※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r.i.mama
家族・旦那

シングルで子供3人いらっしゃる方いますか?すぐではないですが、今別居…

シングルで子供3人いらっしゃる方
いますか??

すぐではないですが、
今別居中で今後離婚予定です。

自宅は自分の祖父母の持ち家を
住まないか?と2年前に声かけてもらい
戸建に住んでました。
来月から旦那が出張のため
自宅に戻る予定で
帰ってきてから話し合いをする予定です。

離婚後は自宅に戻って4人で生活しようと
考えてたのですが
母からはひとりで3人は大変だろうし
自宅も祖父母が生きてる間に売って
そのお金を祖父母に渡して
好きなことをさせてあげたいと言われました。
あと、今の実家も祖父母が居なくなったら
継ぐのは母になりますがシングルで独り身なので
自分は早く施設に入るから継いでほしいと
離婚する前から言われてたので
それもあると思います。

ただ、正直子供が3人もいる上に
祖父母はもう後期高齢者です。
母はまだフルタイムで働いてるので
常に家にいるわけでもないし
自宅だとそこまででもないのですが
実家に帰るとおちゃらけるというか
座ってご飯が食べられなかったり
普段よりテンションが上がってしまって
特に祖父はあまりいい顔をしません。
祖母も直接言わないですが
帰ってくる事にあまりよく思ってなさそうです。

母は祖父は口だけだと言いますが
自分自身居心地悪いし
気を遣って子供にキツく怒ってしまったり
イライラすることも増えてしまうし
来年長女は小学生で
元々実家の近くの園にいましたが
方針が合わないことと自宅から遠く
卒園してから友達と離れ離れになるなら
今のうちに同じ校区内の園に転園しようと
昨年9月に転園したばかりなので
できれば今の校区内にいたいという気持ちもあり
同居はしたくないと思ってしまいます。

1人で3人見る覚悟はできてるし(元々ほぼワンオペ)
子供達も今でさえ自宅に帰りたいと
寝る前に泣いてるのでお金が貯まる間だけでも
今の自宅に住みたいのですが
やはり現実は厳しいでしょうか?

養育費はわからないですが
仕事は正社員で息子が3歳になる前日までは
時短勤務ができるため時短正社員で
その後フルタイムで働く予定です。

コメント

ままり

母がシングルで子ども3人育ててくれました。
私が1番上で、私が小2で離婚10歳の時に祖母が亡くなりました。祖父は3歳頃亡くなったそうですが記憶にはありません。
母は体が弱かったので離婚してからは生活保護を受けながら祖母の介護とパート勤務でした。
養育費はゼロです。
私が中学生になる頃母がフルで働くようになり、少しずつ掛け持ちするようになりました。
できないことはないと思います。
祖母は足が悪くて自分で家から出られなかったのと裕福ではなかったので肉体的支援も金銭的支援もなかったと思いますかね。どちらかと言えば休みの日は祖母の家に行って母は祖母の介護をしてたので休む時間もなかったのではないかなと思います。
すでにストレスになっているようですし、一緒に住むなどは避けた方が良いように思います。
やはり子供と自分のリズムで生活できた方がゆっくり過ごせるかなと思いますよ😊
給料の金額にもよりますが、児童扶養手当も出ると思うので養育費がなくとも少しは安心できるのかなと思います。
地域にもよると思いますが医療費が安く済むとか、母子家庭だと公営住宅は家賃半額になったりもするので上手く活用できると尚良いかなと思います😊

  • r.i.mama

    r.i.mama

    うちの祖父母はまだかなり元気で趣味で畑仕事してたり、ボケもまだ進んでなさそうなので、介護するのももう少し先な気がします。
    介護となればもちろん実家にとは思いますが…
    育児に関してまだ7ヶ月(早産で修正6ヶ月)なのに歩行器で歩かせようとしたり、段取り悪いとか言われるし、子供たちも自宅以上に悪さして、躾ができてないと思われるし結構ストレスになってて😅
    お金も実家に渡すお金と生活費あまり変わらない気がして、8月頭にFPさんに相談してから決めようとは思ってますが、お金よりもストレスフリーで生活したい気持ちが大きいです😂
    自分の地域でどのくらい支援があるのかもしっかり聞いて決めようと思います!!

    • 7月29日
♡♡

子供5人、シングルです!
3月末に離婚したばかりで6人での生活はまだ日が浅いのですが、なんとかなってます😊
私も離婚時には両親から実家に戻っておいでと言われており、子供が多いので同居の予定でした。
が、実家には独身の妹がおり恐らく子供がいる生活に慣れてないので同居する事で私の負担は減ったとしても、妹も辛いだろうし子供達も無理だろうなと思い同居は諦めました。
子育て経験者であっても今までと違う生活リズムや環境となるとお互いにストレスになるかと思います。
子供がいたら寝たい時に寝れないし静かにして欲しい時も大人と違い静かに出来ないですもん。妹との関係は良好ですが、それが毎日となると話は違うと思い、私達は私達で生活してますが案外なんとかなりますよ!☺️

  • r.i.mama

    r.i.mama

    5人もいらっしゃるんですね!
    しかもまだ下のお子さんが1歳で双子だとかなり大変そうですね💦
    うちも子供3人いるから金銭的な分で母がかなり心配してて。
    母自身もシングルで祖父母と同居で自分達を育てて、同居してなかったら育てられなかったと思うと言ってはいたのですが、実際猫を多動飼いしてたり自分の時と支出がかなり違うので参考になるのかな?と…
    親御さんにはどう説明されましたか?
    あとすぐわかったと理解してくれましたか??

    • 7月29日
  • ♡♡

    ♡♡


    双子2組で毎日ヒーヒー言ってますが楽しくやってます🙆‍♀️!
    正社員でしたら安定してますし、いずれ時短→フルにされるならば個人的にはそこまで心配はしなくても大丈夫かな?と思います🤔
    ご両親が心配される程、生活が苦しそう(手取りが多くないとか)なのであれば貯金もあるし大丈夫!とかで説得は難しいでしょうか?

    うちも最初は同居しないと決めた事に反対されましたが、自分の手取り(給与明細持参)と毎月の支出(家計簿持参)、保育園と幼稚園の預かり時間等をきっちりプレゼンして納得させました笑

    • 7月29日
  • r.i.mama

    r.i.mama

    双子が2組はすごいです!!
    ただ、早番遅番ある仕事でとりあえず時短勤務中は日勤に固定して息子が3歳になる前日まではこの勤務でできるのでなんとかなるんですけど、時短がなくなった場合日勤のままでお願いできるのかが不安ではあるんですよね😭
    月手取りは扶養手当使うか使わないかくらいのギリギリ生活できるくらいなんですけど、ボーナスは4ヶ月分あるので、手当とボーナスさえちゃんと貯金できたらいいかなって自分では思ってますw
    ただ、今後の支出を知らないだけなので多分そこで母が心配してるのかなとw

    なるほど…
    うちまだ育休中で9月20日から復帰予定で離婚の予定は11月以降に話し合ってだからそれまでにしっかり明細と支出睨めっこしてプレゼンできたら大丈夫ですかねww

    • 7月29日
maai

うちも子供3人来年長女が小学生になります!
今旦那とは別居中です。
(近所ですが💦)
来月中には離婚届を出す予定です☆
養育費はあてにできないため、扶養手当に頼りたくて。
今パートの稼ぎしかなく、今後隣町の実家の近くに引っ越すか迷ってます(>_<)
長女は今の所が良いといいますが、、
質問とちょっと違う回答ですみません|ω・`)