![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の社交性と匂いへの過敏さについて心配しています。発達障害やHSCの可能性が気になります。同様の経験をされた方いますか?
年長の娘について
とても心配している事があります。
小さい頃から人見知りが強いとは思っていましたが、、
幼稚園に入り
入園して2日でコロナが大流行で幼稚園は休園。
ほぼ2歳下の弟私と3人で家で過ごしていました。
年少の夏頃から登園できるようになり
毎日大泣きしながらも慣れてくると
先生やお友達が大好きになり
楽しく通えるようになりました。
プレ幼稚園から行っていたのに慣れるのに数ヶ月かかりました。
(まぁこれは結構周りでも同じ子が数人はいました)
初めての環境がとても苦手です。
課外教室の先生が変わった 大泣き
習い事の体験 大泣き
母の友人の家に遊びに行った
(子ども同士は顔見知りではない) 泣く
出かけ先でちょっとしたゲームに参加しようとする 泣く
など皆が楽しんでやれる事が泣いてしまい出来ないことが
多くもうすぐ小学校に行くのも
絶対大泣きだと思います。
あともう一つ気になるのが
匂いに敏感なことです。
出かけ先のトイレが臭かったりすると
吐きそうになりトイレに行けません💦
発達障害、hscかな??
同じようなお子さんいますか?
- なな
コメント
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
HSCっぽい感じはしますね😊
ただ、HSCとASDは線引きが難しいので
細かいことはわかりませんが💦
娘も、繊細なところがあり
初めての場所、事
避難訓練とか苦手で
年中から療育に通って色々練習しました💡
今、小学生ですが
苦手は苦手のままだけど
学校には楽しく通えてます😊
やっぱり夏休み明けや
クラス変えなんかは
心配ですけど😅
私の住んでいる地域では、
診断が降りなくても
受けられる療育があるので
一度相談されてはいかがでしょう?
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
うちの子とそっくりです💦
私は発達障害よりHSCだと思ってるんですが。。
プレ、年少とクラスが変わる度に泣くしクラス替えが憂鬱たと情緒不安定になってました。
去年夫の転勤に伴い引っ越して新しい幼稚園に転園したのですが、新しい幼稚園でもしばらくは泣いてばかりでした。
年中→年長はクラス替えなし担任も変わらない幼稚園だったので落ち着いて楽しく通えてますが、また小学校でしばらくは情緒不安定になるのかなと心配してます。。
そして我が家が転勤族なのでまた慣れた頃に引っ越す事になるのが可哀想だなとは思ってます💦
臭いに関しても同じで、もっと小さい頃はトイトレ始めた頃は家のトイレすら入れず、次第に慣れましたが、その後も外のトイレやプールなどオェオェと嗚咽してしばらく入れませんでした💦
幼稚園のトイレも芳香剤が少しでもキツイと入れず泣いた事もありました😅
そんな経験を経てますが現在は少しずつマシになり、公衆トイレもマスクすれば入れるし、プールの塩素臭さも我慢できるようになりました。
年齢と共に徐々に解決されていくのかなと思ってます。。
-
ママリン
そうそう、海の匂いもダメでしたが今年は大丈夫でした!
年々大丈夫になってるなと実感はしてます😊- 7月24日
-
なな
コメントありがとうございます。
そっくりなんですね!
同じような子を持つママさんからのコメント嬉しいです。
慣れていけば大丈夫なのですね。
なんだか安心です。
転勤族だとより心配事も増えますね💦
うちも習い事など
回数を重ねるごとに楽しいと通ってくれるようになったので
小学校もそうだといいのですが💦
親の不安も伝わりますよね。
なるべくドーンと構えて送り出してあげたいです。- 7月24日
なな
コメントありがとうございます。
避難訓練、年少の頃は毎月泣いていたみたいです💦
あと名探偵コナンとかたまたまついていたテレビを見て怖いと泣いたり
ドキュメンタリーなどのお別れの場面で泣いたりする事もあります。
療育に年中さんから通っていたのですね(^^)
羨ましいです。
調べてみることにします。
診断が降りている子でも半年待ちとか聞いたことがありますが、、😭
あんこ
うちの場合は、
年少の終わりに、担任の先生から勧められました。
療育
という名前ではなくて
市営なのですが
コミュニケーションや、集団が苦手なお子さんのための
発達支援
といった感じのニュアンスで
ADHDっぽい子や、HSCっぽい、グレーゾーンの子が多かったです😊
月2回、1時間、
母子同伴の小集団で、
ゲームをしたり
遊ぶだけなのですが
先生が、
◯◯だから嫌だったんだね😊とか気持ちを代弁してくれる所から始まりました
お住まいの地域にも
あるといいですね😊✨
なな
いいですねー!そういうところ(^^)
母子同伴だとお子さんも安心感ありますね。
調べてみたのですが
とりあえず
発達相談の電話番号があったので
そこに連絡していろいろと
聞いてみることにします✨
貴重な体験談、参考になりました😭
感謝です🙏❤️