
上の子が友達にジュースを買ってあげることについて、教育的な観点から心配しています。自分のお金ではなく、ママのお金であることを理解させたいのですが、どう伝えれば良いでしょうか。
同じマンションに同じ幼稚園の子が上の子含めず2人います!
幼稚園から帰ってきてたまに遊んでるのですがマンション内に自動販売機が置いてあって、上の子がもうわたしのiPhoneのIDを使いこなしていて火曜日にジュース買うから携帯貸してって言われたので貸してIDでジュース買ってきたんですけど、3本買ってきて2人にあげてて😂
そのときはまぁいっかって思ったのですが昨日も3本買って友達2人にあげていて😂😂😂
別に悪いってわけではないんですけど、わたしはちょっとなぁって思って(教育の面で)上の子のお金ではなくあくまでママのお金だし、ママに一言言った?って思って、昨日の夜に「上の子の優しさでジュースをお友達に買ってあげるっていうのはわかるし別に悪いことではないんだけど、何回も買ってあげる必要はないし、それはあくまでママのお金だから〇〇がママになにも言わずに勝手にお友達にジュースを買ってあげるっていうのは違うんじゃないかな?って思うよ。それにそんなことしてると〇〇はジュースとかお菓子買ってくれるーって思われていつもいつも言われるようになるかもよ?ジュース買ってよ!とかお菓子買ってよ!とか言われたら買ってあげるの?」って聞いたら「うん!」って言われて、、苦笑
だってお友達喜ぶじゃん🤗と😂
まだ難しいお話かな?と思うのですがなんか言葉選びも難しいなぁって思って。
うちに遊びにきたとき、ジュースやお菓子をお友達にあげたりしてるしもらったりもしてるし全てがダメなわけではないけどそれは上の子と下の子に買ったものをお友達にあげてるわけでジュースはお友達に買ってあげてるってなるのでわたしからしたら違うんだよーと教えてあげたいんですけど、(一応お話はしました)
みなさんならまだ5歳ですしそんな話しないですか?
難しいし理解できないのかな…とはおもうのですが。なんてお話したら伝わるかなぁと思って。
なにかいい意見があれば教えてください🥺
あ、ちなみに上の子は貯金箱があるんですけどそのお金でお友達にジュースとか買ってあげるのは嫌だ!って言ってました🤣
やっぱりわたしのお金だからいいと思ってるんですかね?
- ぴぴ(2歳8ヶ月, 6歳)

まい
自分のお金じゃないからいい、ではなく、スマホからだとお金を使っている感覚がないんじゃないですかね?🤔

mnmyn
怖くて6歳の息子に携帯を渡して買いに行かせられないです😂
そういうトラブルもあるだろうし、落として壊してしまったり、誰かに盗られたりなども考えちゃいます!
我が家は完全キャッシュレスですが、そういうときは子供には現金で1本分の金額だけ渡します!

はじめてのママリ🔰
ちゃんと小銭で自分の分だけを渡します!
子供にまだあまりキャッシュレスは教えたくないです🙌

はじめてのママリ🔰
キャッシュレスの怖さでもありますよね、、、
それを子どもの優しさと言っていいのか私は疑問です。
私なら自分のジュース代だけ現金を持たせて買いに行かせます。
お友達に買ってあげたいなら、お手伝いするならお年玉使うなりして自分のお金で買うように言います。
それでも買ってあげたいと言うなら優しさかなと思います。
コメント