※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
子育て・グッズ

旦夫が子供の教育に過剰に関心を持ち、負担を感じている女性の相談。子供への時間や習い事が過剰と感じ、旦夫との考え方の違いに悩んでいる。

すみません、あまり周りに話せないのでここで吐き出させて下さい。(文章がおかしい所あったら申し訳ないです)

今二人目妊娠中で臨月です。
上の子は小学2年生の男の子、自閉症スペクトラム、多動と診断有りで服薬していてなんとか普通級に通ってます。
うちの旦那さんは普段はすごく優しいパパなのですが…教育のこととなると人が変わります。

コロナで毎日テレワークになってから上の子の状態が私以上に気になるようになったようです。
(お友達と遊んでいても独り言が多い、ちょっと怒りやすい等)
いじめられる確率を下げたい、このままじゃ駄目になるから諦めたくないと言い、土日含めてサッカーを週4、他の運動系の習い事も3つくらい掛け持ち、あとは勉強系の習い事、それと自分の空いた時間を使って子供に勉強を教えたり等、仕事以外ほとんど上の子に時間を使っています。なので休日は朝から上の子とほとんど出ているのでお昼2時間くらいと夜くらいしか帰ってきません。
私は少しやり過ぎでは?と何回も言っていて、その度に(私も少し発達障害ぽい症状があるので)お前の家系から発達障害なんて出てきたんだ。だったら責任取ってお前が変わりにどうにかしろ。あの子が可哀相だ!それが出来ないなら口出しするな!と感情的に言われます。
それを言われる度にまたか…となります。

旦那含めて旦那の家族は皆昔から勉強やスポーツ仕事等出来る人が多いらしく教育熱心な感じだったらしいです。今はそれに対してすごく感謝していると…今までの人生に苦労したことが無いと言ってます。
それに対してうちの家族はのびのび元気にと言う感じで個性を大事にします。 
旦那の育った環境とは少し考えが違うようです。

子供はサッカーが思うように出来なくてその後パパに怒られても僕が悪いから仕方ないよと言う時もあれば、すごくパパに反抗する時もあります。
でも結局パパが大好きなので謝ったりゲームを取り上げられても我慢して次絶対頑張るからと言ってます。
私はいくら子供の為とは言えここまでやるのはどうかと思ってます。時間にいつも追われて疲れているのに…
でも旦那はこの子は他の子より何倍もやらなければ追いつけない。学校の先生からもたまに連絡がくるので余計に厳しくしなければと思うようです。

最近は次の子が生まれても上の子中心で動くつもりだから二人目は多少放っとくから等今から言われています。妊活してる時はテレワークだし子育て手伝うよとか今よりも言ってくれていたのですが今の上の子の状態で考えが変わったらしく…

さっきも、もう出産も近いし少しの間で良いからコロナも流行っているし習い事減らしてほしいと言ったらそのことで少し喧嘩になり、そしたら皆子育て大して手伝ってないらしいから生まれたら俺も手伝わないからと急に言われてびっくりしました。

私も勉強見れる時は見たり公園にもたまに連れて行ったりします。習い事も全部やめろとは思いませんがもう少し時間に余裕を作ってあげたいだけなのです…でもそれが気に入らないみたいで。
離婚したいとかでは無いんですが、将来のことばかり考えて余裕が無い旦那…
子供ももう少し大きくなれば変わるかもしれません。それこそやりたくないこと等言ってくると思います。
でもそれまでこれを続けていて良いんだろうかといつも悩んでおります。

長くなりすみませんでした。

コメント

JR @

本当に子供のためなのか???って
聞いてて思いました。
困らないように親が手伝うっていうのは
理解できますが、強制するものでは
ないと思います。
大人でもそんなに習い事やスポーツしたら
しんどいのに可哀想に思いました。

  • みい

    みい


    私もこの量絶対きついって思うくらいです。
    やらないならいいよって機嫌悪いように見せたりして、子供をやる方向に持っていかせてるのが余計に嫌です。

    • 7月25日
Oガール

お気持ちお察しします。
うちの長男と夫に似ています😓

うちも長男はのんびり、言葉も遅く、普通クラスにいますが周りの友達や先生にフォローされていることが多々あります。最近は思春期にも入り、反抗的にもなり、友達にも荒い言葉を使ったりしていて、気がかりです。
うちも、みいさんの旦那さん同様、教育熱心な家庭に育ったので、長男の性格が歯痒いらしく、どうにか他の子に見劣りしないようにしたいと、色々なことをやらせています。
とは言っても、うちはテレワークではないので平日は帰宅後に一緒にサッカーの練習をしたり、土日に宿題をみたり、などです。
長男が約束をやぶったり、サボったりすると、Switch禁止、反省文なども多々あります。

みいさんの旦那さんより関わりは少ないのですが、私から見ると長男が可哀想に思えることもあり、でも色々な面で努力しないと今後困るのも事実なので、対応に苦慮しています。

的確なことを言えなくて申し訳ないのですが、あと少し経つと子供も反抗的になったりしてくると思います。
その時に習い事などは整理するのも一つの手ですよね。
旦那さんも良かれと思って息子さんにやっていて、息子さんも旦那さんが大好きということなので、しばらく静観して息子さんの様子はよく見てあげるしかないのかなと思います。

  • Oガール

    Oガール

    付け足しです。
    みいさんのことを発達障害だから、なんて言うのは旦那さん言い過ぎだと思います。
    息子さんのことで意見がぶつかるのは仕方ないけれど、そこはやめてほしいと注意した方がいいと思います。

    • 7月25日
  • みい

    みい


    たしかに似てますね💦
    反省文までとは…びっくりしました。

    最近は子供のフォローしたりして見守ってる状況です。
    努力しなきゃいけないのも分かるんですが、やり過ぎな感じなのでそこをもう少しわかってくれたら良いんですが…難しいですね。

    誰かのせいにしたくてしょうがないようです。私の親に対しても言うのでやめてと言っていたんですが最近は言われすぎてもう麻痺してきてました…

    • 7月25日
  • Oガール

    Oガール

    私もやり過ぎていると思う時は、かなり言い返すし、それで態度を変えることもあります。

    みいさんが麻痺するほどに言うのは、モラハラだと思うので、そこは旦那さんも変わって欲しいですね。

    • 7月25日
ちゃんまま

大人でも休みの日が必要で、決められた休みの日だけでは休めない大人がほとんどだと思います。
今の生活ではお子様があまりに窮屈だと感じました、自分のためにパパはやってくれてるんだとプレッシャーになってはいないでしょうか。
旦那様、何が大切なのか分からなくなっているように思います。子供のためを思うならまずはみいさんと話し合って、話を聞き入れることも必要かと…。

出産間近で余計不安になる時期、少しでも穏やかに過ごせますように🥲

  • みい

    みい


    プレッシャーはすごいと思います。毎日毎日ここはこうやるんだとかこう言いなさいとか指示ばかり出されています。子供もそれに慣れてパパの言うことばかり聞くようになってきています。

    最近はパパの指示無しではやっていけなくならないか等思い始めて心配です。

    有難うございます😌

    • 7月25日
ママ

子供のためじゃない。自分のため、ですね。世間体とかよりも、子供にとって何が1番か、考え方をあらためて欲しいです。ママの考え方、間違ってないと思います!

  • みい

    みい


    たまに私の考えが間違っているのかなと思う時があったのでそう言って下さるとありがたいです💦
    昔から周りからどう思われてるかばかり考える人なのでなかなか難しそうです…

    • 7月25日