩きしない→走り回ってる★1歳2ヶ月から
    ・食事の時キョロキョロ→集中して食べる、スプーン・コップも使える★1歳3ヶ月頃から
    という感じです。1歳3ヶ月頃から急激にできることが増えたなという印象です。
    いまだに指差ししない、発語ないなどの悩みはありますがひとまず1歳半検診までは様子を見ようと思っています。
    参考になれば幸いです☺️

    • 12月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!そしてたくさんできることが増えていて素晴らしいですね😭❤️❤️❤️!言葉の理解とかはいかがですか?!💦

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の理解は、オムツ取ってきてと言うとオムツ取ろうとしたり(取って遊んでるだけで私のところまでは持ってこない)、いただきます・ごちそうさま・バイバイと言うと手振りをしたり、ご飯だよと言うと椅子をひっぱったり、おかあさんといっしょのエンディング曲が流れるとバイバイしたり、なんとなく日々のルーティンは理解しているのかな?と言う感じですが指示はほぼ通りません。
    発話はオウム返しぐらいでほぼ意味のある言葉は出ません。
    言葉の面は遅いな〜と感じています。

    • 12月10日
ごましお

コメント失礼します、

1歳1ヶ月頃の様子がすごく似てるのでよければ質問させてください。

他の方とのやりとりで拝見したのですが、
1歳3〜4ヶ月頃から色々出来ること増えておられるみたいですが、何か働きかけで工夫されたことありましたか?

勝手に勇気をもらって思わずコメントしました^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    働きかけで工夫した点は、
    ・寝ない→テレビやスマホなどのブルーライトは就寝1時間前からは見せないようにした。夜は暖色照明で光を落としめにした。朝起きた時はカーテンを開けて太陽光を浴びせるようにした。
    ・目を見ない→おやつの時などつかみ食べできるものを私の目の前に持っていき、目があったら渡すようにした
    ・模倣、身振り手振り→目の前で親がやっているところを何度も見せる、一緒に手を持ってやってあげる(いただきます、ごちそうさまなど)
    という感じです。
    うちの子の場合は保育園でたくさん歌や手遊びなどしてもらっていたのも影響が大きいと思います😊
    参考になれば幸いです🐹

    • 1月14日
  • ごましお

    ごましお


    お返事いただきありがとうございます!すぐにやってみます^_^

    保育園行っておられるのですね、うちも4月からなので変わってくれるといいなぁと思います。

    ついつい色々比べてしまうので気落ちしますが本人のペースに任せて気長に待ちたいと思います^_^

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    個人的には1歳2〜3ヶ月で自然に成長する部分もあったと思いますが、周りの関わりも大事だったかなぁとは思います😊
    うちの子はあまり目が合わない、大人への働きかけが少ない点が気になっていたので、無理矢理目を合わせようとするのではなく、子どもの遊びを真似して横で親が同じ遊びをしてみる(場の共有)や、興味のあるもの(うちの子の場合はおもちゃやおやつ)を親の目に持ってきて視界に入るなどで子どもの世界に私も入れてもらえるよう工夫しました。
    保育園はすごく良い刺激になるので、たくさんいろんな変化があると思います!

    どうしても色々比べてしまいますよね💦
    ごましおさんのお子さんが元気に成長しますように☺️

    • 1月15日
  • ごましお

    ごましお

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    出来ることも増えてきてるのに、やってほしいことができずで思わず焦ってしまいます、検診もまだ期間あるのでのんびり構えたいと思います^_^

    • 1月16日
はじめてのママリ

突然のコメント申し訳ありません。今一歳1ヶ月の息子の発達に悩んでいて初めてのままりさんと同様のことで悩んでいます。
まだママリを見ていらっしゃったら、その後のお子様の成長やもし行かれていたら一歳半検診どうだったかなどお聞きしたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません。
    息子は今1歳8ヶ月でやはり発達はゆっくりかなというところと、やはり保育園からは目が合わないなどの指摘を受けています。
    睡眠の問題は今は目立たなくなり、夜間夜通しで寝ることがほとんどです(お昼寝は寝ないことがあります)。
    目はあったり合わなかったり、指示も通ったり通らなかったり。
    言葉はほとんどなく指差しもないため1歳半検診では要観察で2歳でもう一度検診しましょうと言われています。
    今のところ発達グレーゾーンかな?というところですが、息子なりに成長してる部分もあり(言葉は理解している、模倣が得意、親や保育士に遊びをせがむ、アルファベットや数字が言えるなど)、育てにくさも特段感じていないため今は2歳まで様子見という感じで見ています。

    子どもさんの発達のこと、大変心配かとは思いますが、まずははじめてのママリさんのお体とメンタル大事にして下さいね☺️
    寝ないなどでこちら側が疲労困憊したり、発達のことが不安になりすぎて心が落ち着かないようなら行政や発達外来などに相談するのも手ですし、1歳過ぎなんて個人差の大きい時期なので気にしすぎず成長を見守るのもアリだと思います。
    お互い子育てがんばりましょうね😊

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!!はじめてのママリさんのお返事で、保育園で指摘されてると言われていますが息子さんの成長が著しく自分の息子にも希望が持てました!!
    もう少し気長に自分の子どもの成長を見守ろうと思います。

    質問ばかりで申し訳ないのですが、言葉の理解はしているけど指示が通らないというのは具体的にどんな感じか教えて頂きたいです🙇‍♀️私の息子は言葉の理解も指示も両方なくて、、、

    家事育児で忙しいと思うので、お時間があればともし可能なら教えて頂きたいです。

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言葉の理解に関しては、〇〇くんーと呼ぶと「はーい」と返事する、Wher is 〇〇?と聞くと「ひあ(here)」と返事する、お外行くよと言うと靴下を持ってくるなど、理解してると思います。
    しかし、オムツ持ってきてと言うとオムツ袋の中からオムツは出すけどその場でテープを剥がして遊びはじめたり(何回言っても持ってきません)、おいでと言うとこちらに向かってこようとするけど途中でおもちゃなどが気になるとそっちに行ってしまったり(来る時もありますが…)、指示は通らないなと感じることが多いです😅

    ママリさんのお子さんは1歳1ヶ月とのことなので、息子もその頃は指示も言葉の理解もまっったくだったので、まだ焦らなくて良いと思います☺️
    私はそのぐらいの頃は、とにかくちょうだいどうぞや目合わせの練習をしていました笑
    参考になれば幸いです😊

    • 3月10日